ポケットモンスター_ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポケットモンスター_ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールの意味・解説 

ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 14:13 UTC 版)

ポケットモンスター > ポケットモンスター ダイヤモンド・パール > ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール
ポケットモンスター
ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール
ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 Nintendo Switch
開発元 ILCA
発売元 株式会社ポケモン
販売元 任天堂
ディレクター 増田順一ゲームフリーク
植田祐一(ILCA)
音楽 景山将太
シリーズ ポケットモンスター
バージョン Ver.1.3.0(2022年3月16日配信)
人数 1人(対戦・交換など:最大4人)
メディア
発売日 2021年11月19日[1][2][3]
対象年齢 CEROA(全年齢対象)[1]
ESRBE(6歳以上)[2]
PEGI7[3]
売上本数
  • 1492万本(2022年9月末時点)[4]
  • 385万本(2022年3月末時点)[5]
対応言語 日本語中国語簡体字繁体字)、英語フランス語ドイツ語イタリア語スペイン語韓国語 [1]
その他 Nintendo Switch Online対応
テンプレートを表示

ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』は、2021年11月19日に発売されたNintendo Switchロールプレイングゲーム[6]ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド』と『ポケットモンスター シャイニングパール』の総称である。この項では、『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド』と『ポケットモンスター シャイニングパール』を扱う。略称は「BDSP」「ダイパリメイク[7]」。

概要

『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド』と『ポケットモンスター シャイニングパール』は、ポケットモンスター完全新作の4作目であるニンテンドーDS用ソフト『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』を、Nintendo Switch用にアレンジしたリメイク作品である[8]

ストーリーはオリジナル版を忠実に再現し、フィールドのグラフィックも当時のドット絵をそのまま3DCGに起こしたような見た目となっている。

これまでポケットモンスターの本編シリーズはゲームフリーククリーチャーズが開発してきたが、今作品の開発はILCAが担当している[8]。ポケットモンスターの本編シリーズの開発に上記2社以外が参加するのは初となる。

本作の開発は2019年頃に始まり[9]、2021年2月27日の「Pokémon Presents 2021.2.27」にて、「Pokémon LEGENDS アルセウス」と共に本作の発売が発表された。

ゲームシステム

今作からの新要素・変更点を主に記述する。基本的な内容は「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール#ゲームシステム」を参照。

BDSPにて新たに追加された要素

  • プレイ開始時に主人公の容姿を選択するようになった。
  • ブティックが追加され、主人公の着せ替えが可能。
  • 「オートセーブ」が追加された。初期設定ではオンの状態。
  • 過去のリメイク作品とは異なり、原作の次の世代(ここでは第五世代の『ブラック・ホワイト』)以降に追加されたポケモンに関して一切登場しない。
  • Pokémon HOME』との連携に対応しており、他作品からポケモンを連れてきたり、預けることが可能[注 1]。なおこの作品に連れて来ることが出来るのはダイヤモンド・パールまでに登場したポケモンに限られる[注 2](リージョンフォームを除く)。
  • フェアリータイプが追加。ただし、イーブイはたとえ進化条件を満たしていても、ニンフィアに進化することが出来ない。[10]
  • プレイしているNintendo Switch本体内に『ポケットモンスター ソード・シールド』のセーブデータが記録されているとジラーチが、『ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ』のセーブデータが記録されているとミュウが、いずれもソノオタウンでゲットできる[11]。また『Pokémon LEGENDS アルセウス』ですべての「メイン任務」を達成したセーブデータが記録されているNintendo Switch本体のユーザーで起動することにより、アルセウスをゲットするのに必要な「てんかいのふえ」を入手することが出来る[注 3]
  • 原作には無かった、ジムリーダーおよびポケモンリーグの四天王・チャンピオンとの再戦が導入された[注 4]。特に後者では、『プラチナ』をベースとする強化版(再戦)だけでなく、さらに高レベルの再々戦も用意され、本編史上初めてポケモンリーグが二度も強化されることとなった。

DS版とは異なる要素

  • ポケモンのタイプや覚える技、特性は第八世代基準のものを採用。
  • DS版では全てのポケモンの鳴き声が電子音だったが、本作ではピカチュウとイーブイの鳴き声のみ『ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ』及び『ポケットモンスター ソード・シールド』と同様にそれぞれ大谷育江悠木碧の声に変更。
  • 「スーパーコンテスト」では、ビジュアルしんさをせず、ダンスしんさとえんぎしんさが統合したルールに変更された。
  • トバリシティの「トバリゲームコーナー」は、海外での表現規制の都合上廃止され、ブティック「ファッションスタイル ゆびをふる」に変更された。なお、店内BGMは忠実にリメイクされている。
  • バトルフィールドに於ける霧登場の仕様が変更。DS版では濃霧が発生している道路でトレーナーや野生のポケモンと戦闘が発生すると、視界不良で命中率が下がる仕様となる。一方で、今作は戦闘中は地面に霧が広がる「ミストフィールド」の状態となっている。ミストフィールドの状態では、状態異常が発生せず、「ドラゴン」の技の効果が半減する。道路の濃霧除去に「きりばらい」を用いる仕様はDS版と変わっていない。
  • 殿堂入り後に行くことができる「パルパーク」が、伝説のポケモンに出会える「ハマナスパーク」に変更された。
  • 連れ歩き機能が拡大され、「ふれあいひろば」外または本作に登場する全てのポケモンで可能となった。2018年発売の『Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ』とは異なり、ポケモンの身長は反映されていない。
  • 殿堂入り後のバトルタワーで「ジャッジ機能」が使用可能。
  • 『ソード・シールド』が発売された第八世代から一部のわざが使用不可能となったことを踏まえて、一部のわざマシンの中身が原作から変更されている。また、第七世代以降の「ひでんマシン」の廃止を受けて、ひでんマシン01~08はわざマシン93~100に変更された。なお、わざマシンは原作と同様に使い捨てとなっている[注 5]
    • 一方で、ひでんわざ自体は、第七世代以降同様に手持ちポケモンが覚えずとも、ポケッチを通じて野生のポケモンが手助けしてくれる形で使用できるようになった。

登場人物

世界観

『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』で追加・変更された内容は以下の通り。

コトブキシティ
GTS(グローバル・トレード・ステーション)
『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』では「グローバルミラクルトレードステーション」として機能が変更された。
トバリシティ
ゲームコーナー
『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』では海外の表現規制の影響で廃止され、「ファッションスタイル ゆびをふる」というブティックに取って替えられた。
221番道路(221ばんどうろ)
マサゴタウンと(原作では)パルパークを結ぶ、3つの道路・水道で構成される長い道のりの一つ(219番道路、220番水道、当道路)。『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』では行き止まりにある施設が「パルパーク」から「ハマナスパーク」に変わっている。
ハマナスパーク
前述の通り、今作で「パルパーク」に代わる新たな施設。洞窟に石板を納めることで伝説のポケモンが出現する。
地下大洞窟
『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』のみ登場。オリジナルにおけるちかつうろに相当し、場所によっては「空洞」「大空洞」という地下とは思えない景色が広がる場所が存在し、ここでしか捕まえられないポケモンもいる。
花の楽園(はなのらくえん)
新月島と同様、通常プレイでは行くことができない。

開発

ILCAの東京と名古屋のスタッフで作成された。ポケモンが好きなスタッフが多かったという[12]

元々が神話に則った深めで面白いチャレンジをしているため、ストーリーを変えるということはせず、小さなキャラクターで走って楽しむような世界を作り、当時遊んだ人は「懐かしい」、新しく遊んだ人には「『ダイヤモンド・パール』はこんな感じだった」と感じてもらうソフトに仕上げている[12]

評価

今作のゲームの出来に関して、ファンや批評家の間で賛否両論となった。特に、世界的ゲームポータルサイト『IGN』によるレビューでは、本家・米国版では10点満点中8点であったのに対し、IGN JAPAN(著者:渡邉卓也)では5点という低評価が付けられた[13]。原作に忠実な作りが様々な問題を生み出しており[注 6]、原作に対して懐かしい気持ちのあるプレイヤーでなければ推奨できないという結論が下された[14]

他にも、グラフィックが『ソード・シールド』、さらにはポケモンにおける過去のリメイク作品(オメガルビー・アルファサファイア、Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ等)と比べて退化しているという批判も相次いだが、その一方で、原作の2D映像を見事3Dスタイルに昇華させているという賞賛の声も挙がった[15]

受賞

脚注

注釈

  1. ^ Pokémon HOME側で2022年5月18日配信の更新データ(Ver. 2.0.0)をダウンロードする必要がある。
  2. ^ 逆にソード・シールドなどswitch版産であってもダイヤモンド・パールまでに登場したポケモンであれば連れてくることは可能。
  3. ^ アルセウスを入手するには2022年3月16日配信の更新データ(Ver. 1.3.0)をダウンロードする必要がある。
  4. ^ ただし、原作のマイナーチェンジ版である『ポケットモンスター プラチナ』で再戦のシステムがあったので、逆輸入とも捉えられる。
  5. ^ 第五世代から第八世代の『ソード・シールド』までは、わざマシンは各わざで1個しか手に入らない代わりに何度でも使えていた。
  6. ^ 例として、原作のマイナーチェンジ版『プラチナ』にあった要素(やぶれたせかい、バトルフロンティア等)が多数省かれていること、シンオウ地方の図鑑に載っているほのおタイプのポケモンが極端に少ないことや、過去のリメイク作品と異なり後出の新地方のポケモンを連れて来られないこと等が問題点として挙げられる。

出典

  1. ^ a b c トップページ|『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』公式サイト”. ポケモン. 2021年8月29日閲覧。
  2. ^ a b Pokémon Brilliant Diamond and Pokémon Shining Pearl|Official Website|Pokémon”. ポケモン. 2021年8月29日閲覧。
  3. ^ a b Pokémon Brilliant Diamond and Pokémon Shining Pearl|Official Website|Pokémon”. ポケモン. 2021年8月29日閲覧。
  4. ^ 株主・投資家向け情報:業績・財務情報 - 主要タイトル販売実績 Nintendo Switch専用ソフト”. 任天堂 (2022年9月30日). 2023年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月11日閲覧。
  5. ^ 任天堂株式会社 2022年3月期 決算説明資料” (PDF). 任天堂 (2022年5月10日). 2022年5月10日閲覧。
  6. ^ 『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド』『ポケットモンスター シャイニングパール』公式サイト”. 株式会社ポケモン. 2021年2月27日閲覧。
  7. ^ “広瀬アリス、占い師に「ずっと悩んでいて…」 “愛”と“自由”に迷う新CM”. マイナビニュース. (2022年1月20日). https://news.mynavi.jp/article/20220120-2252094/ 2022年1月25日閲覧。 
  8. ^ a b 【公式】Pokémon Presents 2021.2.27
  9. ^ ポケモン ダイパリメイク、開発終了。開発期間は2年ぐらい以上と意外と長い”. ポケモンメモ (2022年3月30日). 2023年10月7日閲覧。
  10. ^ 時間帯によりエーフィかブラッキーに進化する。
  11. ^ 幻のポケモン「ジラーチ」「ミュウ」をゲットだぜ!『ダイパリメイク』でセーブデータ連動特典が発表 | インサイド
  12. ^ a b TOKYO GAME SHOW/東京ゲームショウ (2022年9月15日). “【TGS2022】日本ゲーム大賞2022「年間作品部門」 発表授賞式”. YouTube. 2024年2月8日閲覧。
  13. ^ クラベ・エスラ (2022年1月6日). “IGN本家とIGN JAPANでスコアが極端に割れた2021年のレビュー”. IGN JAPAN. IGN. 2024年10月7日閲覧。
  14. ^ 渡邉卓也 (2021年11月26日). “ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール - レビュー”. IGN JAPAN. IGN. 2024年10月7日閲覧。
  15. ^ Asarch, Steven (2021年2月27日). “The highly anticipated Pokémon Diamond and Pearl remakes were finally revealed, but fans are split on the art”. Insider. 2023年2月27日閲覧。
  16. ^ “【TGS2022】日本ゲーム大賞2022「年間作品部門」、大賞作品は「ELDEN RING」!”. GAME Watch. (2022年9月15日). https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1440345.html 2022年9月20日閲覧。 
  17. ^ 受賞作品”. 日本ゲーム大賞. コンピュータエンターテインメント協会. 2022年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月9日閲覧。

関連項目

この2作品のデベロッパーはいずれもゲームフリークである。

外部リンク


「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポケットモンスター_ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」の関連用語

ポケットモンスター_ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポケットモンスター_ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS