財閥の起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:27 UTC 版)
三菱財閥は、俗に三井、住友とともに三大財閥であるが、三井、住友が三百年以上の史を持つ旧家なのに対して、三菱は明治期に政商として、巨万の利益を得てその礎を築いたという違いがある。 最初に弥太郎が巨利を得るのは、維新政府が樹立し全国統一貨幣制度に乗り出した時のことで、各藩が発行していた藩札を新政府が買い上げることを事前に察知した弥太郎は、十万両の資金を都合して藩札を大量に買占め、それを新政府に買い取らせて莫大な利益を得る。この情報を流したのは新政府の高官となっていた後藤象二郎であるが、いわば弥太郎は最初から、政商として暗躍した。 弥太郎は明治維新前後の土佐藩の商事部門を実質的に担ったが、明治政府の政策に沿って、土佐藩が商事部門から撤退を余儀なくされるとそれを引き継ぎ、海運業を主業とした。土佐藩は坂本龍馬が近江屋井口新助邸で暗殺されたことで解散した海援隊の後身として、大阪市西区堀江の土佐藩蔵屋敷(現在の土佐稲荷神社付近)で始めた九十九商会の監督を弥太郎に1870年に任じた。さらに翌年の廃藩置県後、九十九商会は個人事業となった。弥太郎は県から土佐藩所有の船三隻を買い受け、1873年に三菱商会と改称し、海運と商事を中心に事業を展開した。弥太郎は、当時欧米の海運会社が独占していた内外航路から外国汽船会社を駆逐するため明治政府の保護を受けて「郵便汽船三菱会社」と改称し、1875年に日本上海間の定期航路を開き、荷為替金融を開始するなどして激しい運賃競争の末に米国パシフィックメイル(en:Pacific Mail Steamship Company) 汽船会社と英国P&O汽船会社を撤退させることに成功し、さらに西南戦争(1877年)の際には軍事輸送の主役を務め、さらなる巨万の富を掌中にする。 商会はこの戦争で政府側の軍隊・軍需品の輸送を一手に引き受けたばかりか、戦争終結の残った軍需品の処分までまかされ、一挙に莫大な利益を得ることになった。政府が西南戦争で支払った戦費は4,150万円といわれるが、そのうち1,500万円が三菱の儲けだった。しかし、その裏には後藤象二郎を通じてときの最大の権力者大久保利通、大隈重信といった政府要人の後ろ盾があったことは言うまでもない。大隈重信と岩崎弥太郎の癒着を糾弾した「大熊退治と海坊主退治」の風刺画は有名である。(ちなみに三井財閥は、長州閥の伊藤博文、井上馨、品川弥二郎らに肩入れして対抗していた)。 だが、政商として膨張する三菱に対して世論の批判が持ち上がった。そんなさなか弥太郎の後援者だった大久保利通が1878年に暗殺され(紀尾井坂の変)、1881年には大隈重信が失脚する(明治十四年の政変)。勢いをえた長州閥と三井はここぞとばかりに三菱バッシングに打って出た。その最大のものが、海運業を独占していた三菱に対して、政府が音頭を取って財界人の渋沢栄一、三井八郎右衛門・大倉喜八郎ら政商を結集して設立した半官半民の共同運輸会社だった。三菱と共同運輸との海運業をめぐる戦いは、1883年4月から2年間も続き、運賃が競争開始以前の10分の1にまで引き下げられるというすさまじさだった。 こうしたさなか、幕末、維新の激動のなかを風雲児として駆け抜けた弥太郎が病死する。死後、三菱、共同運輸の共倒れを恐れた政府が調停にたち、両社は合併して日本郵船を発足(1885年9月、資本金1,100万円、うち岩崎家出資金500万円)させて、この死闘に終止符をうった。明治18年に弥太郎が亡くなったあとは、三菱の重鎮として、岩崎一族には、弥太郎の従弟・豊川良平や近藤廉平(妻が豊川良平の妹)、弥太郎の姪姉妹を妻とした荘田平五郎・各務鎌吉などがいた。この豊川良平、近藤廉平、荘田平五郎のほかに、末延道成を加えた4人が、弥太郎亡きあとの三菱発展に大いに貢献し、“三菱四天王”といわれた。 弥太郎のあとを受けて三菱総帥となったのが弥之助である。弥之助は三菱の事業を「海から陸へ」と方向転換し、それまで副業としていた高島炭鉱、吉岡鉱山、第百十九国立銀行、長崎造船所、地所、千川水道会社などの発展に力をそそぎ、そのための新組織として「三菱社」を創設する。いわばこれが後の財閥形成の基になった。1893年に三菱合資会社を設立して岩崎家の家産と事業とを分離し、この時点で三菱総帥の地位は兄弥太郎の長男・岩崎久弥が継ぎ、さらに大正5年弥之助の長男・岩崎小弥太に引き継がれ終戦を迎えることになる。 このように三菱財閥は弥太郎、弥之助の兄弟家系で世襲し、同族で発展したことから、「独裁政治」と言われる。ちなみに三井は「番頭政治」、住友は「法治主義」と言われている。
※この「財閥の起源」の解説は、「三菱財閥」の解説の一部です。
「財閥の起源」を含む「三菱財閥」の記事については、「三菱財閥」の概要を参照ください。
- 財閥の起源のページへのリンク