松前藩領の上知と幕府による直接統治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松前藩領の上知と幕府による直接統治の意味・解説 

松前藩領の上知と幕府による直接統治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:46 UTC 版)

千島国」の記事における「松前藩領の上知と幕府による直接統治」の解説

第一次幕領江戸時代後期千島国域は東蝦夷地属していた。南下政策強力に推し進めるロシア帝国脅威備え寛政11年1799年)に東蝦夷地蝦夷奉行直轄公議御料幕府直轄領)とされ、津軽藩南部藩が泊と紗那勤番所(泊は南部藩のみ)を置き警固行っていた。蝦夷奉行は後に箱館奉行経て松前奉行改称された。文化元年1804年)には、漂流していた慶祥丸が占守郡域の幌筵島東浦漂着した乗組員継右衛門ら6人は占守島経て勘察加渡りペトロパブロフスク現地滞在する若宮丸漂流善六世話受けた。翌文化2年1805年)(旧暦)6月新知郡ラショワ島アイヌ有力者マキセン・ケレーコツ(アイヌ名・シレイタ)ら十数名がシベトロに上陸し幕吏捕らえられロシア人南下詳細な情報もたらされた。文化3年1806年3月ラショワ島アイヌたちは択捉島から脱走関屋八郎南部藩足軽たちとともに追跡し得撫島上陸。同島はロシア人不在確認一方継右衛門ら慶祥丸漂流民6人は文化2年1805年6月ペトロパブロフスクを立ち、途中新知郡域の羅処和島越冬した後、ラショワ島アイヌマキセン助け借りつつ南下し新知島アイヌたちと別れ得撫島経由し文化3年1806年7月27日会所のある紗那郡域に帰還したこの年以降幕吏たちが南部津軽足軽通辞番人アイヌたちとともに毎年得撫島見回り実施文化4年1807年)には文化露寇フヴォストフ事件)が発生し択捉所内保の番屋紗那会所などが、ロシア人から攻撃受けて略奪された。幕吏間宮林蔵もこの事件巻き込まれている。また、この事件では中川五郎治と佐兵衛ロシア人拉致されシベリア強制連行されている。ロシア帝国政府は不関与であったが、この事件日露関係極度に悪化させ、西蝦夷地幕領化するきっかけとなった。翌文化5年1808年以降には、仙台藩国後択捉警固加わった文化8年1811年)には、鎖国当時国後島に、ロシア軍ディアナ号艦長ヴァシーリー・ゴロヴニーン(Василий Головнин)が不法上陸したため幕府の命で警固に就いていたアイヌ和人協力してこれを捕縛した。今で言うゴローニン事件である。ディアナ号副長ピョートル・イヴァノヴィチ・リコルド(ロシア語版)(Пётр Иванович Рикорд)は一旦オホーツク引き返した後、中川五郎治歓喜丸の漂流民たちとともに国後島来航したが、幕府からの回答満足のいくものでなかった上、歓喜丸の水夫1名が逃亡したために交渉難航した。そのためリコルドは、中川五郎治残り歓喜漂流民たちを解放する代わりに近海航行中であった観世丸を拿捕高田屋嘉兵衛アイヌ船員らを拉致ペトロパブロフスク強制連行した。このとき、アイヌ船員数名抑留地で命を落とし帰らぬ人となった事件解決に向かうのは、文化10年1813年5月ディアナ号国後島来航し、嘉兵衛ら3名が解放されてからであったその際日露間で交渉が行われ、同年9月、リコルドは善六久蔵らを伴ってディアナ号箱館来航し交渉の末ゴローニンロシア側に引き渡された。 詳細は「ゴローニン事件」を参照 また文化13年1816年6月には、ロシアパヴェル号が得撫島沖に来航し占守郡域の春牟古丹島漂着した永寿丸の乗員英国船に救助された督乗丸の小栗重吉音吉半兵衛漂流民計6名をペトロパブロフスクから送還航海途中半兵衛病死したが得撫島上陸した5名は地元アイヌ案内択捉島のシベトロ番屋まで帰還池田寛親『船長日記』)。ゴローニン事件の後、ロシア通商国境交渉目的漂流民を伴い択捉島に度々来航したため、幕府択捉島以南日本領、得撫郡域を漂流民の身柄受取のみおこなう緩衝地帯とし、新知郡以北ロシア領とする案を回答予定であったが、両国交渉担当者約束時期落ち合え結局ロシア側に伝達できなかった。 松前藩復領期 千島国域は文政4年1821年)に一旦松前藩領に復したが、文政8年1825年)から天保13年1842年)まで異国船打払令による砲撃のためロシア船も陸地に近づけなかった。天保7年1836年露米会社船は択捉の港に入港できず、越後国岩船郡早川村五社丸の漂流民を港以外に上陸させた(『天保雑記』)。天保14年1843年)には越中国長者丸の漂流民6人がペトロパブロフスクから択捉島沖まで送還され松前藩士が船でロシア船に接近し引取った(『談』・『時物語』)。その後弘化2年1845年)に露米会社船が択捉島来航し交易要求した嘉永2年1849年)閏4月29日から6月10日まで、松浦武四郎国後択捉訪れている。嘉永7年1854年加陽豊島 毅らによって千島列島、全樺太島カムチャッカ半島までも明記した改正蝦夷全図」が作成された。 第二次幕領安政元年1854年)には日露和親条約不平等条約のひとつ)により、択捉島得撫島の間が国境とされ、道東アイヌ漁場だった得撫郡域を喪失。翌安政2年1855年)には択捉島以南は再び公議御料となり、仙台藩国後島の泊と択捉島振別出張陣屋築き警固おこなった安政6年1859年)の6藩分領以降紗那郡域(仙台藩警固地)を除き、ほぼ全域仙台藩領となった。このとき、年数経ち痛んだカムイワッカオイの丘の「大日本恵登呂府」の標柱代わりに仙台藩士によって「大日本地名アトイヤと書き改めた標柱立てられた。また、国後択捉にはストーブ配置された。慶応4年4月12日箱館裁判所(閏4月24日箱館府改称)の管轄となった

※この「松前藩領の上知と幕府による直接統治」の解説は、「千島国」の解説の一部です。
「松前藩領の上知と幕府による直接統治」を含む「千島国」の記事については、「千島国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松前藩領の上知と幕府による直接統治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松前藩領の上知と幕府による直接統治」の関連用語

1
10% |||||

松前藩領の上知と幕府による直接統治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松前藩領の上知と幕府による直接統治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千島国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS