アルコール分(度数)(あるこーるぶん(どすう))
アルコール度数
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年4月) |

アルコール度数(アルコールどすう、Alcohol by volume, ABV)は、あるアルコール飲料に対するエタノールの体積濃度を百分率(パーセント、%)で表示した割合である。アルコール分(アルコールぶん)ともいい、数多くの国で標準的に使われている。××度、××%、あるいは ××% ABV のように表す。日本では「1度」=「1%」である。
フランスの化学者・ゲイ=リュサックにちなみ、ゲイ=リュサック度数と呼ぶ国もある。
アルコール度数の計測にはアルコール度数計(酒精計など)が用いられる。なお厳密に体積濃度を測るには、測定時の温度を決めなければならない。日本の酒税法では15℃と決めている。
また、割合ではなく1本分に占める「純アルコール量」が別途表示されており、健康の面では使用されている量を確認することが推奨される。
プルーフ
英語圏では、度数のほかプルーフも使われる。USプルーフは度数の2倍、UKプルーフは度数の約1.75倍である。例えば、アルコール度数 4% は 8 USプルーフと同じ、7 UKプルーフとはほぼ同じエタノール濃度である。
ただし、アメリカでは連邦規則集 (Code of Federal Regulations; CFR) により度数の表示が義務付けられている。併記は可。イギリスも、EU標準の国際法定計量機関に従い、1980年からは度数に切り替わった。
英語圏でアルコール度数はもっぱら%で表し、 degree や ° はプルーフに用いる。
アルコール度数(アルコール分)の代表的な例
- 果汁(自然に生成されるもの):0.1%以下
- ビール:3-9%
- アルコポップ:4-7%
- シードル:4-8%
- バーレーワイン(エールの一種):10-15%
- ワイン:10-15%
- 日本酒:15%前後
- 焼酎:20 - 35%
- ポートワイン:20%前後
- リキュール類の大部分:15-55%
- 蒸留酒(スピリッツ):主として40%以上だが、アメリカ合衆国で「ライトリカー」と呼ばれるものは20%
- 樽詰め(加水前)のウイスキーやラム酒:54%-95%未満
- アブサン:55-89.5%
- ニュートラルスピリッツ:95%-96%
- スピリタス:96% - アルコール度数世界最高の酒
- 無水エタノール:99.5% - アルコール精製出来る最高濃度
関連項目
アルコール分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:49 UTC 版)
酒粕が甘酒の原料に使用されることがあるが、日本食品標準成分表によると酒粕にはアルコール分が約8%程度残存している。原料に含まれること、あるいは製造過程で生成されることで、甘酒にもエタノールが含まれることがある。 法的にはアルコール分が1%未満であればアルコール飲料ではなくソフトドリンクとして扱われ、未成年者でも飲用が許される。ただし、酒に弱い人(特に幼児)や妊婦が大量に飲むと酔う可能性があることには特に注意すべき。
※この「アルコール分」の解説は、「甘酒」の解説の一部です。
「アルコール分」を含む「甘酒」の記事については、「甘酒」の概要を参照ください。
「アルコール分」の例文・使い方・用例・文例
- アルコール分の少ないビール
- 溶液を加熱することでアルコール分を蒸留して取り除いた。
- このビールはアルコール分が5%だ。
- アルコール分の入っていない飲み物はありますか。
- アルコール分子をアルデヒド分子に加えることによって生成される有機化合物
- 鬼殺しという,アルコール分の強い粗悪な酒
- 鬼除けという,アルコール分の強い粗悪な酒
- 煮切りという,酒のアルコール分の抜き方
- 煮てアルコール分を抜きとった酒
- アルコール分の少ないカクテル
- アルコール分を含まない飲み物
- 飲み物などにアルコール分のないさま
- アンダープルーフという,酒などが,標準よりアルコール分が少ないこと
アルコール分と同じ種類の言葉
- アルコール分のページへのリンク