射撃盤の登場とは? わかりやすく解説

射撃盤の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 05:15 UTC 版)

射撃盤」の記事における「射撃盤の登場」の解説

ドライヤー射撃盤 海軍本部射撃盤 (AFCT) そして1906年イギリス民間発明家であるアーサー・ポーレン (Arthur Pollen) は、これらの計算機から得られ情報をもとに、目標動き巻取紙の上プロットして発砲諸元求め装置海軍本部提示した第一海軍卿フィッシャー大将熱狂したものの、海軍部内には民間人であるポーレンへの不信感根強く、またポーレン支払なければならない謝礼金出費懸念されたことから、結局1913年に、砲術科のドライヤー大尉 (Frederic Charles Dreyer) が設計した射撃計算機を海軍本部射撃盤 (AFCT) として採用した1913年には方位盤同時に装備化されたことから、イギリス海軍主力艦には、射撃統制システム称されるにふさわしいシステム構築されていくことになった。このシステムでは、射撃盤防御甲板の下に設けられ発令所に配置されており、その計算結果方位盤射撃指揮官指揮所に伝達されたが、射撃盤歯車間の遊びなどのために誤差があり、指揮官はそのデータを必ずしも採用せず、弾着状況直接観察して自分判断して旋回俯仰命令することもあった。 大日本帝国海軍では、1916年頃にポーレン式の装置購入した際には「砲戦通信装置」と称していたが、1924年金剛用として購入したバー&ストラウド式の装置調査結果踏まえて国内開発した装置は「射撃盤」と称された。またアメリカ海軍でも、ハンニバル・フォード (Hannibal Ford) によるレンジキーパー (Rangekeeper) が開発され初号機1917年戦艦テキサス装備された。

※この「射撃盤の登場」の解説は、「射撃盤」の解説の一部です。
「射撃盤の登場」を含む「射撃盤」の記事については、「射撃盤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「射撃盤の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「射撃盤の登場」の関連用語

1
6% |||||

射撃盤の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



射撃盤の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの射撃盤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS