進化と駆逐艦の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 進化と駆逐艦の登場の意味・解説 

進化と駆逐艦の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 03:03 UTC 版)

水雷艇」の記事における「進化と駆逐艦の登場」の解説

当時重砲でも大型装甲艦撃破することは難しかったのに対し魚雷用いれば安価な小型艇であってもこれを撃破しうることから、1880年代には各国海軍競って水雷艇建造した航洋性、航続距離の向上や兵装拡充のために水雷艇大型化の道をたどっていき、上記の「ライトニング」は排水量27トンであったのに対し100トン級の大型艇も出現した。また同時に船体と機関軽量化、特にコンパクトなボイラー主機開発によって速力の向上も図られていった強制通風装置付き機関車ボイラー水管ボイラー採用によって蒸気発生量増大し1890年代には20ノット上の水雷艇多く登場していた。例えイギリス海軍の1892-93年度計画ヤーロウ社建造した140フィート水雷艇は、排水量105トンで23.5ノット速力発揮する事ができた。 このような水雷艇進化背景として、1880年代フランス海軍では、魚雷攻撃力重視した青年学派呼ばれる海軍戦術研究グループ台頭していた。これを受けて1881年フランス共和国議会下院装甲戦艦建造中断するかわりに70隻の水雷艇建造予算認可し1886年にはさらに100隻の水雷艇14隻の高速巡洋艦加わったイギリス海軍にとって、これは、フランス海軍が、外洋での作戦高速巡洋艦による通商破壊戦に、そして近海での作戦敏捷な水雷艇重視するように切り替えたことを意味するように思われた。また世界的にみても、1890年末の時点で、7つ大海軍国合計800隻以上の水雷艇があったが、1896年末の時点では、同じ7ヶ国だけでも1,200以上に増加していた。日清戦争中の1895年には、威海衛の戦いにおいて初の大規模な魚雷攻撃実施され、2晩にわたって延べ15隻の水雷艇投入され攻撃作戦によって4隻の艦船撃沈されて、北洋艦隊実質的に止め刺された。 このように水雷艇普及台頭するのに伴って、それらの襲撃から主力艦防護する必要が生じた。その任に充てるため、まず1880年代後半より、水雷巡洋艦元に小型高速化図った水雷砲艦登場した。しかしこれは外洋での航洋性が十分でなく、また小型の艦に大出力の機関搭載するため、振動などのトラブルが耐えなかった。一方、敵の水雷艇攻撃防ぐには、より大型強力な水雷艇をもってするのが効果的であるという考え方登場したのが水雷艇駆逐艦であり、イギリス海軍1892年計画建造された「ハヴォック」と「デアリング」が端緒となった。これらは当時いかなる水雷艇よりも大型・強力であり、か高速であった水雷艇駆逐艦は後には単に駆逐艦呼ばれるようになり、たちまち世界各国普及していった。上記のように水雷艇自体大型化兵装強化志向していたこともあって、駆逐艦はその上互換として、1900年代には、単に水雷艇駆逐するだけでなくそれ自体敵艦隊への水雷襲撃を行うほか、潜水艦対す攻撃偵察哨戒機雷掃海など、多岐にわたる任務酷使され便利な艦種成長しており、これに伴って従来水雷艇次第建造されなくなっていった。例え大日本帝国海軍では、1898年制定類別等級では駆逐艦を「駆逐艇」として水雷艇一部分類していたが、1900年には水雷艇から分離して駆逐艦」と改称し水雷艇建造1904年竣工の9隻が掉尾となり、またこれらも1923年末で全て除籍されて、種別そのもの廃止された。 ただし独航前提とした水雷艇建造されなくなった後でも、戦艦装甲巡洋艦などに搭載され艦載水雷艇(vedette boat)には小型魚雷発射管装備したものもあり、小艇のもつ戦術的価値についての認識残っていた。日本海軍でも、昭和期入ってからも艦載水雷艇搭載運用継続されていたが、形態としては艦載水雷艇のものを踏襲していたとはいえ実質的にはピケット・ボートや交通としての役割担っており、水雷艇としての機能はなかった。一方イギリス海軍第一次世界大戦においてモーターボート艦載水雷艇のように運用することを着想し、まもなくCMB (Coastal Motor Boat) として独航による沿岸域での水雷襲撃も行うようになって魚雷艇端緒となった1880年イギリス海軍2等水雷艇 イギリス海軍駆逐艦ハヴォック明治時代日本水雷艇タイプ竣工年メーカー排水量トン速力ノット建造第一号型水雷艇 1881年 ヤーロー 40 17 4 小鷹 1888年 ヤーロー 203 18 1 第五号型水雷艇 1892年 シュナイダー 54 20 16 第二一号型水雷艇 1894年 ノルマン 78 20 2 第二二号型水雷艇 1893年 シーハウ 83 23 19 第二九号型水雷艇 1900年 ノルマン 89 22.5 2 隼型水雷艇 1900年 ノルマン 152 28.5 15 白鷹1900年 シーハウ 123 25 1 第三九号型水雷艇 1901年 ヤーロー 110 27 10 第五〇号型水雷艇 1900年 ノルマン 53 20 10 第六七号型水雷艇 1903年 シーハウ 88 23.5 9

※この「進化と駆逐艦の登場」の解説は、「水雷艇」の解説の一部です。
「進化と駆逐艦の登場」を含む「水雷艇」の記事については、「水雷艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「進化と駆逐艦の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進化と駆逐艦の登場」の関連用語

1
8% |||||

進化と駆逐艦の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進化と駆逐艦の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水雷艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS