過去の開催
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 01:39 UTC 版)
「国際化学オリンピック」の記事における「過去の開催」の解説
2010年現在、ヨーロッパで33回、アジアで6回、北米で2回、オセアニアで1回開催され、ヨーロッパ開催のうち21回が旧東欧諸国である。 開催次年開催国都市参加国備考1 1968年 チェコスロバキア プラハ 3か国 2 1969年 ポーランド カトヴィツェ 4か国 3 1970年 ハンガリー ブダペスト 7か国 - 1971年 - - - 開催国が決まらず、開催されなかった。 4 1972年 ソビエト連邦 モスクワ 7か国 5 1973年 ブルガリア ソフィア 7か国 6 1974年 ルーマニア ブカレスト 9か国 初めての西側諸国の参加 7 1975年 ハンガリー ヴェスプレーム 12か国 8 1976年 ドイツ民主共和国 ハレ 12か国 9 1977年 チェコスロバキア ブラティスラバ 12か国 10 1978年 ポーランド トルン 12か国 11 1979年 ソビエト連邦 レニングラード 11か国 12 1980年 オーストリア リンツ 13か国 初めての西側諸国での開催 13 1981年 ブルガリア ブルガス 14か国 14 1982年 スウェーデン ストックホルム 17か国 15 1983年 ルーマニア ティミショアラ 18か国 16 1984年 西ドイツ フランクフルト 21か国 17 1985年 チェコスロバキア ブラティスラバ 22か国 18 1986年 オランダ ライデン 23か国 19 1987年 ハンガリー ヴェスプレーム 26か国 20 1988年 フィンランド エスポー 29か国 21 1989年 ドイツ民主共和国 ハレ 26か国 22 1990年 フランス パリ 28か国 23 1991年 ポーランド ルージ 30か国 24 1992年 アメリカ合衆国 ピッツバーグワシントンD.C. 33か国 25 1993年 イタリア ペルージャ 38か国 26 1994年 ノルウェー オスロ 39か国 27 1995年 中国 北京 42か国 28 1996年 ロシア連邦 モスクワ 45か国 29 1997年 カナダ モントリオール 47か国 30 1998年 オーストラリア メルボルン 47か国 日本第一次オブザーバー派遣 31 1999年 タイ バンコク 52か国 日本第二次オブザーバー派遣・第一回全国高校化学グランプリ開催 32 2000年 デンマーク コペンハーゲン 53か国 33 2001年 インド ムンバイ 54か国 34 2002年 オランダ フローニンゲン 57か国 日本第三次オブザーバー派遣 35 2003年 ギリシア アテネ 59か国 日本初参加 36 2004年 ドイツ キール 61か国 37 2005年 台湾 台北 59か国 38 2006年 韓国 慶山 67か国 39 2007年 ロシア連邦 モスクワ 66か国 40 2008年 ハンガリー ブダペスト 66か国 41 2009年 イギリス ケンブリッジ 64か国 42 2010年 日本 東京 68か国 43 2011年 トルコ アンカラ 70か国 44 2012年 アメリカ ワシントンD.C. 72か国 45 2013年 ロシア連邦 モスクワ 73か国 46 2014年 ベトナム ハノイ 75か国 47 2015年 アゼルバイジャン バクー 75か国 48 2016年 ジョージア トビリシ 67か国 49 2017年 タイ ナコーンパトム 76か国 過去最高の参加国・地域数を記録 50 2018年 チェコ・スロバキア ブラティスラヴァ・プラハ 76か国
※この「過去の開催」の解説は、「国際化学オリンピック」の解説の一部です。
「過去の開催」を含む「国際化学オリンピック」の記事については、「国際化学オリンピック」の概要を参照ください。
過去の開催
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/13 18:31 UTC 版)
※この「過去の開催」の解説は、「紫の縁」の解説の一部です。
「過去の開催」を含む「紫の縁」の記事については、「紫の縁」の概要を参照ください。
- 過去の開催のページへのリンク