経王寺_(村上市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 経王寺_(村上市)の意味・解説 

経王寺 (村上市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 18:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
経王寺
位置 北緯38度13分29.7秒 東経139度28分33.3秒 / 北緯38.224917度 東経139.475917度 / 38.224917; 139.475917座標: 北緯38度13分29.7秒 東経139度28分33.3秒 / 北緯38.224917度 東経139.475917度 / 38.224917; 139.475917
山号 真光山
宗旨 日蓮宗
創建年 1349年
開山 日住
法人番号 1110005007607
テンプレートを表示

経王寺(きょうおうじ)は、新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は真光山という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、通師法縁。別名として寺町の大寺とよばれる。付近は寺町長法寺妙法寺、浄念寺などがある。

歴史

中世

南北朝時代正平4年、貞和5年(1349年)日住(立正大師日蓮の孫弟子)を開山に西蒲原角田に創建された。その後、永禄年間(1558年1569年)に猿沢にへ移転し、慶長年間(1596年1614年)現在地の村上城下へ移転した。

近世

江戸時代の村上城主松平直矩の時代(1649年1667年)に品量院(松平直矩の父松平直基の母)と永寿院(松平直矩の母)の位牌所とされた。その後松平氏姫路城への転封に伴って2つにわかれもう1つは姫路市の永寿寺となった。

境内

  • 本堂 
  • 五輪塔 間部氏の家老をつとめた勢家市右衛門が両親の菩提供養のため建立したもの。

歴代

  • 日住

旧末寺

日蓮宗では昭和16年(1941年)に本末を解体したため、現在は旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 遠壽山長法寺(村上市寺町)

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経王寺_(村上市)」の関連用語

経王寺_(村上市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経王寺_(村上市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経王寺 (村上市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS