桃太郎電鉄_〜昭和_平成_令和も定番!〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桃太郎電鉄_〜昭和_平成_令和も定番!〜の意味・解説 

桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 15:43 UTC 版)

桃太郎電鉄シリーズ > 桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜
桃太郎電鉄
〜昭和 平成 令和も定番!〜
ジャンル ボードゲーム
対応機種 Nintendo Switch
開発元 インファイト[1]
発売元 コナミデジタルエンタテインメント
プロデューサー 岡村憲明
デザイナー さくまあきら(総監督・ゲームデザイン)
音楽 関口和之
前山田健一(「ヒャダイン」名義)
樹原孝之介
美術 竹浪秀行(メインキャラクターデザイン)
川島明
万乗大智
かすやたかひろ
ふるかわともこ
田森庸介
ありがひとし(ビッグボンビーデザイン)
シリーズ 桃太郎電鉄シリーズ
人数 1 - 4人
発売日 2020年11月19日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
売上本数 400万本(販売)[2][3]
うち、パッケージ版240万本以上[4]
その他 初回購入特典としてファミコン版の『スーパー桃太郎電鉄』のダウンロードコードが付属[5][注 1]
テンプレートを表示

桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』(ももたろうでんてつ しょうわ へいせい れいわもていばん!)は、2020年11月19日に日本のコナミデジタルエンタテインメント(以下:KDE)より発売されたNintendo Switchゲームソフト[5]であり、「桃太郎電鉄シリーズ」の通算23作目である。

2019年9月5日配信の『Nintendo Direct 2019.9.5』にて発表された[6]。「桃太郎電鉄」シリーズとしては前作『2017』(3DS)以来4年ぶり、据置型ゲーム機としては『2010』(Wii)以来11年ぶりの完全新作であり、シリーズ初のNintendo Switch向けタイトルでもある。また、かつてシリーズを展開していたハドソンはKDEに吸収合併されており、かつ『2017』は任天堂へライセンスアウトして発売したため、KDEから発売されるオリジナルのシリーズ作品としては本作が初である。

ゲームシステムについては、前作『2017』で非実装であったオンライン対戦に対応し[7][注 2]、通信プレイ中にほかのプレイヤーとコミュニケーションをとれる機能として「スタンプを送る」が追加された[2]

2023年1月24日には本作のゲーム性を活かして、地理や経済などを学ぶデジタル教材『桃太郎電鉄 教育版 Lite 〜日本っておもしろい!〜』が学校教育機関向けにサービス開始された[8]

2024年10月4日、同年12月12日にアジア8か国・地域でも本作を発売することを発表した。アジア7か国・地域向けの「Asia Edition」[注 3]韓国向けの「Korea Edition」[注 4]を発売し、アメリカドル人民元など、計13種類のゲーム内通貨から選んで遊ぶことが出来るとしている[9]

開発

開発はインファイトが行い[注 5]、総監督・ゲームデザインはさくまあきらが務めた。

本ゲームを4年ぶりに復活させた理由について、さくまは「桃鉄の制作から一度退いたものの、物件を入れ忘れたり、イベントを行っていないなどの後悔ばかりが浮かんできたので、もう一度、悔いのない『桃鉄』を作りたいとKDEに申し入れた」と説明している[11]

副監督に桝田省治、統括プロデューサーに岡村憲明が参加[12]。キャラクターデザインにはこれまで「桃太郎シリーズ」の全作品[注 6]に携わっていた土居孝幸[注 7]に替わり、『スーパーボンバーマン R[注 8]などを手掛けた竹浪秀行が起用された[13]。また、ゲストデザイナーとして川島明万乗大智田森庸介、かすやたかひろ、ふるかわともこが前作より続投し、名産怪獣や歴史ヒーロー、一部イベントのキャラクターのデザインを担当した。さらに「ビッグボンビー」のデザイナーとしてありがひとしが参加[14]。また、副監督を務めた桝田はキャラクターデザイナーを交代させた理由について、土居がバンダイナムコエンターテインメントのNintendo Switch用ボードゲーム『ビリオンロード[注 9]を手掛けることになり、オリジナルからある程度の距離を置きつつも劣化と揶揄されず個性を保てるデザインが必要だったためだと自身のTwitterの中で説明している[16][17]

音楽制作スタッフについても『X』以降シリーズに携わってきた池毅[注 10]が外れ、前山田健一と樹原孝之介を新たに起用している[7][注 11][注 12]

評価

発売前

竹浪秀行がキャラクターデザイナーとして起用することが報じられた際、一部のファンからは戸惑いの声や否定的な意見が上がった[15][13][注 13]

批評

評価
レビュー結果
媒体結果
ファミ通34/40[18]

ファミ通のジゴロ☆芦田と、くしだナム子は、本作で新たに追加された要素のおかげで「新鮮味」があり、「古くささを感じさせない点が見事」だと評価した[18]。Nintendo Lifeはメニューからゲームの解説書にすぐにアクセスできることを評価した[19]

ファミ通の戸塚伎一は操作方法について「かゆいところにもう少しで届かない不便さ」があるとした[18]

売上

新型コロナウイルスの影響に伴う、巣ごもり需要の追い風に加え、コラボ番組の放映やYouTuberなどによる動画配信もあり、発売から初週で累計販売本数(ダウンロード版を含む)が50万本を達成[11][20][21]。同年12月には123.3万本、2021年2月には250万本[22]、2021年6月には300万本の出荷を達成し、シリーズ最大の売り上げとなった[23][24]。2023年12月21日時点で累計販売本数が400万本を超えた[25]

動画配信

2021年2月にKDEはユーザーがYouTubeに投稿した本ゲーム関連動画の総再生回数が1億4,500万回を超えたことを発表した[22]

受賞・ランキング

2021年10月2日に、「日本ゲーム大賞2021」が発表され、「優秀賞」と「ベストセールス賞」の二冠を達成した[26]。同年11月3日に、日経BP(日経トレンディ)から「2021年ヒット商品ベスト30」が発表され、14位にランクインした[27]

ゲームモード

ひとりで桃鉄

 人間1人とCOMキャラ2人で対戦する1人用モード。
いつもの桃鉄
1 - 100年から好きな年数を設定してプレイし、総資産を競う。所持金1000万円を持って東京からゲームが開始する。
桃鉄10年トライアル!
「ひとりで桃鉄」専用のゲーム。COMキャラのエンマと妖鬼妃を相手に10年間プレイし、総資産の全国ランキングに挑戦する。基本ルールは「いつもの桃鉄」と同様だが、一部のイベントが発生しない。成績はNintendo Switch Onlineへ加入することでランキングに登録することができる。本モードは据え置きハード対応の『16』(WiiXbox 360)と『2010』以来の搭載となった。
2021年4月22日のVer 1.2.0アップデートに伴い、「桃鉄10年トライアル!」のルールが改定された。シーズンごとに特殊なルールが設けられる。
2021年冬季(ゲーム発売 - 2021年4月22日)
いつもの桃鉄を基本とした10年対戦。ただし歴史ヒーローなど、登場しないイベントもある。ダビングカード等を用いる方法で資産を増殖するテクニックが存在していた。
2021年春季(2021年4月22日 - 7月20日, 2022年3月24日 -)
房総半島のナイスカード駅の削減、「ダビングカード」の調整(4億6000万円への価格の値上げ、「ダビングカード」使用時にターンを消費するように変更[28]。出現するカード種類も減り、前季に存在するテクニックが使えなくなった。2022年春季からはこのルールの10年トライアルが復活している。
2021年夏季(2021年7月20日 - 12月2日)「桃太郎ランド争奪戦」
桃太郎ランドの価格が100億円と大幅に割り引かれ、10年の間にも手の届くようになった。また、岡山駅の物件の収益率が通常の桃鉄の4倍、その他岡山県内の物件は2倍となり、桃太郎ランドを購入することで多額の収益が得られる。岡山駅到着時の援助金も4倍(連続到着ボーナスも4倍)となった。
2021年冬季(2021年12月2日 - 2022年3月24日)「5年でKINKI KING」
タイトルの通り、10年トライアルモードであるが今季は5年での対戦となる。近畿地方にフォーカスした内容で、スタート地点は京都、所持金は1億円。近畿地方2府5県[注 14]の県庁所在地の物件の収益率が4倍、その他の近畿の物件の収益率が2倍、また近畿内での目的地の援助金が4倍となる。目的地設定も近畿が多くなるが、その他の地方に目的地が設定されることも多い。
桃鉄3年決戦!
3年間プレイし、総資産を競う。基本ルールは「いつもの桃鉄」と同様だが、所持金1億円と最初から「急行周遊カード」「ぶっとびカード」を1枚ずつ持って東京からゲームが開始する。また「いつもの桃鉄」とはプラス駅、マイナス駅、目的地到着時の援助金などの金額が高く、1年目でも貧乏神がキングボンビーに変身する場合がある。BGMは「トンキチ3年決戦!」(前山田健一作曲)。
ももクロ桃鉄[29]
2021年12月からの桃鉄GP開催に合わせ、桃鉄GP以外のオフライン対戦でも桃鉄GPルールでの試合を行える。
汽車の色が、ももいろクローバーZのメンバーカラーのピンク・赤・紫・黄となり、色と打順に関係なくなる。
映像外部リンク

ももクロ×桃鉄テーマソング「BUTTOBI!」 - YouTube

桃太郎電鉄の世界観を描いた楽曲となっており、サンタボンビー・ももクロ駅到着中のBGMとして使用されている
貧乏神の変身パターンにサンタボンビーが追加。ビッグボンビーの逆で、プラスの所持金をサイコロの目の分だけ倍増してくれる、利益系のボンビーとなる。本仕様ではビッグボンビーには変身しない。
目的地到着時、ももクロメンバーが目的地で出迎えてくれる「ももクロ駅」になっている場合があり、獲得できる援助金が2倍になる。
結果発表曲「激闘の末に」に詞が付き、ももいろクローバーZが歌唱する[30]
宝くじ駅で得られる金額が通常の3年決戦より大幅に低い、キングボンビーの奪う金額が大きくなるなど、ゲームバランスの調整が行われている。
2022年3月24日のシーズンアップデートでいったん終了したが、その後のver1.6.0のアップデートで復活した。
Jリーグへ行こう!桃鉄で!
2022年7月からの当ゲームとJリーグとのコラボレーション企画のモード。目的地となるのはJリーグ58クラブであり、そのホームスタジアムに相当する駅が行先となる。
例えば川崎フロンターレであれば通常の物件駅である川崎だが、名古屋グランパス豊田であるなど、あくまでスタジアム準拠となっている。また、鹿島アントラーズ土浦の1つ上の青マスであるなど、目的地は必ずしも物件駅ではない(ただし赤マスが目的地となるケースはない)[注 15]。目的地候補の駅は常時Jリーグのロゴが表示されており、目的地となると通常の目的地アイコンに加え、その対象クラブのエンブレムがJリーグロゴに代わって表示される。
貧乏神の悪行のクイズが、Jリーグクラブ名の地域名を答えるものに変更。
宝くじ駅の金額が低いのはももクロ桃鉄同様であるが、キングボンビーの奪う金額は通常レベルに戻る。ただし悪行の発生率が変更され、特にカード強制購入の発生率が高い。
ひとりで桃鉄・みんなで桃鉄・及び桃鉄GPでは、目的地に到着したプレーヤーには「Jボール」が与えられる。その「Jボール」を次の目的地に持ち込むことができれば、その際の到着金が4倍となる(連続到着ボーナス・虎につばさカードの効果も4倍となる)。「Jボール」は貧乏神同様、他のプレーヤーとすれ違うことで所持者が移動する。3年目に入ってから最初の目的地到着後は必ず、以降ゲーム終了まではランダムで「金のJボール」が与えられ、この金のJボールの場合は到着金が10倍となる。
10年トライアルではJボールは登場しないが、目的地到着時に到着回数×2億円がボーナスで加算される。

みんなで桃鉄

1台のSwitch本体とゲームソフトを使用し2 - 4人で対戦するモード。「いつもの桃鉄」「桃鉄3年決戦!」をプレイできる。『2010』『タッグマッチ』と同様、「人間2人+COM2人」や「人間3人+COM1人」の選択も可能。なお、『20周年』から『2017』と同様に人間1人でCOMキャラ3人と対戦したい場合は、このモードでゲームを開始してからゲーム中の「その他」コマンドでプレイヤーの設定を変更する必要がある。
ちかくで桃鉄
近くにいるプレイヤーとローカル通信を利用して2 - 4人で対戦するモード。「いつもの桃鉄」「桃鉄3年決戦!」をプレイできる。人数分のSwitch本体とゲームソフトが必要。フレンド以外とも対戦できる。
ネットで桃鉄
インターネットを利用して2 - 4人で対戦するモード。人数分のSwitch本体とゲームソフト、インターネットへ接続できる環境と「Nintendo Switch Online」への加入が必要。つぎの2つのモードで対戦相手を募集でき、「フレンドと対戦!」「ゲストと対戦!」では「いつもの桃鉄」「桃鉄3年決戦!」の2つのルールをプレイ可能。なお、ゲーム開始前のプレイ年数などの設定はメンバーを募集しているリーダー役のプレイヤーが行う。「桃鉄GP」は「桃鉄3年決戦!」のルールで行い、マッチングされた3人で対戦する。
フレンドと対戦!
Switch本体に登録しているフレンド同士でマッチングして対戦する。「部屋番号」を設定し、特定のフレンドのみ募集して対戦することも可能。
ゲストと対戦!
ソフト発売後のアップデートVer 1.1.0で追加。メンバーを募集するプレイヤーが10桁までのパスワードを設定して部屋を開き、対戦相手を募集できる。フレンド以外のプレイヤーともマッチングして対戦が可能。

桃鉄GP(期間限定)

ソフト発売後のアップデートVer 1.3.0で追加。ランダムマッチで全国のプレイヤーと4部門のランキングを競い日本一を目指す。1試合につきランダムでマッチングされた3人で対戦し、人数が足りない場合はCOMの「雷神」が参加する。ルールはそれぞれのシーズンにより異なる。
桃鉄GP 2021夏(2021年7月16日 - 8月31日)
基本ルールは「桃鉄3年決戦!」と同じだが、房総半島のナイスカード駅が削減され、カード売り場「三宅島」で販売されるカードが変更されている。「桃鉄GP 2021夏」期間中の2021年8月16日に配信されたされたVer1.3.1において、プレイヤーターン1回につき180秒の時間制限が設けられ、対戦を完走した際のボーナスマイルプレゼント、途中で切断した場合に60分間エントリーできなくなるペナルティが追加された。期間中に6回以上対戦完了すると、ランキングに登録することができる[31][32]
桃鉄GP 2021冬 ももクロ×サンタ杯 ももクロがサンタを連れてやってくる![33](2021年12月2日 - 2022年1月11日)
上記ももクロ桃鉄ルールでの対戦を行う。ランキング登録条件は3戦以上。

前作からの変更点

主な変更点や追加点

  • 『X』以降シリーズに携わってきた池毅[注 10]が音楽制作から外れたため、タイトル曲「それいけ!桃鉄」をはじめとした、池毅作曲の定番BGMが新規のもの・既存のものに変更された。
  • 過去のシリーズ作品に比べ、公式にアナウンスされた不具合、不具合修正・機能改善のアップデートが特に多い[注 16]。また、本作と開発体制に似通った点のある[注 17]スーパーボンバーマン R』同様においても同様の事例が見られる。過去に修正された本作の不具合については#不具合・アップデートによるゲーム内容の調整を参照。
  • 『11』から赤色に統一されていた「桃太郎電鉄」のロゴのカラーリングが桃色に変更された。
  • 『11』から統一されていた、据置機向けタイトルにおけるメッセージウィンドウなどのユーザインタフェースのデザインが変更された。
  • 『11』からマップや貧乏神などに使用されているCG描写である、トゥーンシェーディングによる描写が全面的に廃止された。
  • 『X』から統一されていた[注 18]、決算画面の「決算」の文字が新規のデザインに変更された。
  • スタッフロールのスペシャルサンクスから「桃鉄研究所のみなさん」[注 19]が削除された。
  • 「いけるかな」コマンド(効果自体は『16』から『WORLD』の「いけますよ!」と同一)と『WORLD』『2017』に登場の「空いてます」「買えるかな」コマンドが融合された形となった(行ける駅が光ったうえで、今ある持ち金で買える物件やカードが売っている物件駅やカード売り場駅の上には「¥」マークが記され、さらに独占できる物件駅では¥マークがピカピカ光って回る)。
  • 月初めのカレンダー表示が簡易表示のみとなり、カレンダーイラストが廃止された。携帯電話・DS3DS向けタイトルでのみ同様の仕様が取られていたが、据置機向けタイトルとしては月初めのカレンダーイラストが表示されないのは『初代』以来[注 20]
  • カード袋が「急行系」「便利系」に分かれておらず、1人につき同時に8枚までカードを所持できる。『7』より進行系(『16』より急行系)・便利系にグループ分けされてからも、携帯電話及びDS・3DS 向けタイトルでのみ同様の仕様がとられていたが、据置機向けタイトルとしては『HAPPY』以来のカード袋の統合(分類廃止)となった。
  • 旧作にあった通信対戦するモードの名称である「ワイヤレスで対戦!」「Wi-Fiで対戦!」の表記が「ちかくで桃鉄」「ネットで桃鉄」の表記に改称された[注 21]
  • 『2017』には搭載されなかったオンライン対戦機能が本作で復活したが、当初は『20周年』『2010』『WORLD』とは違い、見知らぬプレイヤーとのオンライン対戦には非対応だった。Ver 1.1.0以降ではパスワードを設定する事で対戦可能な「ゲストと対戦!」モードが追加された。
  • 『2010』にオンラインフレンド対戦限定で存在した、1台のゲーム機に3人まで登録できる機能[注 22]が廃止され、オンライン対戦を行うのに人数分のゲーム機本体とソフトが必要になった。
  • 『16 GOLD』(Xbox 360)以来のHD解像度対応タイトルとなった。
  • 「桃鉄10年トライアル!」の対戦相手がエンマと妖鬼妃に変更された(『16』『2010』ではあしゅらと風神)。
  • オンラインプレイ中に他のプレーヤーとのコミュニケーションを取るための機能[注 23]としてスタンプ機能が実装された。
  • サイコロを降って移動中でも画面左下に目的地までの残りマス数が表示されるようになった。また、目的地までの残りマス数が1から6だと数字が黄色文字で表示されるようになった。
  • 「いつもの桃鉄」モードに限り、決算時の「発展の記録」のグラフが表示されなくなった。Ver 1.1.0以降で過去作と同じくグラフが表示されるように変更された。
  • 銀河鉄道の銀河駅でもらえるお金がプラス駅でもらえる金額の5倍になった(前作までは3倍)。
  • 1つの物件駅に用意されている物件数が初期の作品と同じ最大8件に戻された。
  • 貧乏神が航路を移動する際は笹舟を使用するようになった(土居のデザインでは浮き輪を使用していた)。また、キングボンビーが航路を移動する際は水車を(土居のデザインでは肩まで海に浸かったまま歩く)、空路を移動する際は神輿を使用している(土居のデザイン及び『2017』ではマントを使用)。
  • 貧乏神が取り付いているプレイヤーが操作中に、貧乏神がプレイヤーがいる地域によって様々な行動を取るようになった(例えば、冬の北海道では寒さで震える、長崎ではカステラを食べるなど)。
  • 貧乏神の物件を売る悪行を防ぐ「おまもりカード」が廃止され、おまもりカード発動時の貧乏神のセリフ「えのっぴドゥー[注 24]」も削除された。
  • 今作では「損害保険カード」と「保険会社」の物件が登場しないが、災害イベントの発生確率がかなり下げられた。
  • 「ダビングカード」で「ゴールドカード」の複製が可能になった。
  • 前作に登場したCOMキャラのうち「天邪鬼」と「ラッ鬼」が削除され、代わりに「雷神」と「エンマ」が復活した。特に雷神は『X』から『12』以来の登場であり、性格も『11』『12』の特徴を引き継ぎ、攻撃系カードを多用する。階級は『X』『12』と同じく七段。絶好調になるとサイコロが年数に応じて2 - 4個になり、カミナリ攻撃で他のプレイヤーから持ち金を奪う。なお、雷神が絶好調の時のBGMは新曲の「雷神絶好調/お金もらう攻撃」(前山田健一作曲)。
  • 「ヘリポート駅」「物件飛びカード」「☆飛びカード」源義経の「八艘飛び」といった、複数の候補から移動先を選ぶ際、各移動先から目的地までの残りマス数が表示されるようになった。
  • 「期間延長カード」や「オール6カード」といった一部のカードを強化するカードを使う場合、対象にならないカードが赤色の文字で表示されるようになった。
  • 「地方へ!カード」が1回だけ使用できるカードに変更。従来の「地方へ!カード」の効果を持つカードは「地方へ!周遊カード」という、1枚で複数回使えることが分かる名称に変更された。
  • 『16』を最後に廃止されていた「社長」以外の「役職」が、本作では「桃鉄10年トライアル!」のノルマの達成特典の形で復活している。ただし、いずれも「二段」から「鉄人」までがノルマに応じて解放される形となっており、役職と言うよりは段位を表したものとなっている[注 25]。また、このシステムは「いつもの桃鉄」「桃鉄3年決戦!」には適用されない。
  • 鉄道省駅で販売されている鉄道路線の価格が再び跳ね上がり、一番安価な「中国四国鉄道」でも1兆円に値上がりした。
  • ボンビラス駅で引かされる「副賞」のルーレットの中に「ハズレ」が追加され、運が良ければ副賞を受け取らずに済むようになった。また有益なカードが副賞のルーレットに混ざるようになったが、絶対入手できない仕様になっている[注 26]
  • 廃止されたカード:「おまもりカード」「カード交換カード」「となりの芝生カード」「ラストデビルカード」「ぶっとばしカード」「すずめの涙カード」「レッドカード」「もしかしたらカード」「虎視眈々カード」「ラリーカード」「ブラックカード」

イベントに関する変更点や追加点

  • 本作に登場する「スリの銀次」の変装パターンは全て魚介類及び加工品となっている。変装パターンが全て人間以外となっているのはシリーズで初[注 27]
  • 『7』から登場していたラリーカードが廃止され、「八大〇〇を探せ!」イベントに変更。55年目と75年目の4月に全ての社長にスタンプカードが配られ、10年以内に対象の全駅を制覇すると、早い順に達成年の目的地到着金の5倍または10倍の報酬金が入手できるイベントとなった。今作のテーマは「八大うどん(55年目)」と「八大滝(75年目)」。
  • ショッカーO野が開催するゲームイベントでは「出雲国引きレース」と「伊香保温泉石段駆け上がりレース」が登場。
  • マップ上に「レインボー新幹線」が線路の点検のために現れることがある。レインボー新幹線は全員のターンが終わった後にサイコロを4 - 5個降って移動する。レインボー新幹線のいるマスに自分からぴったり重なると、次のターンに「超・絶好調」になれる(レインボー新幹線が自分のいるマスにぴったり止まっても超・絶好調にはなれない)。すでに絶好調の場合も超・絶好調になれる。超・絶好調になると通常の絶好調の効果に加えて、カードを使わなくてもサイコロが8個に増える[注 28]。現れてから8か月ほど経つとレインボー新幹線はいなくなり、全員の超・絶好調は終了する。
  • 「テッテケテー」のイベントで、サイコロを1個ふって5か6が出れば目的地のそばへ連れて行ってくれるようになった(『2017』では6のみ)。
  • 北浜の「あったらいいな製薬」を所有していると「ボムシュレッダー」を開発するイベントが発生。発生すると、以後この物件を所有するプレイヤーは「時限爆弾カード」を入手しても即座に消去できるようになる(「時限爆弾カード」を入手すると過去作に登場した「すずめの涙カード」の時限爆弾カード処理と同じ効果が自動的に発動する)。
  • 千駄ヶ谷の「ラグビー場」を所有していると40年目以降の10月にラグビーW杯イベントが開催されるイベントが、1試合中2回まで発生する。プロ野球日本シリーズイベントと同様にミニゲームを行うが、それとは違い負けてもプレイヤーに臨時収入が発生し、勝った場合は追加で臨時収入が手に入る。
  • 65年目の7月に東京五輪が開催されるイベントが発生する。開催されると東京、埼玉、神奈川、千葉、福島に物件を所有しているプレイヤーに莫大な臨時収入が発生する。
  • 70年目の4月に大阪万博が開催されるイベントが発生する。開催されると11月の万博終了時に愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、岡山に物件を所有しているプレイヤーに莫大な臨時収入が発生する。
  • 「リニア周遊カード」は前作までは歴史ヒーローの伊達政宗の効果によってのみ新規に入手できたが、今作では低確率でナイスカード駅やスーパーカード駅、50年目以降のカード売り場駅の高輪ゲートウェイ駅、特定のイベントでも手に入れられるようになった。
  • 「食品日本一」イベントでの審査員が「クーネル・サンダース」から「マル・マルイ」に変更された。また、新たなイベントとして「ラーメン日本一」が登場した。11月に一定確率で発生し、ラーメン日本一に選ばれたラーメン屋の物件を所有しているプレイヤーは11月から翌年2月までの月の初めに臨時収入を得られる。

マップに関する変更点

  • 「ワープ駅」と「ぶっとび駅」が廃止され「ヘリポート駅」が初登場。ヘリポート駅に止まると他の11個のヘリポート駅からランダムで選ばれた4個のヘリポート駅のいずれかを選んでそこに飛ぶことができ、ワープ駅やぶっとび駅と同様にその場にとどまることもできる。ワープ駅とは異なり、使用しても持ち金が0円にならない。また、持ち金がマイナスのときにヘリポート駅に止まると、他のヘリポート駅に飛ぶ・その場にとどまるにかかわらず、持ち金が一定確率で0円になる。
  • 前作で専用デザインとなっていた県庁所在地の物件駅が、通常の物件駅のデザインと同一となった。
  • 四万十川駅、カード売り場の中村駅、ナイスカード駅の宿毛駅が高知駅 - 宇和島駅ルートから独立した。その関係で物件駅の土佐清水駅が初登場。
  • 北海道に1989年4月30日に廃線された標津線が新たに追加された。その関係で物件駅の羅臼、斜里、中標津、別海が初登場。
  • 本州と四国を結ぶルートとして瀬戸内しまなみ海道が新たに追加された。その関係で物件駅の生口島と大三島が初登場。代わりに、大分港 - 八幡浜港間の九州と四国を結ぶ航路が廃止された。
  • 9年目の4月に、鉄道省駅の下にあるカード駅がカード売り場駅の「高輪ゲートウェイ駅」に変化する[注 29][34]。最初は4種類のカードしか売っていないが、年数が経つにつれて売っているカードの種類が増える。

マイレージサービス

2021年4月22日のVer 1.2.0アップデートで追加。「桃鉄10年トライアル!」「ネットで桃鉄」のいずれかをプレイすると、最後の結果発表でプレイ年数分に応じてマイルが貯まる。貯まったマイルは「マイル交換ショップ」で様々な商品と交換できるほか、「ふるさとマイレージ」で好きな都道府県にマイルを寄付できる[35]

マイル交換ショップ
貯まったマイルを「役職」「キャラスタンプ」「SL」などの商品と交換できる。
ふるさとマイレージ
シーズンごとに全国のプレイヤーから寄付された都道府県別のマイルの合計を競う。シーズン終了時に集まったマイル上位5つの都道府県に、後のアップデートでマップ上や目的地到着時の背景に記念碑(その地域を代表する特産品やランドマークなど)が建つようになる。

初登場の要素

ボンビー

ビッグボンビー
小豆色の体に、頭に地球儀を乗せたキャラクター。取りついているプレイヤーの借金をサイコロの目だけ倍にする[注 30]。出目が1だった場合は持ち金に変化はない。取り憑いているプレイヤーの持ち金がプラスの場合は強制的に貧乏神に戻る。持ち金にしか影響を与えないゲストボンビーはビッグボンビーが初めてである[注 31] 。テーマ曲は「奈落のビッグボンビー」(関口和之作曲)。関口がゲストボンビーの曲を担当するのは『15』のギーガボンビー以来であり、新ゲストボンビーの曲を担当するのは『G』のピヨピーのテーマ曲以来。Ver.1.2.0以降では、取りつかれている間「徳政令カード」が使用不能になるようになったが、これはボンビーの悪行内容がアップデートにより変更・調整されたシリーズ初の例である。
キングボンビーJr.ポコン
キングボンビーの息子で、父からハリケーンの舞を伝授してもらっている。『12』から『WORLD』に登場していた「ハリケーンボンビー」や、『2017』のキングボンビーの物件飛ばしモードのように、取りついているプレイヤーの物件をハリケーンで吹き飛ばし、吹き飛ばした物件の所有権を白紙に戻す。舌足らずなセリフが特徴で、ハリケーンボンビーとは違い登場回数が浅いうちは1回に吹き飛ばす物件の数は1 - 2件と少ないが[注 32] 、登場した回数が増えるにつれて吹き飛ばす物件数が増えてセリフも変更される。稀にまだためらいがあるといって何もしないことがある。BGMはキングボンビーの「悪夢のキングボンビー」の流用。他のボンビーのBGMの流用は『DX』『HAPPY』に登場していた「コマルン」のテーマ「パクパクコマルン」をミニボンビーに流用していた事例以来である[注 33]
デストロイ号
キングボンビーの最凶形態であり、キングボンビーがその汽車になったような風貌をしている。『7』『jr.』『15』に登場した「ギーガボンビー」のようにキングボンビーから派生して登場するのではなく、貧乏神が変身するシーンでキングボンビーが出た後にフェイントをかけて登場するため、実質的には貧乏神の変身パターンの1つである。今流行の豪華列車を使って自分も鉄道経営をしようと言いつつ、取り憑いているプレイヤーの汽車をくわえて行動する。この時、プレイヤーの駒が汽車ではないものに変化していた場合[注 34]、その駒の特殊効果は失われ、通常の汽車に戻る。サイコロを3 - 4個振り、出た目の数だけ強制移動させられ、さらに通った物件駅や通ったマス周辺の物件駅にある物件を燃やす(鉄道省駅は燃やさない)。燃えた物件の所有権は白紙に戻る。被害の大きさには「全物件が壊滅」「甚大な被害」「一部に被害」「軽微な被害」の4段階あり、それぞれ所有権が白紙になる物件数が違う。デストロイ号の悪行によって進んだ場合は他のプレイヤーがいるマスを通ったり他のプレイヤーにピッタリ重なったりしてもなすりつけは起こらないほか、目的地に入っても到着扱いにはならない。デストロイ号は取り憑いているプレイヤーの物件駅を狙うとは限らず、対象駅の物件を所有者を問わず無差別に燃やすため、状況によっては他のプレイヤーの被害の方が大きくなる可能性もある。ちなみに、デストロイ号に変身後5年間は再度デストロイ号に変身することはなく、さらに変身後2年間はキングボンビーにも変身しない。なお、貧乏神の変身形態で「ボンビー」という言葉が付かないのは『G』に登場したピヨピー以来である[注 35][注 36]
なお、副監督である桝田のTwitterによれば、32年目以降はこの形態には変身しないよう設定されていることが明かされている[36]。BGMは「悪魔のデストロイ号」(前山田健一作曲)。今作よりスタッフとして参加した前山田が手掛けた唯一のボンビー系BGMとなっている。

楽曲

関口和之作曲

  • 奈落のビッグボンビー
  • 萌える秋
  • へい!おまちNo.1
  • うれしい臨時収入!
  • 豪速球の星[注 37]
  • ニョキニョキ!
  • ニッポン・スバラシイネー!
  • ハロー・カム・オン
  • 八大JAPAN達成!
  • いまから絶好調!
  • カードをつかえ!
  • ショッカーO野/こっち来い!
  • 令和も桃鉄!
  • ボンビラス星へようこそ!
  • やってきました、ショッカーO野!
  • さくま鉄人絶好調/さらに!さらに!さらに
  • ジンベイザメの見た夢
  • 寒い町の悲劇
  • 詫び&サビー
  • 夜のミリオンダラー
  • 19回目のレインボー
  • 青い空と白い雲

前山田健一作曲

  • 泣け!ナマハーゲン
  • 悪魔のデストロイ号
  • ピーチ・エレクトリック・パレード
  • トンチキ3年決戦!
  • 妖鬼妃絶好調/お手やわらかに!
  • 餓鬼絶好調/食品物件は買えないよ!
  • 雷神絶好調/お金もらう攻撃
  • えんま絶好調/集まれ鬼属
  • 激闘の末に!

樹原孝之介作曲

  • ボンビラス星/正解
  • ボンビラス星/不正解
  • 正義と勇気

動画投稿に関して

動画配信に関してはプレイ動画の配信が公式に認められることが桝田のTwitterにて明らかにされ、発売前日となる2020年11月18日に動画投稿のガイドラインが公式サイトにて公開された[37][38][39]FacebookYouTubeニコニコ動画など、KDEが指定した動画共有サービスへのプレイ動画の投稿や配信、同サービスを利用した収益化が可能になった[38][40]。KDEでは原則としてタイトルや収益の有無を問わず個人に対する配信許可は行わないとしていたため[37][41]、KDEから発売されているゲームソフトとしては初めて公に個人に対する動画配信が認められているタイトルとなる[37][注 38]

販促イベント

発売直後から様々な団体・企業・テレビ番組・芸能人とのコラボレーションが行われている。

メディア

フォトスポット

  • 2021年3月、KDEは本ゲームの累計販売250万本突破を記念して、静岡県富士市川尻に「決算」と書かれた看板を同月末から同年5月9日まで設置した。同地は富士山東海道新幹線が一望できるため、看板越しに富士山や新幹線を入れた上で撮影すると、本作の決算シーンが再現できることもあり、全国から本作のファンが多数訪れた[65][66][67][注 43]
  • 2021年6月28日、本ゲームのキャラクターをあしらったマンホールの蓋2種類が岡山県岡山市に設置された。2020年秋にKDEが同市とタイアップしてオンラインゲームの配信を始めたことが縁で実現した[68][69]

ももいろクローバーZ

KDEは2021年11月19日、アイドルグループ「ももいろクローバーZ」とのゲーム内コラボ「桃鉄GP 2021冬 ももクロ×サンタ杯 ももクロがサンタを連れてやってくる!」を同年冬に実施することを発表した。コラボ期間中は、本作のキャラクターデザインを手掛ける竹浪秀行による描きおろしイラストのももクロメンバー、それぞれのメンバーカラーのSL、ももクロメンバーの歌唱によるゲーム内のエンディングBGM「激闘の末に!」が流れるなど、ゲーム内にももクロの要素が追加される。同年11月27日にももクロメンバーが「桃鉄GP 2021冬 ももクロ×サンタ杯 ももクロがサンタを連れてやってくる!」を先行プレイする生配信が、ももクロのおよびKDEのYouTubeチャンネル、KDEの公式Twitterで実施されたさらにこのコラボを記念して、本作のBGMを一部手掛ける前山田健一作詞・作曲の「桃鉄GP 2021冬 ももクロ×サンタ杯 ももクロがサンタを連れてやってくる!」テーマソング『BUTTOBI!』の制作が決定し、同年12月24日から配信された。『BUTTOBI!』は、2022年5月17日発売予定のももクロ6枚目のフルアルバム『祝典』に収録される[70][71][72][73][74]

関連製品

サウンドトラック
  • 2021年3月31日に日本コロムビアから『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番! ~ゲーム音楽集』が発売された。なお、限定生産特典として、ゲーム本編にてオリジナルSL「殿様うんち列車」が利用できるダウンロードコードが封入された[75]
書籍
ボードゲーム
  • 2021年10月21日にタカラトミーアーツから「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番! ボードゲーム」が発売された。ただし、マップやルールは本ゲームのものを完全再現しているわけではなく、ボードゲーム用に簡略化されている[77]
メダルゲーム

教育版

2022年9月15日に行われた『東京ゲームショウ2022』にて、教育現場向けに『桃太郎電鉄 教育版 Lite 〜日本っておもしろい!〜』をブラウザ版にて制作されることが発表された。桃太郎電鉄シリーズのゲーム性が、地理や経済を知るきっかけになったという声が多く寄せられたことが、本作の制作に至ったという[78]。2023年1月24日から正式にサービスが開始され[8]、教育現場に対しては無料で提供される。基本的には本ゲームをベースとしているが、学校授業の教材として使用されることを前提としているため、それに合わせた調整がなされる。本ゲームとの主な違いは以下の通りである[79][80][81]

  • ゲーム設定(プレイするモード、人数、年数、時間制限、中断など)は教職員専用の管理ツールで行う。
  • 各駅の地理情報および各アイコンのランドマーク情報が表示されるシステムを追加(2023年7月20日から本ゲームにも逆輸入)。
  • 地方を限定してプレイできるモードを追加(「全国」に加え、「北海道」「東北」「関東」「中部」「近畿」「中国・四国」「九州・沖縄」の計8つ)。
  • 貧乏神が出現しない(公式ニュースリリースでは第1作目『桃太郎電鉄』以来と発表されているが、正確には誤り[注 44])。
  • 攻撃系カードで相手プレイヤーを指名できない(第7作目『桃太郎電鉄7』以来)。
  • スリの銀次が出現しない(2023年3月28日から)。
  • 物件駅の物件データを編集できる機能を追加(2023年12月7日から)。
  • ふりがな表示機能を追加(2024年3月15日から。ただし、この機能は本ゲームにおいて既に実装済みであるため、教育版のオリジナル機能ではない)。
  • マイナス駅での8倍または10倍支出が発生しない(2024年3月15日から)。
  • 「全国」でプレイする際に、スタート地点がランダムになる(2024年3月15日から)。
  • 任意の駅や物件を編集できる機能「マイ桃鉄」を追加(2025年4月1日から)。

また、開発にはエデュテイメントプロデューサーとしてグローバル・ティーチャー賞2019英語版に選出された正頭英和もかかわっており、教育専門ニュースサイト「朝日新聞EduA」とのインタビューの中で、単なる地理の勉強だけではなく、チームで協力することによって論理的な思考や問題を発見する力の向上への期待をみせており、教科書との併用を望む旨を述べている[78]

リリースの発表から2022年12月13日までの時点に、教員や教育委員会、および地方自治体から約1,500件の問い合わせが寄せられた[78]

2024年8月時点で、導入は1万校を超え、今後は「特定の町を追加できる機能」のアップ・デートや、『桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜』をベースとした教育版の導入を検討しているとのこと[82]

脚注

注釈

  1. ^ 移植開発はPCエンジン miniの収録ソフトを手掛けたエムツーが担当した。
  2. ^ オンライン対戦の実装自体は『20周年』『2010』などで既に行われており、シリーズにおいて初の試みではない。
  3. ^ 中国語繁体字簡体字)・英語日本語に対応。
  4. ^ 韓国語に対応。
  5. ^ インファイトは桃鉄シリーズの開発経験がない[1]ものの、前作までのディレクターである川田忠之が2019年に設立した株式会社MOMOが受託開発している(従来作品のスタッフのうち川田、吉見直人は本作ではスペシャリストとして、相原真人はサウンドディレクターとしてクレジット)[10]
  6. ^ 桃太郎伝説シリーズ』『桃太郎電鉄シリーズ』『桃太郎活劇』『桃太郎道中記』など。
  7. ^ 『2017』では桃太郎と貧乏神のみを担当。
  8. ^ 同作も本作と同様に、ハドソン吸収合併後にKDEより発売された初のコンシューマー向けタイトルであり、キャラクターデザインの大幅な変更が意識的に行われた。
  9. ^ ツイートの中では具体的な作品名については明言されず、「東京ゲームショウ 2019」のステージイベントにて詳細が語られた[15]
  10. ^ a b 『X』から『2017』まで使用されていたタイトル用楽曲「それいけ!桃鉄」や『15』のギーガボンビーを除くほとんどのゲストボンビー曲など多数の楽曲を担当した。
  11. ^ 公式サイトの作曲に関するクレジットが「関口和之 ヒャダイン(前山田健一)」のみとなっている。ただし、エンディングでは、樹原孝之介もクレジットされている
  12. ^ 池は競合他社作品を手掛けてはおらず、降板理由は不明。
  13. ^ ねとらぼによると、キャラクターデザインの刷新は前作『2017』でも行われてきたが、桃太郎と貧乏神がそのままだった同作とは異なり、本作では彼らのデザインも変更されたことがファンにとってはより衝撃的だったのだろうと推測している[13]
  14. ^ 桃太郎電鉄では三重県も近畿に含む。
  15. ^ 赤マスの駅が目的地になる時は青マスに変わる。
  16. ^ これまでのシリーズ作品では、公式に不具合がアナウンスされ、アップデートにより修正される事例はほとんどみられていない。
  17. ^ 両作とも元々ハドソンが著作権を保有していたシリーズであり、統括プロデューサーを岡村憲明が担当、KDEから発売されるにあたってキャラクターデザイン担当が竹浪秀行に変更されている。
  18. ^ 携帯機向けシリーズの一部作品では異なる。
  19. ^ さくまあきらのホームページにおける、新作のアイデアや要望を募集するコーナー「桃鉄研究所」の採用者。「桃鉄研究所」は2010年3月24日を最後に更新されていないが、2016年に発売された『2017』ではクレジットされていた。
  20. ^ 『SUPER』から続く現行ルールでの据置機向けタイトルとしては本作が初ということになる。
  21. ^ 統括プロデューサーの岡村が直近で手掛けた『スーパーボンバーマン R』(桃太郎シリーズとは関連がない)でも「ちかくでバトル」「ネットでバトル」の表記が使用されている。
  22. ^ 1台のWiiに3人まで登録できるため、Wii A(3人)とWii B(1人)というように、最低でも2台のWiiと2本のゲームソフトがあれば4人でのオンラインフレンド対戦が可能であった。
  23. ^ 『2010』にてコミュニケーション機能が初めて採用されたため、シリーズ初ではない。
  24. ^ 「えのっぴドゥー」は土居孝幸がデザインした貧乏神のモデルとなった榎本一夫週刊少年ジャンプの投稿コーナー『ジャンプ放送局』で発していたセリフ。ジャンプ放送局は監督をさくまが、作画を土居が、レイアウトを榎本が担当していた。
  25. ^ ただし、「鉄人」などのように『16』以前の作品で採用された役職(段位)も一部存在する。
  26. ^ 『11』『15』に登場するブラックボンビーの悪行によって出現するブラック駅(止まると損害系カードを高確率で引かされる駅)でも、損害系カードの中に有益なカードが混ざっているが、こちらは低確率ながらも入手は可能。
  27. ^ これまでの作品にも「ひよこっち」(『たまごっち』のパロディ)など人間以外に変装するパターンもあったが、1つの作品において変装パターンが全て人外なのは初。
  28. ^ 『WORLD』『2017』にも「超・絶好調カード」というカードがあり、使うと超・絶好調になれるが、効果は通常の絶好調の2倍の期間絶好調になれるというものであり、今作の超・絶好調とは異なる。
  29. ^ ゲーム開発当初は「高輪G駅」という名前だったが、JR東日本から許諾を受けて「高輪ゲートウェイ駅」の名前でゲーム内に登場することになった。
  30. ^ 例えば持ち金が-5000万円で出目が4だったとき、-5000万円×4で持ち金が-2億円となる)
  31. ^ 『20周年』『WORLD』に登場した「ロシアンボンビー」も見かけ上は持ち金にしか影響を与えないが、「-○億円カード」(使用して書かれた金額を払うまで消えない、1年以内に払わないと10倍の金額を強制的に取られる)をプレイヤーに押し付ける形で悪行を行い、カード袋がいっぱいの時は他のカードを捨てなければならないため、カードにも影響を与えるといえる。
  32. ^ 巻き添えを受けた他のプレイヤーに対してはこの法則は該当しない。
  33. ^ 同曲はコマルンが登場しなくなってからは、「戻るな!ミニボンビー」に改名され、使用され続けている。
  34. ^ 牛歩カードによって牛の姿にされていた場合や、さつまいも怪獣プープーの姿になっていた場合など。
  35. ^ さくま曰く、ビヨピーはキャラクターとしてはボンビーではないという。なお、ピヨピーは後の作品で名産怪獣となっている。
  36. ^ 他に『DX』『HAPPY』に登場していた「コマルン」がある。
  37. ^ 『HAPPY』から『G』にて使用された同名の曲(宮路一昭作曲)とは異なる。
  38. ^ 名目上は今作が「唯一の特例」とされているが、過去にはKDEタイトルの動画配信のケースが存在しており、『スーパーボンバーマン R』(こちらも元々は桃鉄と同様にハドソンが制作・販売していたゲームシリーズ)では、実在のゲーム実況動画配信者(エグゼビア・ウッズ)が2018年6月のアップデートでキャラクター化されて登場しており、「同作品を含め、ゲームの動画配信を行う」という設定が公式的に付与されていた。
  39. ^ なお、桃太郎電鉄シリーズの作者であり、本作においても総監督を務めるさくまは旧大洋時代からのベイスターズファンとして知られている[46]
  40. ^ 2021年5月30日に東京競馬場にて開催。
  41. ^ 機関車には「桃鉄」のプレートと特製ヘッドマークが装備された。
  42. ^ COMキャラクターのさくま鉄人を選択しようとしたら、イラスト(『USA』の場合は土居、本作の場合は竹浪によるもの)が表示されず、代わりにさくまの実際の写真が表示される、など。
  43. ^ #主な変更点や追加点にあるように本作では決算の文字デザインが変更されたため、再現できるのは本作の決算画面のみとなる。
  44. ^ 「システム上貧乏神が出現しないモード」については、『桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!』及び『桃太郎電鉄16 GOLD』以来の搭載となる。また、『16』及び『16 GOLD』以前のタイトルでも貧乏神が登場しないモードを収録したタイトルとして『11』『USA』の2作品が存在する。「キャラクターが作品内に登場するか否か」については、『桃太郎電鉄』の金沢駅(隠れ物件駅・加賀友禅屋)にて貧乏神の姿が確認されるため、当該作品より未登場とは言えない。

出典

  1. ^ a b 開発実績”. 株式会社インファイト. 2021年2月7日閲覧。
  2. ^ a b 桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ 公式サイト”. 桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ 公式サイト. 2023年12月21日閲覧。
  3. ^ 「桃鉄 令和定番」の累計出荷本数が400万本を突破!最新アップデートで「教育版」要素&オリジナル列車を追加”. ウォーカープラス. KADOKAWA (2023年8月3日). 2023年8月3日閲覧。
  4. ^ "ゲームソフト販売本数ランキング". ファミ通.com. ファミ通. 2021年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月9日閲覧
  5. ^ a b Switch『桃太郎電鉄』11月19日発売決定! 早期購入でファミコン版『桃鉄』がついてくる【Nintendo Direct mini】”. ファミ通.com (2020年7月20日). 2021年2月5日閲覧。
  6. ^ 『桃太郎電鉄』最新作がNintendo Switchで2020年に発売決定!【Nintendo Direct 2019.9.5】”. ファミ通.com (2019年9月5日). 2021年2月5日閲覧。
  7. ^ a b 『桃太郎電鉄 昭和、平成、令和も定番!』ステージイベントリポート。ゲームシステムは“定番”の名の通り、大幅な変更はなし【TGS2019】”. ファミ通.com (2019年9月13日). 2021年2月5日閲覧。
  8. ^ a b 『桃太郎電鉄 教育版』提供開始のお知らせ 学校教育機関の導入申し込みを本日より受付』(プレスリリース)コナミデジタルエンタテインメント、2023年1月24日https://www.konami.com/games/corporate/ja/news/topics/20230124/2023年1月24日閲覧 
  9. ^ 『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』アジア8か国・地域向けに12月12日発売決定!”. 株式会社コナミデジタルエンタテインメント (2024年10月4日). 2024年10月5日閲覧。
  10. ^ 受託開発”. 株式会社MOMO (2020年1月29日). 2021年2月7日閲覧。
  11. ^ a b さくまあきら; 桝田省治(インタビュアー:武井保之)「さくまあきら、“復帰作”でシリーズ最大の売上「もう一度、悔いのない『桃鉄』を作りたかった」」『ORICON NEWS』、オリコン、1-2頁、2021年2月25日https://www.oricon.co.jp/special/55932/2021年2月25日閲覧 
  12. ^ 『桃鉄』新作の謎に迫る、さくまあきら氏&桝田省治氏インタビュー。開発の経緯から新要素までを訊く”. ファミ通.com (2019年9月21日). 2021年2月5日閲覧。
  13. ^ a b c "「桃太郎電鉄」最新作、キャラクターデザインを一新 ファンからは「貧乏神が服を着ている!」「コレジャナイ」と困惑も". ねとらぼ. 2019年9月12日. 2023年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月17日閲覧
  14. ^ ありがひとしの [@ariga_megamix] (2020年11月19日). "【お仕事】 Nintendo Switch用ソフト 『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』(KONAMI) に登場する「ビッグボンビー」をデザインさせていただきました! ビッ!ビッ!ビッ! ビッグボンビー!". X(旧Twitter)より2021年2月5日閲覧
  15. ^ a b "桝田省治氏、Switch「桃太郎電鉄 昭和、平成、令和も定番!」キャラデザの"コレジャナイ感"について経緯と見解をツイート". GAME Watch. インプレス. 2019年9月13日. 2022年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月17日閲覧
  16. ^ 馬淵寛昭 (2019年9月14日). "「桃太郎電鉄」新作、キャラデザを一新 特別企画「桃鉄! 全国物件めぐり」も実施へ". IGN Japan. 2022年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月17日閲覧
  17. ^ 桝田省治 [@ShojiMasuda] (2019年9月13日). "「コレじゃない感」は、パクリ疑惑で起訴されても負けないようにオリジナルから距離をおきつつも劣化と揶揄されないクオリティや個性を保つということ。そういう意味で今回の竹浪さんの仕事はプロフェッショナルです。僕らの仕事はユーザーへのサービスであると同時に競合タイトルとの苛烈な戦争なので". X(旧Twitter)より2022年12月23日閲覧
  18. ^ a b c 桃太郎電鉄~昭和 平成 令和も定番!~ (Switch)のレビュー・評価・感想 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com”. ファミ通.com (2023年11月19日). 2024年2月20日閲覧。
  19. ^ Life, Nintendo (2021年1月25日). “Hands-On With Momotaro Dentetsu, The Switch Game That's Beating Zelda And Animal Crossing In Japan” (英語). Nintendo Life. 2024年2月20日閲覧。
  20. ^ Switch『桃鉄』が初週で販売本数50万本を突破。ダウンロード版を含んだ累計で、前作3DS『桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!!』を超える”. ファミ通.com (2020年11月25日). 2021年2月5日閲覧。
  21. ^ 平田紀之 (2021年1月3日). 久保信博: “展望2021:活況のゲーム業界、「巣ごもり」後に試されるソニー・任天堂”. ロイター通信. 2021年2月5日閲覧。
  22. ^ a b Switch「桃太郎電鉄」、累計販売本数が250万本を突破”. GAME Watch (2021年2月4日). 2021年3月26日閲覧。
  23. ^ 2020年12月ソフト・ハード売上ランキング速報。『桃鉄』が2ヵ月連続で1位、Switchの累計販売台数が1700万台に到達”. ファミ通.com (2021年1月7日). 2021年2月5日閲覧。
  24. ^ 「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」累計販売本数300万本突破! 月刊コロコロコミック限定体験版の配信決定”. GAME Watch. インプレス (2021年6月15日). 2021年6月15日閲覧。
  25. ^ 『桃鉄ワールド』累計出荷数100万本を突破。『桃鉄 令和定番』の累計販売本数も400万本超えに | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com”. ファミ通.com (2023年12月21日). 2024年2月20日閲覧。
  26. ^ "受賞作品". 日本ゲーム大賞. CESA. 2021年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月13日閲覧
  27. ^ 大橋源一郎 (2021年11月3日). “2021年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30”. 日経クロストレンド. 日経BP. 2021年11月13日閲覧。
  28. ^ シーズンごとのランキング戦を開催!「桃鉄10年トライアル!」をリニューアル(アップデート情報)”. 『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』公式サイト. コナミデジタルエンタテインメント. 2021年4月25日閲覧。
  29. ^ ももクロ×桃鉄のコラボゲームモードは継続してプレイ可能!”. EVIL A MAG. KING RECORD (2022年1月13日). 2022年5月6日閲覧。
  30. ^ 桃鉄GP2021冬 ももクロ×サンタ杯 ももクロがサンタを連れてやってくる! 配信SP(2021.11.27) - YouTube
  31. ^ 桃太郎電鉄グランプリ(桃鉄GP)”. 桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ 公式サイト. コナミデジタルエンタテインメント. 2021年11月27日閲覧。
  32. ^ 大会ルール|桃鉄GP 大会内容”. 桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ 公式サイト. コナミデジタルエンタテインメント. 2021年11月27日閲覧。
  33. ^ <ももクロ×桃鉄コラボ 12/2(木)10:00からスタート!>イラストから楽曲までももクロづくし!”. 週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト. STARDUST PROMOTION (2021年12月2日). 2022年5月6日閲覧。
  34. ^ さくま あきら [@isetta_23] (2020年8月3日). "新作『桃太郎電鉄』で、高輪G駅で登場する予定だった駅が、そのまま高輪(たかなわ)ゲートウェイ駅で、登場することになった。架空の駅のはずなんだけどね。本当の駅名をつかえるのは、うれしい。". X(旧Twitter)より2021年2月5日閲覧
  35. ^ マイルを貯めて様々な商品と交換しよう!マイレージサービス(アップデート情報)”. 『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』公式サイト. コナミデジタルエンタテインメント. 2021年4月25日閲覧。
  36. ^ 桝田省治 [@ShojiMasuda] (2020年11月21日). "と思って、32年目以降は変身しないように、デストロイ号によ~く言い聞かせておきました。上級者の皆さまにとっては全物件独占なんて50年もあれば朝飯前のはず。デストロイ号がどれだけ暴走しようと、覇者の歴史においてはただの前座にすぎません。楽しんでください。#令和桃鉄". X(旧Twitter)より2021年2月5日閲覧
  37. ^ a b c 「桃太郎電鉄」最新作、KONAMIとしては異例の“配信OK”タイトルに 「唯一の特例」「社内調整がたいへんだった」と開発者が明かす”. ねとらぼ. ITmedia (2020年11月8日). 2021年2月5日閲覧。
  38. ^ a b プレー動画投稿応援キャンペーン”. 桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ 公式サイト. KONAMI (2020年11月18日). 2021年2月5日閲覧。
  39. ^ アスキーゲーム:ルールを守れば収益化もOK!『桃鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』プレイ動画の投稿応援キャンペーンが開催決定”. ASCII.jp. 角川アスキー総合研究所 (2020年11月18日). 2021年2月5日閲覧。
  40. ^ 「桃太郎電鉄」新作、コナミとしては異例の「動画投稿し放題」 ゲーム実況に関するガイドラインを公開”. ねとらぼ. ITmedia (2020年11月18日). 2021年2月5日閲覧。
  41. ^ ゲーム実況の無許諾配信とどう向き合う? 弁護士「メーカーの利益を尊重すべし」”. 弁護士ドットコム (2020年8月29日). 2021年2月5日閲覧。
  42. ^ 楽天、「楽天市場」で「桃太郎電鉄」最新作とのコラボレーション企画「桃鉄×楽天 全国を巡る大物産展」を実施』(プレスリリース)楽天グループ、2020年11月5日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001343.000005889.html2022年12月23日閲覧 
  43. ^ 編集部:稲葉隆司 (2020年11月4日). “JR東日本、桃太郎電鉄とコラボ。東北を舞台にデジタルスタンプラリー実施”. トラベル Watch. インプレス. 2021年2月5日閲覧。
  44. ^ "JR東日本 桃太郎電鉄 デジタルスタンプラリー". JR東日本. 2021年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月3日閲覧
  45. ^ 東北新幹線全線開業 10 周年記念 「JR 東日本×桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜スタンプラリーin 東北」を実施します” (PDF). JR東日本. 東日本旅客鉄道株式会社 (2020年11月4日). 2021年3月3日閲覧。
  46. ^ ベイスターズおじさん (2021年5月8日). “桃太郎電鉄を作った男が教えてくれた「ベイスターズのファンであり続ける」ということ”. 週刊文春. 2021年5月8日閲覧。
  47. ^ 横浜DeNAベイスターズ主催試合冠ゲーム「『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』スペシャルデー」開催』(プレスリリース)コナミデジタルエンタテインメント、2021年5月1日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000304.000050711.html2022年12月23日閲覧 
  48. ^ 運を集めて競走馬を育成「桃鉄ダービー」 JRAサイトで公開”. 毎日新聞 (2021年5月17日). 2021年5月17日閲覧。
  49. ^ 『桃太郎電鉄ダービー』JRAがコラボ 競走馬育成しながらダービー制覇目指す”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (2021年5月17日). 2021年5月17日閲覧。
  50. ^ 「SL桃鉄号」運行開始!”. JR九州. 2022年5月8日閲覧。
  51. ^ 岡山市、桃太郎電鉄とコラボでまちなか周遊促進”. 日本経済新聞 (2022年7月13日). 2022年7月22日閲覧。
  52. ^ 「キ~ングボンビー!!!」岡山市がピンチ?人気ゲーム・桃太郎電鉄をデザインした “ラッピング路面電車(しかもデストロイ号)” が出発進行”. RSK山陽放送 (2022年7月22日). 2022年7月22日閲覧。
  53. ^ 「まるで桃鉄 by JR東海 ~乗って、回して、億万長者!~」の サービス開始について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道株式会社、2023年1月12日https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042474.pdf2023年1月13日閲覧 
  54. ^ JR東海「まるで桃鉄」30日スタート 岐阜県内は12駅9スポット登場”. 岐阜新聞Web. 岐阜新聞社 (2023年1月13日). 2023年1月13日閲覧。
  55. ^ 「桃鉄」コラボ鉄印、鉄印帳 22日から富山、高岡駅で発売 あいの風とやま鉄道”. 富山新聞 (2023年4月21日). 2023年6月29日閲覧。
  56. ^ 桃鉄印、桃鉄印帳発売 「桃太郎電鉄」とコラボ IGR【岩手】”. 岩手日日新聞 (2023年4月26日). 2023年6月29日閲覧。
  57. ^ 札束に溺れる? 京都で「桃太郎電鉄」企画、関西の駅迷路も”. Lmaga.jp (2023年6月27日). 2023年6月29日閲覧。
  58. ^ すこやかんぽ×桃太郎電鉄 楽しく歩こう、健康さんぽ 桃鉄コラボキャンペーン 開催決定』(プレスリリース)かんぽ生命保険、2023年7月13日https://www.jp-life.japanpost.jp/information/press/2023/abt_prs_id001911.html2023年7月14日閲覧 
  59. ^ 陣内智則 (21 November 2020). 陣内智則【コント 桃太郎電鉄〜昭和 平成 令和も定番〜】 (YouTube配信). 2021年2月5日閲覧
  60. ^ 『桃鉄』現実世界で“完全再現” 芸人2人が総移動距離9000キロの激戦”. ORICON NEWS. oricon ME (2020年12月14日). 2021年3月3日閲覧。
  61. ^ 「桃太郎電鉄」を現実世界で再現!? TV番組「日本一周!リアル桃鉄」12月21日放送決定!”. GAME Watch. インプレス (2020年12月14日). 2021年3月3日閲覧。
  62. ^ 『有吉ぃぃeeeee!』第3回桃鉄王決定戦は波乱万丈!? 井森美幸さん、マイナス5億円の借金地獄から大逆転なるか”. ファミ通.com (2021年2月21日). 2021年3月25日閲覧。
  63. ^ TVer [@TVer_official] (2021年3月25日). "BS-TBS「スイモクチャンネル 水曜日」 草薙vs宮下vs宇内!桃鉄大バトル #スイモクチャンネル #宮下草薙 #宇内梨沙 #TVer @suimokuch tver.jp/corner/f0070536". X(旧Twitter)より2021年3月26日閲覧
  64. ^ 「桃太郎電鉄」 公式アカウント [@MOMOTETSU_INFO] (2022年12月22日). "12月28日(水)の #ミラクル9 では、桃鉄コラボ問題も出題されますよ~!". X(旧Twitter)より2023年6月29日閲覧
  65. ^ 桃鉄の「リアル決算画面」を撮れる看板が富士山近くに登場 新幹線が通るとゲーム画面そのままに”. ねとらぼ. アイティメディア (2021年4月1日). 2021年4月7日閲覧。
  66. ^ 「桃鉄」決算シーンが現実に! 静岡に現れた撮影パネルが話題→なぜ設置?コナミに聞いた”. J-CASTニュース (2021年4月2日). 2021年4月7日閲覧。
  67. ^ 「桃鉄」決算シーン再現なのねん♪ 富士の田園地帯に人気ゲームの看板出現”. 静岡新聞 (2021年4月6日). 2021年4月7日閲覧。
  68. ^ 桃太郎電鉄マンホールお目見え ゲームデザイナーら岡山市へ寄贈”. 山陽新聞 (2021年6月28日). 2021年7月1日閲覧。
  69. ^ 桃太郎伝説の地に「桃鉄」マンホール 制作会社が贈呈”. 朝日新聞 (2021年6月29日). 2021年7月1日閲覧。
  70. ^ 『桃鉄』と“ももクロ”がコラボ! テーマソングが制作決定”. 電撃オンライン. KADOKAWA Game Linkage (2021年11月19日). 2021年11月27日閲覧。
  71. ^ <ももクロ×桃鉄コラボ今冬実施決定!>イラストから楽曲までももクロづくし!11/27(土)18:00から先行プレイ生配信決定!”. 週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト(PC版). スターダストプロモーション (2021年11月19日). 2021年11月27日閲覧。
  72. ^ <ももクロ×桃鉄コラボ今冬実施決定!>イラストから楽曲までももクロづくし!11/27(土)18:00から先行プレイ生配信決定!”. 週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト(スマートフォン版). スターダストプロモーション (2021年11月19日). 2021年11月27日閲覧。
  73. ^ ももクロがサンタを連れて「桃鉄」に登場!テーマ曲「BUTTOBI!」はヒャダイン作詞作曲”. 音楽ナタリー. 株式会社ナターシャ (2021年11月19日). 2021年11月27日閲覧。
  74. ^ 2021/12/24『BUTTOBI!』”. 週末ヒロイン ももいろクローバーZ DISCOGRAPHY. 週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト. 2022年3月15日閲覧。
  75. ^ ゲーム本編で「殿様うんち列車」が使用可能に! サウンドトラック「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番! ~ゲーム音楽集」の特典が公開”. GAME Watch. インプレス (2021年3月3日). 2021年3月3日閲覧。
  76. ^ ゲームで地理が得意科目に! 大人気ゲーム『桃鉄』の“都道府県大図鑑” 7/13発売』(プレスリリース)宝島社、2021年6月16日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001193.000005069.html2022年12月23日閲覧 
  77. ^ 桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番! ボードゲーム スペシャルサイト”. タカラトミーアーツ. 2022年9月30日閲覧。
  78. ^ a b c 小林香織 (2022年12月13日). “『桃鉄 教育版』に小学生が熱中。学びのモチベーションを上げる“エデュテイメント”の可能性 - STEAM教育”. 朝日新聞EduA. 朝日新聞社. p. 3. 2022年12月17日閲覧。
  79. ^ 「桃太郎電鉄 教育版」に関するお知らせ今冬より全国の学校教育機関に向けて無償で提供 ~ 第1作以来およそ35年ぶりとなる、貧乏神の出ない「桃鉄」~』(プレスリリース)コナミデジタルエンタテインメント、2022年9月15日https://www.konami.com/games/corporate/ja/news/release/20220915/2022年9月29日閲覧 
  80. ^ ブラウザ版『桃太郎電鉄 教育版 Lite 〜日本っておもしろい!〜』公式サイト”. KONAMI. コナミデジタルエンタテインメント (2022年9月15日). 2022年9月15日閲覧。
  81. ^ 【TGS2022】「桃鉄」が学校の授業に!? 「桃太郎電鉄 教育版 ~日本っておもしろい!」を発表”. GAME Watch. インプレス (2022年9月15日). 2022年9月15日閲覧。
  82. ^ 熊谷ショウコ (2024年9月9日). “「桃鉄 教育版」導入が1万校を突破 「社会」の授業以外でも使われている理由小学校シェア25%”. ITmediaビジネスオンライン. ITmedia. 2024年9月18日閲覧。

外部リンク


「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

桃太郎電鉄_〜昭和_平成_令和も定番!〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桃太郎電鉄_〜昭和_平成_令和も定番!〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS