萬屋錦之介と美空ひばりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 萬屋錦之介と美空ひばりの意味・解説 

萬屋錦之介と美空ひばり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:50 UTC 版)

岡田茂 (東映)」の記事における「萬屋錦之介と美空ひばり」の解説

マキノ光雄とともに美空ひばり引き抜いた時、最終的な交渉の席にいたのがひばりの母加藤喜美枝もう一人親代わりだった山口組田岡一雄組長田岡は「ひばりをタイトル・ロールの常に一番右におくこと(書き出し)」を条件一つに付けた。「それはできません」と岡田答えると、田岡は「なんでや!」と語気強め、じろりと岡田の目を凝視した岡田とっさに「いつも右だと他のスター共演しません。中村錦之助大川橋蔵は、なにしろ歌舞伎界の出だから序列には特別うるさい。これはケース・バイ・ケースでいきましょう」と切り返すと、田岡は「ケース・バイ・ケース? ええ言葉出たな。どうするお母さん、それでええか?」その時、ひばりが『いいわよ。岡田さん言い方が当たり前よ。私は東映看板俳優の人たちと共演したくて契約したのだから』と言い母親賛成してくれた。ひばりの毅然とした態度最大難関通過できた。マキノ恐くてたまらなかったという。高岩淡証言では、この時の料亭での話し合いには、ひばりとマキノはおらず岡田田岡加藤喜美枝三者による話し合いで、田岡加藤が「ひばりの名前を出演者トップ出せと言って聞かないので、「歌舞伎界の御曹司中村錦之助)をトップにしないわけにはいかない今回はひばりさんトメ出演者最後)にしてください。ひばりさんトップにするなら、相手役里見浩太朗なりますよ」と、岡田がはっきり言い返したので、田岡感心してこの人言うとおりや」と逆に加藤を論したという。 田岡岡田度胸惚れ込んで以来京都立ち寄る度にスタッフ全員分のきんつば土産撮影所陣中見舞い訪れ、その労をねぎらうようになったという。田岡京都クラブベラミ」で鳴海清撃たれ負傷した1978年7月11日も、この日の前日焼けた京撮の火事見舞い帰りだった。また後に東映ヤクザ映画方向転換した際は、取材協力だけでなく、他の組とのトラブル巻き込まれないように気を配ってくれたという。田岡生前「岡ちゃん、あんたがヤクザなら、俺以上の親分なっとるわ」と感心していたという。 ひばりの母加藤喜美枝岡田を非常に信頼し何かあると『岡田さん岡田さん』と岡田呼び岡田さん以外とは話さないと言っていたという。岡田神戸芸能社との交渉恐れず、ひばりの地方興行映画の撮影重なることがあっても、撮影優先させた。ひばりは小林旭結婚した1962年あたりから映画浅草国際劇場での正月公演入り悪くなりピンチ迎えた喜美がひばりの再出発として企画したのが、『江利チエミ大成功した後、次は本家出て頂きたいんです』と、新宿コマ劇場から要請のあった初の座長公演であった。しかし浅草国際劇場での興行には神戸芸能入っていて、そこから東宝系の新宿コマに移るということは神戸芸能手を切ることになる。喜美はこの契約田岡内緒してしまい田岡逆鱗触れた東映との専属契約1963年12月切れたが、いざというとき泣きつくのは岡田であった岡田通して田岡怒り鎮めてもらおうと、喜美岡田と共に療養中田岡訪ねて何とか田岡怒り収めた。『お嬢座長公演スタートは、女の花道』との演題川口松太郎粘り粘って脚本書いてもらい、1964年6月一か月公演決まった舞台演出には映画何度もコンビ組んで気心知れた沢島忠希望した。しかし沢島は当時東映専属契約結んでおり他社仕事出来ない喜美はこれも岡田直接交渉し強引な申込み岡田困り切り、出した一案が『東宝から淡島千景東映借りその代わり沢島を東宝系の新宿コマ舞台に貸す事にする』というバーター案で、これにより沢島の貸し出し決まった。沢島はこの後1967年岡田が『もう時代劇はやらない』というので東映辞め東宝系の東京映画に移るが、これを機にその後美空ひばり舞台演出を主に活躍した当時22歳萬屋錦之介17歳美空ひばりは、共演後にたちまち恋仲となったが、ふたり共に、これから上り詰めていこうという絶好調の大スター同士周囲猛反対した。それでも別れないふたりに田岡困り果て岡田別れさせてくれと頼み岡田がふたりを別々に呼んで諄々と諭して別れさせたという。 1954年岡田が製作課長時代東映移籍してきた萬屋錦之介唯一説得できる存在であった。錦之助は『笛吹童子』の大ヒット一躍スターとなったが、錦之助は子供向け路線から、大人俳優へ脱皮しようとした。しかし何とかこれを説得して先送りさせた。当時東映二本立てをやっていたが、片岡千恵蔵市川右太衛門作品には若いファンがいない。だから錦之助や東千代之介作品組ませる客層バランス取れる。錦之助はいろいろやりたいものを言ってきたが、『ダメだと言ってしばらくは言うことをきかせたできるだけ小難しいものには手を出さないようにしていたが、しばらくすると内田吐夢伊藤大輔田坂具隆ら、巨匠連中が錦之助を放っておかなくなった。これら巨匠作品出演していくうち、錦之助は“巨匠離れ”ができなくなった他の作品に出るのが馬鹿馬鹿しくなってきたのである岡田は『そんなこと言ってると人気落ちるぞ』とケンカもしたが、当時東映が夏と正月作っていたオールスター映画にも出ないというようになってきた。錦之助は書き出しに特にうるさく岡田往生させられた。その頃から錦之助に外からも誘惑が来るようになって岡田さん会社がいうような企画だけじゃダメなんだ』と言うようになり、説得難しくなってきた。この後岡田1961年後半から二年半の間、京都から東京撮影所長に転属すると、錦之助は変な企画をやるようになってお客も入らなくなってきた。1964年岡田が京撮に戻り、何とかしようとしたが、当時錦之助は俳優組合委員長にまつり上げられていて、有馬稲子からも組合活動辞めさせて欲しいと頼まれ有馬には『年間7000万円貰っている錦之助がリーダーで話がまとまるのか。錦之助は大川社長より年俸が多いんだよ』と言うと有馬は『そうよねー』と頷いていて、錦之助に『お前はそんな柄じゃない』などと説得した聞き入れずこの頃東映任侠映画時代劇立場逆転し『宮本武蔵』五部作完結編宮本武蔵 巌流島の決斗』は、営業サイドがやめてくれと言ってきて製作が危ぶまれたが、岡田奔走し低予算完成漕ぎ着けた。さらに錦之助は独立大川社長に告げる。大川猛反対したが岡田は『このままケンカ別れするのは損だから、俺に任せろ』『お前が思っているほど、フリーというのは楽じゃない。また東映帰ってこれるように4本の映画出てくれ』との条件出し錦之助を説得1966年錦之助は東映円満退社し『中村プロダクション』を設立した1982年倒産岡田らの口利きで『ビッグヒル新社』という再建会社設立したがこれも倒産した。錦之介は再び岡田ところへやってきて『柳生一族の陰謀』へ出演することとなる。

※この「萬屋錦之介と美空ひばり」の解説は、「岡田茂 (東映)」の解説の一部です。
「萬屋錦之介と美空ひばり」を含む「岡田茂 (東映)」の記事については、「岡田茂 (東映)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「萬屋錦之介と美空ひばり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萬屋錦之介と美空ひばり」の関連用語

萬屋錦之介と美空ひばりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萬屋錦之介と美空ひばりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡田茂 (東映) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS