射撃統制とは? わかりやすく解説

射撃統制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:15 UTC 版)

射撃統制システム」の記事における「射撃統制」の解説

射撃統制とは、目標に対して効果的な射撃を行うために,観測具,照準具測定具などの器材用いて目標捜索探知捕捉追尾から弾丸発射するまで,人員及び火器含めた器材一連の動作をまとめること、とされる移動目標に対して火器システム交戦する場合一般に次の6つの段階を経ることになる。 目標捜索search)、探知detection敵味方の識別identification目標捕捉acquisition)、追尾tracking未来位置修正角(prediction angle)の算定 火器軸線weapon line)の設定射線付与射撃 このうち、「目標捜索探知」から「未来位置修正角の算定」までが射撃統制の基本要素である。また射線付与まで包括する場合や、更に射撃に関してその時間や弾量、弾丸爆発制御する場合もある。更には射撃後にその効果評価し次の射撃反映する場合もある。 また友軍他の機体艦艇連携して目標捜索探知」や「目標捕捉追尾」を行なうことで、誘導距離を延長したり、自システムの被探知性を下げたりする方法がある。LORLaunch on Remote)は、他センサ探知した情報受けてミサイル発射し、自システムの覆域に入れば自らの射撃管制レーダー誘導するのであるEOREngage on Remote)は、他センサ探知した情報受けてミサイル発射し、自センサではなくセンサ情報を基に引き続き誘導するものであり、自らはレーダー照射行わないため目標からの探知性を下げることができる。

※この「射撃統制」の解説は、「射撃統制システム」の解説の一部です。
「射撃統制」を含む「射撃統制システム」の記事については、「射撃統制システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「射撃統制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「射撃統制」の関連用語

射撃統制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



射撃統制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの射撃統制システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS