海上技術実用試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海上技術実用試験の意味・解説 

海上技術・実用試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 11:11 UTC 版)

FCS-2」の記事における「海上技術・実用試験」の解説

しかし海上技術・実用試験では、各段階様々な問題生起した。1年目にあたる1975年には、出航して船体振動を受けると電源断や誤動作発生してまともな作動得られず、そもそも試験開始できない状況続いた。ここで発生した問題一つが、レーダー送受信機立体回路となる発振管 (CFA) の信頼性不足で、一千数百万円高価ながら1,200時間上の寿命標榜された輸入品使用していたにも関わらず試験では、長くて二百数十時間程度、短いときは数十時間ダウンする状況であった試作機全体メーカーである三菱電機CFA信頼性問題判断していたが、同社担当者CFAメーカーであるレイセオン担当者とを「むらくも艦上召致して検討したところ、CFAそのものには問題がなく、送信機キャビネット内に漏洩した電波CFA内の発振電波とが共振し結果としてCFA本体クラック生じていることが判明しキャビネット内に電波シールド貼るだけで解決したことから、三菱電機完敗となった。 またこの他にも、国産電子管絶縁低下等の問題発生し、その解決半年要したため、海上技術・実用試験も昭和51年度まで延長された。これにより、試験完了見積もり昭和53年度にずれ込んだことから、当初計画されていたしらね型(50DDH)での採用断念され、オランダのシグナール(現在のタレス・ネーデルラント)社からWM-25輸入して装備することになった2年目にあたる1976年には何とか動かせるようになって試験進み始めたが、追尾試験においてシークラッター海面反射)への対処問題となった当時海上自衛隊としても技本としても確たるフィールド・データを持っておらず、公刊学術データを基に設計製作していたが、実際に日本近海冬季におけるシークラッターは1,000倍(30 dB)も大きく目標追尾安定しないというトラブル生じた。またレーダーアンテナや増幅器武器管制コンソールソフトウェアにも不具合が相次ぎシステム満身創痍の状態となった。 度重なる改修にも関わらず、この状態は1977年入って解決せず2・3月にかけての対電子対策ECCM性能試験追尾射撃試験では満足な成果を得ることはできなかった。特に簡易曳航標的への水上射撃試験では追尾標的から外れた結果クラッター影響もあって弾着曳航艦のほうに移動していくという状況発生続いて行われた対空射撃試験では、試験艦「あづま」から発進した低速ドローンを撃つはずが、またしても追尾ドローンから外れた上に、射界外にいた「あづま」をロックオンしてしまい、2斉射4発の射弾が同艦のマストかすめるという最悪事態至った。 この情勢受けて実用実験隊現在の艦艇開発隊)では、実用試験継続は困難との意見台頭する至ったポスト4次防艦ではFCS-2搭載予定されていたが、開発失敗備えてしらね型採用されWM-25や、そのアメリカ版であるMk.92イギリスのSAPHIRE、スウェーデンの9LV200、更にはFCS-1デジタル化版や、81式短距離地対空誘導弾FCS派生型1面回転式PESA使用)なども俎上載せられる状況であった。特に81式短SAM派生型については、揚陸艦仮装備してのデモンストレーション検討されたが、これは実現しなかった。 1977年8月装備審査会調整部会での決定に基づきシークラッターへの対応策として、ドップラー処理を利用したMTTMoving Target Tracker)、MTI (Moving target indication) が新たに開発され組み込まれることになったが、これによって「小型射撃指揮装置」として課せられていた厳し重量制限達成不可能となり、基本要目変更された。その後試験難航続きポスト4次防艦の嚆矢となる52DE(後の「いしかり」)に搭載するFCS決定するべきタイムリミットである1978年8月迫ってきた。そして1977年12月21日1978年1月26日に、海上幕僚監部防衛部列席のもとで、FCS-2進退決め会議開かれて、下記決定下された全力全面改修第7次改修)に取り組みFCS-2成功目指す 実験隊司令リーダーとする官民合同の特別グループ編成する 改修失敗した場合、52DDのミサイル指揮装置WM-25とする これは実質的にFCS-2与えられラストチャンスであった。この決定に基づき1978年2月実験隊司令 小綿海将補の下に、関東地方技術研究本部海上幕僚監部および実施部隊幹部糾合して支援グループ編成され、またメーカーである三菱電機でも、鎌倉製作所専門家結集したグループ設置され官民の力を結集したプロジェクト発足した上記通り、これは全面改修であり、海自側特別グループ改修細部にまで目を通すこととなったシステム全体見直し計算機プログラム変更ドキュメント改訂オーバーホール等について連日のように審査会開かれた。この結果警戒レーダー追尾レーダー機構不具合改修方位盤重量軽減対策、測的系のカルマンフィルターのα―βフィルターへの変更射撃計算プログラム全面再構成等、数多く改善対策実施された。 両グループ精力的な取り組みによって問題解決され1978年4月改修終了して5月より試験再開した射撃試験では、通常の護衛艦訓練射撃弾数1年分に相当する数百発の76mm砲弾1日撃ち尽くすという凄まじい場面もあったが、今度順調に経過しデータ要求精度内に収まっていた。8月対空射撃経て、海上技術・実用試験は10月成功裏終了1979年3月に、81式射撃指揮装置として制式化された。

※この「海上技術・実用試験」の解説は、「FCS-2」の解説の一部です。
「海上技術・実用試験」を含む「FCS-2」の記事については、「FCS-2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海上技術実用試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海上技術実用試験」の関連用語

海上技術実用試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海上技術実用試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFCS-2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS