射撃計算
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:15 UTC 版)
用途によっても異なるが、例えば戦車砲の統制に使用する射撃計算機は、一般に下記のような機能を持っている。 弾道計算機能 目標および自己の位置や運動の情報、弾道計算機に必要な弾道諸元の情報などの信号の入力を受けて、火器に与える未来位置修正角(高低見越角・方向見越角)を計算する。 照準制御機能 計算された未来位置修正角(高低見越角・方向見越角)をもとに、火器の姿勢検出データを用いて座標変換し、火器のプラットフォームを基準とする旋回角と俯仰角を演算する。この角度データは、火器の旋回・俯仰制御装置に送られる。 弾道計算のための入力諸元は、用途によっても異なるが、戦車砲などを例に取ると、弾種、射距離、発射薬温度、砲身エロージョンなどによる初速修正量、気温、気圧、横風風速、砲耳傾斜角などが用いられる。これらは、自動的に、または手動で計算機に入力される。
※この「射撃計算」の解説は、「射撃統制システム」の解説の一部です。
「射撃計算」を含む「射撃統制システム」の記事については、「射撃統制システム」の概要を参照ください。
- 射撃計算のページへのリンク