木管楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 管楽器 > 木管楽器の意味・解説 

木管楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 15:05 UTC 版)

ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団」の記事における「木管楽器」の解説

1754 - 1776在籍 ヨハン・ゲオルク・トロムリッツ(Johann George Tromlitz, 1.Flötist1814 - 1855在籍 カール・アウグスティン・グレンザー(Carl Augustin Grenser, 1.Flötist) 1867 - 1895在籍 ヴィルヘルム・バルゲ(Wilhelm Barge, 1.Flötist) 1881 - 1917在籍 マクシミリアン・シュヴェードラー(Ehrenmitglied Maximilian Schwedler, 1.Flötist) ※1909年ライネッケフルート協奏曲初演1904 - 1951在籍 カール・バートゥツァット(Carl Bartuzat, 1.Flötist1960 - 2004在籍 カール=ハインツ・パッシンKarl-Heinz Passin, Solo-Flötist) 1867 - 1893在籍 グスタフ・アドルフ・ヒンケ(Gustav Adolf Hinke, 1.Oboist) 1881 - 1910在籍 カール・タメ(Ehrenmitglied Carl Tamme, 1.Oboist) 1893 - 1930在籍 アルフレート・グライスベルク(Alfred Gleißberg, 1.Oboist) 1929 - 1936在籍 ルドルフ・ケンペ(Rudi Kempe, 1.Oboist) ※後にミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者となる。 1936 - 1972在籍 ヴィリー・ゲルラッハWilly Gerlach, 1.Oboist) 1947 - 1991在籍 ペーター・フィッシャー(Peter Fischer, Solo-Oboist) 1955 - 1958在籍 マンフレート・クレメントManfred Clement, 1./2.Oboist) 1995 - 現在在籍 アンドレアス・レーネルト(Andreas Lehnert, Solo-Klarinettist) 1857 - 1887在籍 ユリウス・ヴァイセンボーン(Julius Weissenborn, 1.Fagottist) 1899 - 1936在籍 カール・シェーファーCarl Schaefer, 1.Fagottist) 1952 - 1990在籍 ヴェルナー・ゼルトマン(Werner Seltmann, Solo-Fagottist) 1992 - 現在在籍 ダヴィット・ペーターセン(David Petersen, Solo-Fagottist)

※この「木管楽器」の解説は、「ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団」の解説の一部です。
「木管楽器」を含む「ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団」の記事については、「ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団」の概要を参照ください。


木管楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:14 UTC 版)

調律」の記事における「木管楽器」の解説

歌口口を付けるところ、マウスピース)に近い部分ジョイント部分で、管の抜き差しを行う。それ以外にもジョイント部分がある楽器では、適宜そのジョイント部分でも管の抜き差しを行う。演奏中のピッチ微調整アンブシュア歌口をくわえる圧力など)や、息の勢い替え指で行われるリコーダーのような楽器では、替え指を使ったり、息の強さ変えたりシェーディングといって音穴トーン・ホール)を中途半端に塞いだり、スライド・フィンガリングといって音穴から指をずらして隙間空けたりしてピッチコントロールするフルート、ピッコロでは楽器に対して息を吹き込む角度変化ピッチ大きく変化する

※この「木管楽器」の解説は、「調律」の解説の一部です。
「木管楽器」を含む「調律」の記事については、「調律」の概要を参照ください。


木管楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 00:59 UTC 版)

管弦楽法」の記事における「木管楽器」の解説

管弦楽使用される中心的な木管楽器は、フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴットの4種類である。楽曲オーケストラ規模を表す「n管編成」という言葉は、それぞれの木管楽器奏者がn人いるということ意味している(持ち替えによって楽器3本使用した場合でも、奏者2人なら2管編成である)。標準的な編成は2管編成から4管編成である。2管編成においてはそれぞれの2番奏者同族楽器であるピッコロ・コーラングレ・バスクラリネットもしくは小クラリネット・コントラファゴットに持ち替える場合がある。3管編成になると、一人奏者がこれらの同族楽器専門的に担当することが一般的である。 ただし、管弦楽編成確立する以前古典派の時代においては、2管編成であってもフルートが1本であったり、フルートオーボエクラリネットいずれか欠いている楽曲多数存在する例えば、モーツァルト後期交響曲である第38番から第41番には完全な2管編成のものはない。これより少し後に作曲されハイドンの第99以降交響曲標準的2管編成である。 フランスでは独特な慣習のために、2管編成であってもファゴットバソン)は4本が標準編成であったこのためフランス作品ではベルリオーズの『幻想交響曲』やドビュッシーの『海』のように、4管編成でないにもかかわらずファゴット族の楽器が4本必要な楽曲存在する比較新し時代1844年)に考案されサクソフォーンは、音の大きさ際立った音色ゆえにオーケストラ中に定席占めことはなかったが、ビゼーアルルの女』、ラヴェルボレロ』、ラヴェル編曲によるムソルグスキー展覧会の絵』(「古城」)、イベール交響組曲パリ』(室内管弦楽編成サクソフォーンクラリネット持ち替え)、ジョリヴェオンド・マルトノ協奏曲』(第2楽章)、デュリュフレ3つの舞曲』(第3曲「タンブーラン」)、プロコフィエフキージェ中尉』『ロメオとジュリエット』など、フランスロシア作品において使用されることがあった。その多くソロ楽器として使用であるが、オネゲルの『火刑台上のジャンヌ・ダルク』では3本リヒャルト・シュトラウスの『家庭交響曲』では4本のサクソフォーンが、セクションとして使われている。

※この「木管楽器」の解説は、「管弦楽法」の解説の一部です。
「木管楽器」を含む「管弦楽法」の記事については、「管弦楽法」の概要を参照ください。


木管楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:18 UTC 版)

吹奏楽」の記事における「木管楽器」の解説

フルート通常2パート記載音と実音が同じ)ピッコロフルートより1オクターヴ高い。フルート持ち替えることがあるものの、ほとんどの場合独立している) オーボエ多く楽譜記載があるものの、このパート欠いて演奏できるようになっていることが少なくない通常1パートであるものの、大編成だと2パートのこともある)コーラングレイングリッシュホルンとも。主に大編成の曲で用いられる持ち替えとして用いられることも多い。ソロ役割担当することが多い。F管) ファゴットバスーンとも。小編以外の楽譜記載があるものの、このパート欠いて演奏できるようになっていることが多い。通常1パートであるものの、大編成だと2パートのこともある)コントラ・ファゴット多くはないものの、編成含まれる楽曲もある) クラリネットソプラニーノ・クラリネット(Esクラリネットとも。多く楽譜記載があるものの、このパート欠いて演奏できるようになっていることが多い) ソプラノ・クラリネット通常3パート。B管) アルト・クラリネット多く楽譜記載があるものの、このパート欠いて演奏できるようになっていることが多い。Es管) バス・クラリネット(1オクターヴ低い。主に低音伴奏担当。B管) コントラアルト・クラリネット必須指定されている楽曲ほとんどないものの、使用する演奏団体少なくない低音音色として用いられることが多い) コントラバス・クラリネット多くはないものの、編成含まれる楽曲もある) サクソフォーンサックスとも)ソプラノ・サクソフォーン(指定されている楽曲があるものの、欠いて演奏できるようになっていることが多い。持ち替え場合もある。B管) テナー・サクソフォーンオブリガート担当することが多い。通常1パートであるものの、大編成だと2パートのこともある。B管) アルト・サクソフォーン通常2パート。主にメロディ担当するEs管) バリトン・サクソフォーン低音担当バス・クラリネットユニゾンおよびハーモニーのことも多い。Es管) サリュソフォーン通常の編成には入らないものの、大規模な曲で使用する場合がある)

※この「木管楽器」の解説は、「吹奏楽」の解説の一部です。
「木管楽器」を含む「吹奏楽」の記事については、「吹奏楽」の概要を参照ください。


木管楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:34 UTC 版)

特殊奏法」の記事における「木管楽器」の解説

木管楽器は共通して重音奏法基本的に不確定であり、弦楽器のように制御され複数の音を重ねることが難しい。そのほか特殊奏法は各楽器ほぼ共通である。 フルート属ピッコロからサブ・コントラバスまで)フラッターツンゲ* 息による雑音 キー・ノイズ スラップピチカート タング・ラム ホイッスル・トーン エオリアン・トーン 一点イから一点変ロへのグリッサンド 重音奏法楽器モデルにより、奏者によりまたその人自身調子形状により出る音が違う。楽譜指使い示してある場合もあるが必ずしも予定された音が出るとは限らないハーモニックまたはフラジェオレット マウスピース無し尺八奏法 マウスピースだけのトロンボーン奏法 トランペット奏法奏法 接吻奏法 ジェット・ホイスル奏法 口の形口をマウスピースから離す。 唇でマウスピースブロックするマウスピースの中でタンギングする。 循環呼吸 微分音程度のグリッサンドまたはポルタメント。 (とその組み合わせリコーダー重音奏法楽器モデルにより、奏者によりまたその人自身調子形状により出る音が違う。楽譜指使い示してある場合もあるが必ずしも予定された音が出るとは限らない。 エオリアン・トーン フラッターツンゲ* 息による雑音 底の穴を太ももまたは膝で塞ぐ(一部高音などで行われることがある) 微分音程度のグリッサンドまたはポルタメントクラリネット属マウスピースはずして演奏する重音奏法楽器モデルにより、奏者によりまたその人自身調子形状により出る音が違う。楽譜指使い示してある場合もあるが必ずしも予定された音がS出るとは限らないマウスピースだけのトロンボーン奏法 キー・ノイズ フラッターツンゲ* スラップピチカート奏法リードを舌に引きつけて弾く。 息による雑音 循環呼吸 微分音程度のグリッサンドまたはポルタメント サクソフォーンマウスピースはずして演奏する重音奏法楽器モデルにより、奏者によりまたその人自身調子形状により出る音が違う。楽譜指使い示してある場合もあるが必ずしも予定された音が出るとは限らないマウスピースだけのトロンボーン奏法 キー・ノイズ フラッターツンゲ** スラップピチカート 息による雑音 接吻奏法 循環呼吸 微分音程度のグリッサンドまたはポルタメント オーボエ属マウスピースだけで演奏する重音奏法楽器モデルにより、マウスピース削り方により、奏者によりまたその人自身調子や唾の量・口びるや顎の形状により出る音が違い時折全く出ないこともある。楽譜指使い示してある場合もあるが必ずしも予定された音が出るとは限らない無駄に終わることが多い。どうしても出したい場合不確定性受け入れて基音だけを記譜出典:ミュラー・ロガラ、ハインツ・ホリガー。 キー・ノイズ 喉によるフラッターツンゲ 息による雑音 接吻奏法 循環呼吸 微分音程度のグリッサンドまたはポルタメント ファゴットマウスピースだけで演奏する重音奏法楽器モデルにより、奏者によりまたその人自身調子形状により出る音が違う。楽譜指使い示してある場合もあるが必ずしも予定された音が出るとは限らない。 キー・ノイズ フラッターツンゲ*喉で行う 息による雑音 接吻奏法 循環呼吸 微分音程度のグリッサンドまたはポルタメント

※この「木管楽器」の解説は、「特殊奏法」の解説の一部です。
「木管楽器」を含む「特殊奏法」の記事については、「特殊奏法」の概要を参照ください。


木管楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 06:20 UTC 版)

ボア (管楽器)」の記事における「木管楽器」の解説

木管楽器のボア一部正確な円錐または円筒からずれている。例えば、オーボエオーボエ・ダモーレ似た音高であるものの、異な形状ベルを持つ。そのため、オーボエ・ダモーレのようなふくよかな」音色比べてオーボエ音色は「突き刺さるよう」と表現される一般的に木管楽器の音色ボア形状によって決まるものの、楽器外側形状典型的に音色にほとんど影響与えないまた、木管楽器の外側形状は、そのボア形状あからさまに一致してない場合もある。例えば、オーボエクラリネット外見似ていても、オーボエボア円錐形クラリネットボア円筒形である。 バロックリコーダーのボアは「逆」テーパー有しており、楽器頭部はより広く、側部はより狭い。ほとんどの近代リコーダーも、バロックリコーダーと非常に似せて作られているため、このような円錐形ボア有するしかしながらルネサンス期中世、また近代複数リコーダー円筒形ボア有する

※この「木管楽器」の解説は、「ボア (管楽器)」の解説の一部です。
「木管楽器」を含む「ボア (管楽器)」の記事については、「ボア (管楽器)」の概要を参照ください。


木管楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 09:04 UTC 版)

音域一覧」の記事における「木管楽器」の解説

Woodwind instruments略記W.W.)リード使用詳細リード (楽器)参照)。 一般的に使われている音域楽器システム奏者によって最低音、最高音とも多少の上下あり。 ピッコロ - 中央C音の1オクターヴ長2度上のD音から3オクターヴ上のC音まで。記音は1オクターヴ下。 フルート - 中央C音から3オクターヴ上のD音まで。 オーボエ - 中央C音の長2度下のB♭音から2オクターヴ上のG音まで。 コーラングレ - 中央C音の短6度下のE音から2オクターヴ上のB♭音まで。 クラリネット小クラリネット(E♭管) - 中央C音の完全4度下のG音から3オクターヴ上のC音まで。記音短3度下。 ソプラノ・クラリネット(B♭管) - 中央C音の短7度下のD音から3オクターヴ上のB♭音まで。記音長2度上。 ソプラノ・クラリネット(A管) - 中央C音の長7度下のC#音から3オクターヴ上のA音まで。記音短3度上。 アルトクラリネット(E♭管) - 中央C音の1オクターヴ減4度下のG♭音から3オクターヴ上のB♭音まで。記音長6度上。 バスクラリネット(B♭管) - 中央C音の2オクターヴ長2度下のB♭(D♭)音から3オクターヴ上のF音まで。記音は1オクターヴ長2度上。 ファゴット - 中央C音の2オクターヴ長2度下のB♭音から3オクターヴ上のF音まで。 コントラファゴット - 中央C音の3オクターヴ長2度下のB♭音から3オクターヴ上のB♭音まで。記音は1オクターヴ上。 サクソフォーンソプラニーノ・サクソフォーン(E♭管) - 中央C音の半音下のD♭から2オクターヴ上のA音まで。記音短3度下。 ソプラノ・サクソフォーン(B♭管) - 中央C音の長3度下のA♭から2オクターヴ上のE音まで。記音長2度上。 アルト・サクソフォーン(E♭管) - 中央C音の長7度下のD♭音から2オクターヴ上のA音まで。記音長6度上。 テナー・サクソフォーン(B♭管) - 中央C音の1オクターヴ長3度下のA♭音から2オクターヴ上のE音まで。記音は1オクターヴ長2度上。 バリトン・サクソフォーン(E♭管) - 中央C音の2オクターヴ下のC音から2オクターヴ上のA音まで。記音は1オクターヴ長6度上。 バス・サクソフォーン(B♭管) - 中央C音の2オクターヴ長3度下のA♭音から2オクターヴ上のE音まで。記音は2オクターヴ長2度上。

※この「木管楽器」の解説は、「音域一覧」の解説の一部です。
「木管楽器」を含む「音域一覧」の記事については、「音域一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木管楽器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




木管楽器と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から木管楽器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から木管楽器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から木管楽器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木管楽器」の関連用語

木管楽器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木管楽器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 (改訂履歴)、調律 (改訂履歴)、管弦楽法 (改訂履歴)、吹奏楽 (改訂履歴)、特殊奏法 (改訂履歴)、ボア (管楽器) (改訂履歴)、音域一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS