ベラミ【ベラミ】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第13921号 |
登録年月日 | 2006年 3月 9日 | |
農林水産植物の種類 | ガーベラ | |
登録品種の名称及びその読み | ベラミ よみ:ベラミ |
|
品種登録の有効期限 | 25 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | フローリスト デ クワケル社 | |
品種登録者の住所 | オランダ王国 1433JW クーデルスタート ホーフドウェッヒ 42 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | ヤン リーンダート エベリーンズ | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配し育成されたもので、花は鮮橙赤色で花盤は黄色、花形が一重のやや小輪で切り花向きの品種である。葉の長さは中、幅は広、葉面の凹凸は弱、葉身表面の毛じは粗、切れ込みの深さは深、表面の緑色は中、先端の形は鋭角、葉縁の形は凹凸である。花柄の長さ及び基部のアントシアニンの着色の程度は中、頂部のアントシアニンの着色は無、総苞下の苞葉は有である。頭状花の形は一重、直径はやや小、総苞の高さはやや低、直径はやや小、外部舌状花弁に対する苞葉先端部の位置は接する、内部苞葉先端部のアントシアニンの着色は無である。総苞頂部と比較した花弁先端の位置は同位、外部舌状花弁の形はⅠ型、縦断面の形は水平である。外部舌状花弁の中央部の横断面の形は平、長さはかなり短、幅は中、先端の形は丸、切れ込みの深さは浅、長い自由花弁を形成する傾向は無、表面の色は鮮橙赤(JHS カラーチャ-ト0706)、花色数は2、縞の有無、基部半分の複色及び弁先半分の複色は無、周縁部分の複色及び先端部分の複色は有、二次色は黄、裏面の主な色は明黄(同2505)である。花盤の直径は小、主な色は黄である。花盤周縁部の管状花の花被片の主な色は橙である。両性花の花被片の主な色は橙、花柱上部及び冠毛の主な色は黄である。「パティオ」及び「ミヨフロリダ」と比較して、外部舌状花弁の形がⅠ型であること、外部舌状花弁の幅が広いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、1999年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2001年にその特性が安定していることを確認して、育成を完了したものである。 |
ベラミ
ベラミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 09:20 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
ベラミ Bel-Ami |
|
---|---|
![]() |
|
作者 | ギ・ド・モーパッサン |
国 | ![]() |
言語 | フランス語 |
ジャンル | 長編小説 |
初出情報 | |
初出 | 『Gil Blas』1885年 |
刊本情報 | |
出版元 | Victor Havard(1885年) Paul Ollendorff(1895年) |
![]() ![]() |
『ベラミ』 (Bel-Ami) は、ギ・ド・モーパッサンの小説。1885年初版。タイトルのBel-Amiは"美しい男友達"の意である。
美貌の青年ジョルジュ・デュロアが、女性たちを利用して栄達する姿を描く。自然主義文学の典型例とされる。
あらすじ
軍隊から除隊し、アフリカからパリに戻ったデュロアは、職もなく困窮していた。再会した戦友、フォレスティエの紹介で新聞社の記者となるが、エッセイ記事が書けず、フォレスティエの妻、マドレーヌに代筆させる。
デュロアは記者の立場と美貌を武器に上流階級の夫人たちに取り入り、マドレーヌの友人であるド・マレル夫人、勤務する新聞社の社長夫人であるヴァルテール夫人を次々と愛人にして利用していく。フォレスティエの死後、マドレーヌを妻とするが、彼女の財産を奪ったうえ、さらに上昇するために、彼女の不貞を理由に離婚する。最後は、愛人ヴァルテール夫人の娘であり、新聞社の社長令嬢であるシュザンヌと再婚する。
登場人物
- ジョルジュ・デュロア - 農家の息子で類稀な美青年。軍隊を退役し、ひと旗あげようとパリにやってくるが、とりたてて才能もなく、コネもなく、しがない鉄道員として働いているときに、元戦友と出会い、その紹介で新聞社に職を得、美貌を武器に女たちを踏み台にして出世していく。
- シャルル・フォレスティエ - 主人公デュロアの元戦友。新聞社勤務。デュロアに職を手配する。
- マドレーヌ・フォレスティエ - シャルル・フォレスティエの妻。夫の死後、デュロアと結婚する。
- クロティルド・ド・マレル - マドレーヌの友人。デュロアと恋仲になる。
- ヴィルジニー・ヴァルテール - 新聞社の社主の妻。デュロアと不倫。
- シュザンヌ・ヴァルテール - 新聞社の社主の娘。デュロアと結婚する。
日本語訳
すべて絶版もしくは品切れとなっている。
- ベラミ - 白水社、中村光夫訳、1948年初版
- ベラミ - 角川書店、木村庄三郎訳、1954年初版
- ベラミ - 岩波文庫 上下、杉捷夫訳、改版1977年
- ベラミ - 新潮文庫、田辺貞之助訳、改版1979年
- ベラミ - 角川文庫、中村佳子訳、2013年
本作を題材とした作品
映画
- ベラミ - 1939年、ドイツ映画、監督・主演:ヴィリ・フォルスト
- 美貌の友 - 1947年、アメリカ映画、監督:アルバート・リューイン 主演:ジョージ・サンダース、アンジェラ・ランズベリー
- エクスタシー(マリー・フォルサ in 若草の萌える時)- 1976年、スウェーデン映画、監督:マック・アールバーグ 主演:ハリー・リームス、マリー・フォルサ
- ベラミ 愛を弄ぶ男 - 2012年、アメリカ映画、監督:ディクラン・ドネラン、ニック・オーマード 主演:ロバート・パティンソン、ユマ・サーマン
テレビ
- ベラミ - 2005年、フランス映画、監督:フィリップ・トリボワ
参考文献
- 島本孝治「『ベラミ』における欲望の形成とその変容」『フランス文学』第13号、日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部、1980年、15-21頁、ISSN 0912-5078、 NAID 110009458471。
外部リンク
- 京都外大付属図書館>ベラミ初版本
- 『美貌の友 : ベラミイ』広津和郎訳 (天佑社, 1922)近代デジタルライブラリー
ベラミと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ベラミのページへのリンク