桜田常久とは? わかりやすく解説

さくらだ‐つねひさ【桜田常久】

読み方:さくらだつねひさ

18971980小説家大阪生まれ。「平賀源内」で芥川賞受賞。他に「探求者」、伝記小説安藤昌益(しょうえき)」「画狂人北斎(ほくさい)」など。


櫻田常久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 04:53 UTC 版)

桜田 常久
誕生 (1897-01-20) 1897年1月20日
大阪府
死没 (1980-03-25) 1980年3月25日(83歳没)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
ジャンル 歴史小説
主な受賞歴 芥川龍之介賞(1941年)
野間文芸奨励賞(1941年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

桜田 常久(さくらだ つねひさ、1897年明治30年〉1月20日 - 1980年昭和55年〉3月25日)は、日本の小説家並木 宋之介の筆名も持つ。

略歴

大阪市生まれ。 旧制郡山中学校から第四高等学校を経て、1923年東京帝国大学文学部独文科卒。 在学中から同人雑誌に関わり、小説や戯曲を発表、戯作に関心を抱いた。 大学では川端康成と同窓であった。郡山中学時代の漢文の先生であった中島田人は作家中島敦の父。

卒業後は大学で教え、ドイツ戯曲を翻訳した。 1932年から半農生活を志し東京市町田町に居住。 1936年独文科の仲間である豊田三郎高木卓高橋義孝、および福田恆存野口冨士男らと『作家精神』を創刊。 1941年、同誌掲載の「平賀源内」で芥川賞(1940年度下半期)を受賞。 これは源内が実は生きていたという虚構短篇だが、ほかに『探求者』という源内の伝記長編がある。 同人仲間の高木が、やはり『作家精神』掲載作で授けられた芥川賞を辞退したあとのことである。

戦後は日本民主主義文学同盟に参加。 農地解放農協運動にかかわり、共産党の町田町議会議員や農地委員会委員長などを務めた。

1954年、同人誌『現在』を創刊・主宰。その後、安藤昌益葛飾北斎など歴史上の人物を題材にした作品を多く著した。

著書

  • 『独逸語入試問題解答』(尚文堂) 1937
  • 平賀源内』(文藝春秋社) 1941
  • 『従軍タイピスト』(赤門書房) 1941 :文芸奨励賞受賞
  • 『安南黎明記』(講談社) 1942
  • 『最後の教室』(象山閣) 1942
  • 『艦上日誌』(興亜日本社、海軍報道班員選書) 1943
  • 『探求者』(春陽堂) 1946
  • 安藤昌益』(東邦出版社) 1969 :全線賞受賞
  • 『首なし被葬者の謎 私見・高松塚古墳』(東邦出版社) 1974
  • 山上憶良』(東邦出版社) 1974
  • 飛鳥文化高句麗文化』

翻訳

  • 『生と死の戯曲 死の舞踏 - 現代に於ける生と死の戯曲 / 伶人オルフォイス』(レオ・ワイスマンテル / オスカル・ココシュカ北村喜八共訳、中央美術社) 1923

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜田常久」の関連用語

1
探求者 デジタル大辞泉
100% |||||

2
画狂人北斎 デジタル大辞泉
100% |||||

3
桜田 デジタル大辞泉
100% |||||

4
安藤昌益 デジタル大辞泉
72% |||||

5
平賀源内 デジタル大辞泉
50% |||||





10
6% |||||

桜田常久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜田常久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫻田常久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS