関連語との相違点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関連語との相違点の意味・解説 

関連語との相違点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 09:22 UTC 版)

パロディ」の記事における「関連語との相違点」の解説

盗作引用オマージュとの違い 盗作剽窃パクり)や引用とは異なり元ネタから何らかの改変がなされ、滑稽さや風刺効いているものを一般的にはパロディ呼んでいる。しかし、改変全体的に行われている必要はない。たとえば紀元前ホメーロス作品一節と、17世紀フランスで活躍したピエール・コルネイユ代表的悲劇ル・シッド』では単語1つ置き換えただけで残り完全に一致する箇所がある。このようなケースパロディみなされている。一方でディズニー『ライオン・キング』手塚治虫『ジャングル大帝』類似性が高いことから、パクリだとの批判を受けることも多い。これらの例からも分かるように、どこからが盗作になるのか線引き曖昧である。 オマージュ (仏: homage) とは元来尊敬の意を表すること」とされ、そこから転じて尊敬する作品から影響受けて別の作品創作する行為オマージュ定義される。特に映画業界ではオマージュ盛んに行われているとされる一例挙げると、米国西部劇映画荒野の七人』は黒澤明監督映画七人の侍』のオマージュだとされている:1。 したがって元ネタとの類似性という観点では盗作オマージュおよびパロディ間で共通し識別個々人感性委ねられている:2。しかしあえて相違点挙げるとするならば、公に発覚することを恐れるのが盗作、公(または元ネタ作者)に発見してもらいたいと願うのがオマージュ公に気づいてもらわないと困るのがパロディとも言えるオマージュパロディも、鑑賞する者が元ネタ知っている知っていてほしい)前提創作されている。しかしオマージュ違ってパロディ場合、必ずしも元ネタ対す尊敬の念だけが創作動機はならず元ネタ作者から反感を買う恐れあるよう作風パロディには包含される風刺との違い 先述のとおり、パロディには皮肉・風刺 (satire) のニュアンス付け加えられることがあるが、パロディ風刺両者を定義上明確に区別することがある米国1994年連邦最高裁判決 (通称プリティウーマン判決詳細後述) によると、パロディ風刺では批評する対象異なると指摘されている。つまり、パロディ元ネタとなった "作品" に対す批評コメントであるのに対し風刺が向く矛先元ネタ作品そのものではなく "社会" である。このような違いから、風刺は必ずしも他の作品依拠せずに成立しうる。そして、社会批判する目的他者作品踏み台利用していることから、パロディ比べて風刺著作権侵害判定を受けやすいとも言われている(米国の場合)。 モンタージュとの違い モンタージュ (仏: montage組み立ての意) とは、映像とりわけ映画)の世界では複数映像カット組み合わせ何らかの意味を持たせて一つ作品仕上げ手法を指す。また、モンタージュ写真(あるいはフォト・モンタージュと言えば複数写真の中からそれぞれ一部切り取って合成する手法であり、事件捜査現場で指名手配犯合成写真作成のことを指す場合もある。これに関連してフォト・モンタージュ技法用いた作品パロディなのか著作権侵害なのかが問われ日本1980年最高裁判決パロディ・モンタージュ写真事件」が知られている(#パロディに対する法的取り扱い後述)。本件では引用要件についても法的に検討された。 文学世界では前述トーマス・マン自身執筆手法を「モンタージュ技法」と呼んでいる。過去様々な文芸作品から一部分引用 (無断剽窃) してきて、自作溶け込ませる手法である:655。マン流のモンタージュ技法は「どこかから取ってきたとは普通読む方は気づかない」ことを特徴としており:655、パロディのようにどこから取ってきたのか意図的に明確にした上で模倣する手法とは異なる。 カリカチュアパスティーシュとの違い カリカチュアの例。風刺雑誌掲載されダーウィンの顔とオランウータンの体 (1871年作) 1869年ダーウィン (ジュリア・マーガレット・キャメロン撮影) カリカチュア (caricature) とは、特に人を描く際に特徴一部誇張して滑稽さやコミカルさを表現する手法定義される模しているという意味ではパロディ共通するが、カリカチュアには写実性がかけ、馬鹿馬鹿しいほどに貧弱な模倣とされるパスティーシュ (pastiche) はカリカチュアのように人物フォーカスすることはなく、広く芸術作品芸術家、あるいは時代何らかのスタイル模倣する行為を指す。また、パロディのような皮肉の要素パスティーシュには含まれない違いがある。 欧州連合 (EU) の著作権法一部である2001年情報社会指令 (2001/29/EC) 上では、著作権侵害例外としてカリカチュアパロディパスティーシュ3つ同列扱われていることから、別々の概念として認識されている。またイギリス知的財産庁 (UKIPO) が2014年発行した著作権法の公式ガイダンス文書によると、パロディユーモアないし風刺を効かせていること、そして模倣しているものの元ネタから大きく改変されていることを要件として挙げている。パスティーシュ様々な作品から組み合わせて作風時代特徴取り入れているものを指し、特に音楽著作物がこれに該当するカリカチュア政治目的娯楽目的侮辱称賛いずれもありうるが、描く対象簡略化ないし誇張する手法特徴がある。 ミームとの違い ミーム (meme) とは、ある文化・社会においてアイディア行動スタイル用法が人から人へと伝達される現象である。おもしろ画像動画などがミームの例として挙げられとりわけソーシャルメディア (SNS) などのインターネットを介して拡散する場合インターネット・ミームと呼ぶ。ミーム進化生物学者リチャード・ドーキンズ造語であり、ドーキンズ文脈沿うと、ミーム模倣ないしパロディ要素が必要とされ、元ネタ使っている様が明確でなければならないとされていることから、ミームパロディには共通項が多い。ただしミームとは模倣され作品そのものを指す用語ではなく模倣する社会的プロセスであるとされる。さらにインターネット・ミームは、あるミーム別のミーム (派生作品) を次々と生み出していく社会連鎖特徴としている。EUではパロディ次いでインターネット・ミームも、2019年成立したDSM著作権指令 (Directive (EU) 2019/790) によって著作権侵害例外指定されることとなったバーレスクとの違い バーレスク (burlesque) は「馬鹿げた奇妙なパロディ」(grotesque parody) と定義されることもある:202バーレスクの意味時代と共に変遷しているが、17世紀から18世紀にかけてのイギリスでは、文学演劇音楽作品など風刺したパロディ指した。特に演劇ではまじめな題材有名人化した滑稽化する大衆向けの見世物である。しかし時代が下がると、次第批判風刺要素薄れ、特に米国ではストリップショー要素加わった

※この「関連語との相違点」の解説は、「パロディ」の解説の一部です。
「関連語との相違点」を含む「パロディ」の記事については、「パロディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関連語との相違点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関連語との相違点」の関連用語

関連語との相違点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関連語との相違点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパロディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS