林家三平(2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林家三平(2代目)の意味・解説 

林家三平 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 14:22 UTC 版)

二代目 林家はやしや 三平さんぺい
Hayashiya Sanpei the 2nd

初代林家三平林家こん平一門定紋「花菱」
本名 海老名えびな 泰助たいすけ
生年月日 (1970-12-11) 1970年12月11日(54歳)
出身地 日本東京都台東区根岸
師匠 林家こん平
弟子 林家たたみ
林家うどん
こばやしけん太
名跡 1. 林家いっ平
(1989年 - 2009年)
2. 二代目林家三平
(2009年 - )
出囃子 祭ばやし
猿鳥
配偶者 国分佐智子
家族 祖父:七代目林家正蔵
父:初代林家三平
母:海老名香葉子
長姉:海老名美どり
次姉:泰葉
兄:九代目林家正蔵
甥:林家たま平
甥:林家ぽん平
所属 落語協会
公式サイト 林家三平 OFFICIAL WEBSITE
主な作品
『林家三平のおきらく旅』

二代目 林家 三平(はやしや さんぺい、1970年昭和45年〉12月11日 - )は、日本落語家俳優。本名は海老名 泰助(えびな たいすけ)。出囃子は『祭りばやし』。『二代 林家 三平』と表記されることもある。

落語協会真打ねぎし事務所所属。ねぎし三平堂堂長。前名の林家いっ平としても知られる。

家族

祖父の七代目林家正蔵
父の初代林家三平

初代林家三平海老名香葉子の次男。祖父に7代目正蔵(竹三郎)。兄に9代目正蔵(泰孝)、長姉に美どり、次姉に泰葉峰竜太は義兄、義姉(兄の妻)は海老名有希子

甥に林家たま平(泰良)、林家ぽん平(泰宏)、下嶋兄がいる。姪はたま平とぽん平の姉である海老名あづき(正蔵の長女)。母方の伯父は釣竿職人の中根喜三郎

来歴・人物

東京都立竹台高等学校を経て中央大学経済学部国際経済学科を中途退学[1]。大学在学中、初代三平の惣領弟子で父の死後一門を統率していた林家こん平林家いっ平として入門。1993年 、二つ目昇進。

芸風としては爆笑王である父とは異なり、本格派を指向している。三遊亭王楽3代目桂春蝶2代目林家木久蔵月亭八光との5人の通称『坊ちゃん5』として落語会を開催する等の活動を行っている。後見人として、次姉の元夫である春風亭小朝がいる。

兄の正蔵甥のたま平と同じくテレビ出演が多く、レポーター業を中心に活躍。2003年の8月27日から29日までフジテレビめざましテレビ』の軽部真一(フジテレビアナウンサー)の夏休み代理として、芸能キャスターとして抜擢された。

1999年シンガポールで東京の落語家では初となる英語落語を披露。

2002年 9月、真打昇進。第19回浅草芸能大賞新人賞受賞。

2005年大銀座落語祭より中国語落語に挑戦し、2005年秋には中国青島での高座に上がった。演題は2005年は「時蕎麦」、2006年は「動物園」、2007年は「お菊の皿」。

2009年 、父の名跡林家三平を二代目として襲名。

2011年TBSの時代劇『水戸黄門』での共演がきっかけで交際していた女優の国分佐智子と結婚し[2]、同年3月22日に婚姻届を提出。

2016年5月29日、日本テレビの長寿演芸番組『笑点』の大喜利コーナーに新メンバーとして初登場(2515回)[3]。2021年12月26日分まで大喜利メンバーを務めた。2006年の春風亭昇太加入以来、10年ぶりの新メンバーとなった。これにより今まで共演が少なかった兄弟子の林家たい平と共演する事になった。また、大喜利メンバー加入後は『笑点特大号』の若手大喜利で司会を務めることもあった。また、甥のたま平(泰良)も若手大喜利に不定期出演しており、たびたびたま平とも共演していた。

2019年、初の弟子が入門し、前座名を「林家たたみ」と命名する(2021年5月より楽屋入り)。

2021年12月26日をもって、「芸の幅を広げるため番組を離れる決意をした。」として、5年7ヶ月の間レギュラーを務めた「笑点」を降板[4]。降板理由については、後日出演した「徹子の部屋」で「未熟な自分はもっと人生経験を積んで勉強する必要があると感じたから。」と語った[5]

2023年、二番弟子が入門し、前座名を「林家うどん」と命名する(2024年6月より楽屋入り)。

襲名

2009年3月21日鈴本演芸場で2代目を襲名。以後、全国各地で襲名披露興行を催行。

これに先だって同年3月8日に両国国技館で三平襲名記念公演「日本全国感謝の会」を開催。

エピソード

  • 子供時代(素人時代)、毎年5月に、神奈川県横浜市で開催の「横浜みなと祭国際仮装行列」をテレビ中継放送するテレビ神奈川(tvk)の番組に、ゲストとして母親と姉2人や兄が出演した時期の数年、一緒に出演していた事もある(後年、母親と子供時代(素人時代)にゲスト出演した時期も数年あった)。
  • 伊集院光とはマネージャーが同じだったことがあり、親しくしている。
  • こん平一門に正式に入門するまでは豆三平などの名前で高座に上がった。兄の正蔵は小三平という名前で、甥のたま平(兄・正蔵の長男)もこぶたという名前でそれぞれ入門前から高座に上がっている。
  • 大学在学中の1992年に、初代の声をサンプリングし、ハウスミュージックに乗せたCD「Jungle House 3 Gas」をプロデュースした。(ジャングル・ハウス・スリー・ガス。初代が高座でくすぐりとしていたネタで、「林・家・三・屁」の直訳)。
  • 女優の坂井真紀は中学生時代の同級生にあたる。一時期、坂井に恋心を抱いたときもあったという[6]
  • 5代目三遊亭圓楽は一門以外にはほとんど稽古を付けなかったが、三平(当時・いっ平)に対しては一度だけネタの「お血脈」の稽古をつけた。数時間を越える稽古であらすじだけでなく、5代目圓楽による芸談や、お血脈のあらすじの元となっている仏教血脈話を教わることになった(5代目圓楽は寺の息子で、仏教に詳しいため)。くすぐりなどは小朝に稽古を付けてもらった。5代目圓楽に付けてもらった稽古をテープに録音しており、三平自身の宝物になっている。
  • 趣味はサーフィンなどを挙げている。
  • 特殊な持ちネタとして、「出征祝」[注釈 1]を持つ。祖父七代目正蔵太平洋戦争中に「禁演落語」に代わる「国策落語」の一つとして創作したネタであり、2016年3月1日に三平によって約70年ぶりに口演された[7][8]松村克弥が監督を務めた2015年の映画「サクラ花 桜花最期の特攻」に三平が出演した縁で、2017年には父が軍隊生活を送っていた銚子で映画との併演の形で[9]、2019年には長崎原爆資料館にて松村とのトークショーと合わせる形で[10]、それぞれ口演している。
  • 昭和45年生まれの4人・林家きく姫三代目古今亭圓菊三遊亭金八と共に「笑いの45口径」という落語会をやっていた。

笑点メンバーとして

  • 笑点』での新メンバー加入は、2006年に加入した昇太以来10年ぶりとなった[11]
  • 新司会・新メンバー発表の2ヶ月前の3月に日本テレビに呼ばれ、自身が新メンバーに内定したことを伝えられる。今回は新メンバーの発表が5月29日の放送まで伏せられていた事情[注釈 2]から、これらの事は家族にも口出ししてはいけない程の機密事項だったため(これを破った場合は、内定取り消しだったとのこと)、初出演となる生放送当日はNHKの番組のロケと偽って家を出ており、登場時の挨拶で(今回のメンバー就任は)家族はおろか妻の佐智子にも黙っていた事を話している。発表後は家族から今まで黙っていた事を怒られるのではと恐れていたが、実際は当日帰宅後にメンバー入りを家族から大いに祝福された[11]
  • 「答えを噛む」「答えがウケずに客席が沈黙状態になる(スベる)」という事が多く、両隣の木久扇や円楽から「三平はつまらない」と非難される事が多かった。たびたび、隣の木久扇にネタを振ることがあった。
  • 昇太が結婚する以前は、良妻(愛妻、子共含む家族を愛する)ネタを多用して(それ故に当時未婚だった昇太に嫉妬されることもあった)座布団を没収される事が多かったが、昇太が結婚してからは多用はしなくなり愛妻回答も理解されていた。
  • 2020年8月23日の24時間テレビにて生放送で行われたチャリティー大喜利では、扁桃腺の腫れにより休演[注釈 3]。また、同番組で行われたKing & Princeのダンス企画にも昇太・たい平・山田隆夫とともに参加する予定で練習も行っていたが、こちらも参加を辞退することとなった。
  • 母・香葉子の圧力など自身の家族である海老名家のネタを言う事があった。
  • 2021年12月19日放送分のエンディングにて、「自分のスキルを磨き直す」ことを理由に、同年内で『笑点』を降板することを発表[12]。そして、翌週12月26日放送分が最後の出演となり、同日をもって降板した。
    • TVのデータ放送実装後、面白いと思ったメンバーに座布団をあげ、面白くないと思ったら取り上げる視聴者投票で毎回のように座布団0枚を記録したこと、メンバー在任中一度も座布団10枚に達したことがなかったことから、一部メディアからは「事実上の解任」という見解が為された[13][14]
    • 兄弟子の林家たい平からは「(コロナ禍におけるリモート収録による)無観客でも(三平の回答は)つまらない」「(アドバイスを送ったところで)言われてできるってもんでもない」、東西大喜利で共演していた笑福亭鶴光からも「人と協調することに慣れてない」などと評価は低く[15]6代目円楽からは「アドバイスを送っても三平は人の話を聞かないから信用できなくなった」などと酷評されてしまうなど、笑点メンバーとの息が合わなかった事が2021年末の笑点レギュラー降板の原因の一つとなっている[16]
    • 三平は降板後に出演したラジオ番組で降板の理由を「息子のため」と語った[17]
  • 笑点出演中、座布団10枚に近づいたことは何度かあったが、時間切れなどで一度も達成できなかった。最後の出演となった2021年12月26日放送分でも最終的には座布団9枚だったが[注釈 4]、司会の春風亭昇太は三平以外のメンバーの座布団を全部取り上げて、「今回一番多かったのは三平」という形で(頑なに10枚にしようとせず)番組を締め括った[18]。なお、座布団10枚が一度もなかったことは本人も大喜利でネタにしていた。

弟子

前座

色物

主な持ちネタ

など[23]

その他、英語・中国語での落語、国策落語(前出の「出征祝」)のほか、初代三平の小噺やギャグを受け継いでいる。

主な出演

テレビ番組

テレビドラマ

テレビCM

ラジオ番組

ラジオドラマ

劇場アニメ

映画

Vシネマ

  • 血塗れの報復(2013年) - ヒットマン(山神組但馬会)
  • 暴力水滸伝(2014年)全2作 - 三ノ輪泰(高校歴史の家庭教師)
  • YOKOHAMA BLACK3,4(2017年) - 朴(闇医者)

DVD

英語落語のDVDと、公共機関広報のDVDとが出ている。

演じた俳優

脚注

注釈

  1. ^ 「大商店の若旦那に召集令状が届き、これを知った大旦那や番頭たちが喜んで酒宴が始まる」という趣旨の内容で、祝いの日本酒を「2本買った(日本勝った)」というのがサゲになっている(『日刊スポーツ』2016年3月1日、『西日本新聞』2019年6月26日)。
  2. ^ 笑点の新メンバー起用に至った背景として、当時司会だった桂歌丸が笑点の放送50周年を機に勇退することになり、後任として当時大喜利メンバーだった春風亭昇太が就任することになったためであるが、新メンバー起用のきっかけとなる歌丸の勇退については2016年5月15日に放送された50周年記念スペシャルの収録の場まで伏せられていたため、必然的に三平の起用も伏せられなければならなかった。その後翌週5月22日の放送で歌丸の後任が公表され、昇太の後任として新たに大喜利メンバーが起用される事が明らかになった。
  3. ^ 但し、同日に放送された事前に収録を行っていたパーソナリティー5人との対抗大喜利には出演していた。
  4. ^ 三平降板後に、9枚目の座布団は「リーチ座布団」として色違いの座布団が贈られ、10枚目は金色の座布団が贈られる。
  5. ^ 2023年12月より内輪入り[21]、2025年2月に落語協会正会員となった[22]

出典

  1. ^ 出演者 笑点 日テレ
  2. ^ 林家三平と国分佐智子が婚約 共同通信 2011年1月22日閲覧
  3. ^ 林家三平、三遊亭円楽さんとの突然の別れにショック隠せず「悲しみで、言葉が見つかりません」”. 日刊スポーツ (2022年9月30日). 2022年9月30日閲覧。
  4. ^ 林家三平さん「笑点」降板 後任は来年1月1日発表”. 産経新聞 (2021年12月26日). 2023年10月19日閲覧。
  5. ^ 【徹子の部屋】林家三平『笑点』降板の理由明かす 「面白くない」ネットの意見も受け止め”. ORICON NEWS (2022年11月8日). 2023年10月19日閲覧。
  6. ^ 林家いっ平、同級生・坂井真紀への恋心を明かす
  7. ^ 林家三平「出征祝」70年ぶり国策落語を口演”. 日刊スポーツ (2016年3月1日). 2020年3月17日閲覧。
  8. ^ 映像 - YouTube. Accessed 17 March 2020
  9. ^ 「父は“心の戦死”した」 軍隊生活の地、銚子で口演 林家三平さん”. 千葉日報 (2017年7月28日). 2020年3月17日閲覧。
  10. ^ a b 国策落語「出征祝」と映画で描く“戦争” 林家三平さんが7月17日披露”. 西日本新聞 (2019年6月26日). 2020年3月17日閲覧。
  11. ^ a b ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』95ページ
  12. ^ 3pei_hayashiyaのツイート(1472491579269316610)
  13. ^ 日テレ『笑点』視聴者投票で毎回“座布団ゼロ”の林家三平「クビ」で浮上する「後任の落語家」リスト!大本命・林家木久蔵、対抗・瀧川鯉斗&春風亭ぴっかり、大穴・ダウンタウンファミリー!(2/5ページ) 日刊大衆 2021.12.26 07:55 (2022年1月16日閲覧)
  14. ^ 林家三平が激ヤセ!?『笑点』卒業にファンから心配殺到「目がうつろ…」 まいじつ 2021.12.21 19:00 (2022年1月16日閲覧)
  15. ^ 「チン談マン談」特別対談「笑福亭鶴光×林家たい平」(1)無観客でも三平はつまらない Asagei 2020年5月16日 2022年1月22日 閲覧
  16. ^ 「こっちも信用しない」!林家三平に円楽が放った「生放送ダメ出し」の痛烈中身 Asagei 2022年1月13日 2022年1月22日 閲覧
  17. ^ 林家三平、笑点卒業を決めたのは息子のため 誹謗中傷を心配「一度離れて自分高める」 デイリースポーツ online 2022年1月6日 2022年2月17日閲覧
  18. ^ 林家三平、「笑点」卒業で最後の大喜利出演 座布団10枚達成はならずも司会の昇太が“粋”な演出 スポニチ Sponichi Annex 2021年12月26日 2022年2月17日閲覧
  19. ^ 林家 たたみ - 一般社団法人落語協会
  20. ^ 林家 うどん - 一般社団法人落語協会
  21. ^ こばやしけん太”. X (formerly Twitter). 2024年7月9日閲覧。
  22. ^ こばやし けん太”. 落語協会 (2025年2月1日). 2025年2月1日閲覧。
  23. ^ 林家 三平 - 一般社団法人 落語協会
  24. ^ 林家三平のおきらく旅 | BSJapanext公式サイト
  25. ^ *4K大型時代劇スペシャル 紀州藩主 徳川吉宗”. BS朝日. 2019年2月12日閲覧。
  26. ^ テレ東 [@tvtokyo_pr] (2024年10月28日). "【第4話ゲスト】 #中井千聖 #尾碕真花 #しゅはまはるみ #林家三平 #村松利史 #TAIGA #gogovanillas". Instagramより2024年10月29日閲覧
  27. ^ NHKアーカイブス NHKクロニクル / 「今日は一日“ちょんまげSONG”三昧」第1部 (2011年8月21日12:15 - 18:50 放送)”. NHK 日本放送協会. 2022年11月29日閲覧。
    NHKアーカイブス NHKクロニクル / 「今日は一日“ちょんまげSONG”三昧」第2部 (2011年8月21日19:20 - 22.59 放送)”. NHK 日本放送協会. 2022年11月29日閲覧。
  28. ^ NHKアーカイブス NHKクロニクル / 青春アドベンチャー『しゃべれどもしゃべれども』第1回 (全15回、1999年4月12日~30日放送)”. NHK 日本放送協会. 2022年10月25日閲覧。

外部リンク


「林家三平 (2代目)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林家三平(2代目)」の関連用語

林家三平(2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林家三平(2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林家三平 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS