あきづき型への搭載とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > あきづき型への搭載の意味・解説 

あきづき型への搭載 (FCS-3A)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 16:13 UTC 版)

FCS-3」の記事における「あきづき型への搭載 (FCS-3A)」の解説

ひゅうが型DDH続いて17中防で建造される5,000トン型DD(あきづき型)にもFCS-3改良型搭載されることになった当時海自ミサイル護衛艦DDG)にはイージスBMDシステム導入されつつあったが、特に当時配備されていたイージスBMD 3.6システムでは対空戦AAW機能ミサイル防衛BMD機能両立難しく大気圏外にある弾道ミサイル対処している間は低空域での探知追尾能力低下する恐れ指摘されていた。その対策として、イージスDDG艦隊組んで行動するDDに低空防御委託することが構想されるようになり、その対象として同型選ばれた。 このような経緯もあり、同型では、ひゅうが型FCS-3をもとに下記のような性能強化策講じたFCS-3AがESSM組み合わされ搭載されることになった。また同型では、艦砲射撃指揮もFCS-3Aで兼用されている。 レーダー性能の強化 送受信モジュール送信系半導体素子素材窒化ガリウム変更することで、出力強化広帯域化が図られた。これにより、探知距離は16DDH搭載機比して2倍近く延伸されている。 武器管制機能の強化 横過目標(自艦以外の方向向かって飛翔する目標)を処理できるよう、追尾信号処理交戦性・射撃計算などの武器管制ソフトウェア所定アルゴリズム追加した。 またこのほか、受信系統の低雑音増幅器性能向上や、その他の個別部品モノリシックマイクロ波集積回路MMIC)化による小型高性能化コスト低減進められ、更にアンテナから放射する送信電波のビーム・マネジメント(ペンシルビームによる走査範囲時間)の改良受信した目標信号処理能力向上(ハードウェアおよびソフトウェア)などが適用されているものと見られている。 なお、FCS-3+AHRIMの当初構想くらべて、FCS-3A+ESSM現行システムのほうが性能的に優れていることから、現在では、「僚艦防空」に対応する英語としては、"Limited"を外して"Local Area Defense"(LAD)と称されている。

※この「あきづき型への搭載 (FCS-3A)」の解説は、「FCS-3」の解説の一部です。
「あきづき型への搭載 (FCS-3A)」を含む「FCS-3」の記事については、「FCS-3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あきづき型への搭載」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あきづき型への搭載」の関連用語

1
8% |||||

あきづき型への搭載のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あきづき型への搭載のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFCS-3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS