第2次橋本内閣とは? わかりやすく解説

第2次橋本内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:57 UTC 版)

橋本龍太郎」の記事における「第2次橋本内閣」の解説

1996年11月7日社民党新党さきがけ閣外協力転じて3年ぶりの自民党単独内閣「第2次橋本内閣」が発足した。この時、自民党単独内閣になったと言われたが、実際社民党新党さきがけ閣外から橋本内閣協力していたので、3党の連立枠組みはまだあった。この第2次橋本内閣では、橋本は「行政改革」「財政構造改革」「経済構造改革」「金融システム改革」「社会保障構造改革」「教育改革」の六大改革提唱した。 特に行政改革にかける橋本意気込みは、「火だるまになっても(行革を)やり切る」と述べるほどであり、『火だるま行革』とマスメディア報道された。 橋本首相直属の「行政改革会議」を設置し、自らその議長となったメンバーには武藤嘉文総務庁長官中央省庁改革等担当大臣水野清総理補佐官行政改革担当)のほか、経団連会長豊田章一郎連合会長芦田甚之助東京大学名誉教授有馬朗人上智大学教授猪口邦子ら、財界学界などから有識者迎え官僚官僚出身者排除する体制とした。 1996年12月17日ペルーリマある日大使公邸を、トゥパク・アマル革命運動占拠し多数人質となる「在ペルー日本大使公邸占拠事件」が発生した橋本直ち池田行彦外相医療チーム現地派遣した池田帰国を受け、24日ペルーフジモリ大統領会談ペルー政府支援する方針表明したフジモリ武力突入示唆し始めると、29日フジモリ親書送って和解決を要請。さらに1997年1月31日橋本カナダトロントフジモリ会談し、平和解決に努力することで一致した同年4月22日ペルー特殊部隊公邸突入人質となっていた日本人犠牲者を出すことなく解決した橋本は後に、人質事件死亡したペルー人犠牲者家族日本招待した事件の際、外務省対策本部木村屋總本店あんパン大量に差し入れ、「アンパン総理」といった声も聞かれた。 1997年通常国会最大焦点であった沖縄アメリカ軍軍用地収用への自治体介入を防ぐ駐留軍用地特措法問題で、同年4月新進党党首小沢一郎党首会談行った橋本小沢特措法成立させることで合意し同法新進党協力得て成立した新進党との協力成功したことで、自民党新進党による「保保連立」が浮上自民党内は、加藤野中広務らの「自社さ派」と梶山亀井静香らの「保保派」に二分された。橋本自社さ派と評されるうになる1997年6月23日コロンビア大学での講演において聴衆から「日本アメリカ国債蓄積し続けることが長期的な利益に関して質問出た際、橋本は「大量アメリカ国債売却しようとする誘惑かられたことは、幾度かあります。」と返した。そしてアメリカ経済与え世界経済への影響など理由挙げた上でアメリカ国債売却し外貨準備を金に替えようとしたい誘惑屈服することは無い」と続けた。しかし、大量アメリカ国債保有する日本の首相が「アメリカ国債売却」への言及したことが大きく注目されニューヨーク証券取引所株価一時下落した1997年9月橋本龍太郎自民党総裁再選され内閣改造行い第2次橋本改造内閣」が発足した橋本梶山に代わって村岡兼造官房長官指名したほか、ロッキード事件有罪確定している佐藤孝行中央省庁改革等の担当である総務庁長官起用した。これには、世間から多く非難集中し佐藤11日辞任した佐藤歴代内閣入閣拒まれ橋本入閣させない意向だったが、中曽根康弘らの強硬な推薦抗し切れず起用する至ったという。この一件で、支持率30%台に急落橋本責任を問う声が上がった1997年11月ロシアエリツィン大統領との首脳会談では、2000年まで平和条約締結する事や両国経済協力促進する事で合意した1997年11月橋本内閣は「財政構造改革法」を成立させて、2003年までの赤字国債発行毎年度削減する等の財政再建路線をとり、緊縮型の予算組んだ。しかし、その後日本経済景気減速顕著となり、北海道拓殖銀行山一證券などの経営破綻が起こると、自民党内やアメリカ政府から、さらに景気対策求める声が増えていった。また、山一證券破綻で、橋本内閣掲げる6大改革1つ金融システム改革」及び、それにに伴う「金融ビッグバン」への批判相次いだ。これを受け1997年12月橋本内閣は2兆円の特別減税表明した1997年12月24日から「龍ちゃんプリクラ」こと橋本首相いっしょに写真取れプリントクラブが、党本部1階ロビー設置された。 1998(平成10)年4月橋本は4兆円減税財政構造改革法改正表明し財政再建路線転換した。また同年金融監督庁新たに設置し大蔵省から金融業務分離し金融不安対処する体制整えた1998年5月離党議員復党などにより自民党衆議院半数超えたことを受け、社民党さきがけとの連立政権を完全に解消した1998年7月参院選では、景気低迷失業率悪化橋本龍太郎閣僚恒久減税に関する発言迷走などで、当初70議席獲得する予想されていた自民党44議席とどまり選挙惨敗した。この時、橋本龍太郎は「すべてひっくるめて私の責任だ。力不足それ以上いうことはない」と敗戦の弁を述べた後、橋本内閣総辞職した1997年には日本の総理大臣として初め北朝鮮拉致事件について国会答弁触れている。

※この「第2次橋本内閣」の解説は、「橋本龍太郎」の解説の一部です。
「第2次橋本内閣」を含む「橋本龍太郎」の記事については、「橋本龍太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次橋本内閣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から第2次橋本内閣を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から第2次橋本内閣を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から第2次橋本内閣 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次橋本内閣」の関連用語

第2次橋本内閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次橋本内閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橋本龍太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS