経王寺 (金沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 経王寺 (金沢市)の意味・解説 

経王寺 (金沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 14:25 UTC 版)

経王寺 きょうおうじ
所在地 石川県金沢市小立野5-9-2
位置 北緯36度33分15.0秒 東経136度40分32.1秒 / 北緯36.554167度 東経136.675583度 / 36.554167; 136.675583座標: 北緯36度33分15.0秒 東経136度40分32.1秒 / 北緯36.554167度 東経136.675583度 / 36.554167; 136.675583
山号 壽福山
宗旨 日蓮宗
法人番号 9220005000873
経王寺
経王寺 (金沢市) (金沢市街)
経王寺
経王寺 (金沢市) (金沢市)
テンプレートを表示

経王寺(きょうおうじ)は、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は壽福山(じゅふくざん)。本尊は十界曼荼羅。旧本山は滝谷妙成寺。通師法縁。

歴史

慶長6年(1601年)創建された。開基は加賀藩前田利家の側室で、同3代藩主前田利常の生母である寿福院。開山は寿福院の異母兄で、能登滝谷妙成寺第14世の善住院日淳上人である。日淳上人の弟子養仙院日護上人を2世に招いて住持とした。寿福院と日淳は越前朝倉氏の家臣上木新兵衛の子であり、上木家の菩提寺は越前府中(福井県武生市)の経王寺であった。

利常が慶長19年(1614年)藩主となると、寿福院は人質として江戸へ下向。寛永8年(1631年)に江戸で没した。寿福院は江戸の池上本門寺で荼毘に付された後、経王寺であらためて葬儀が行われた。同年、寺は金沢大火で炎上。正保4年(1647年)、寿福院の十七回忌に際し、利常によって再興された。

加賀騒動の悲劇のヒロインとして知られる真如院(6代加賀藩主前田吉徳の側室お貞)の墓所がある。

寺院周辺

交通アクセス

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 石川県の地名』、平凡社、1991年
  • 『石川県大百科事典』、北国出版社、1975年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経王寺 (金沢市)」の関連用語

経王寺 (金沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経王寺 (金沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経王寺 (金沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS