股引きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 股引きの意味・解説 

股引

(股引き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 01:34 UTC 版)

股引

股引(ももひき、またびき、またひき)は日本の伝統的下衣であり、下着としても使われた。からまで、やや密着して覆う形のズボン型。腰の部分は紐で締めるようになっている。安土桃山時代ポルトガルから伝わったカルサオ(カルサンとも)と呼ばれる衣服が原形とされる。

江戸時代には鯉口シャツ(ダボシャツとも)や、「どんぶり」と呼ばれる腹掛けと共に職人の作業服となり、農作業[1]や山仕事などにも広く使われた。

半股引

膝上までのハーフパンツに似た形の半股引(はんだこ)と呼称されるものもある。現代では、祭りにおける神輿の担ぎ手の服装として知られている。

関連項目

脚注

  1. ^ 農作業用としては、山袴など軽衫系統のものや、もんぺの方がより一般的だった



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「股引き」の関連用語

股引きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



股引きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの股引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS