円筒形ボアとは? わかりやすく解説

円筒形ボア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 06:20 UTC 版)

ボア (管楽器)」の記事における「円筒形ボア」の解説

円筒形ボアの直径は、その長さ沿って一定である。音響的挙動は、楽器閉じている一端閉じていて他端開いている)か、または開いている(両端が開いている)かに依存する。開管の場合、第1固有振動基音)によって生成される波長は、管の長さの約2倍である。第2固有振動生成される波長は、管の長さ半分であるため、その音高1オクターブ高くなり、したがって開いた円筒形ボア楽器は、オクターブでオーバーブロー(英語版)する。これは第2倍音高調波)に相当し一般に開いた円筒形ボア楽器高調波スペクトル英語版)は偶数倍音奇数倍音両方で強い。閉管場合、第1固有振動によって生成される波長は、管の長さの約4倍である。第2固有振動によって生じ波長は、その3分の1、すなわち管の長さの3分の4であるため、その音高12度高くなる閉じている円筒形ボア楽器12度でオーバーブローする。これは第3倍音相当する一般的に閉じている円筒形ボア楽器高調波スペクトルは、特に下の音域では、奇数倍音のみが強く現れる。しかし、現代金管楽器一般的に全ての音高楽器全長使用しているため、マウスピース英語版)とベル影響大きく受ける。これらの影響により、ボアがほとんど円筒形であっても楽器響き円錐管響きに近いものになる円筒形、またはほとんど円筒形ボアを持つ楽器: シャリュモー クラリネット コルナムーゼ(英語版クルムホルン フルートベーム式 — 開管) リコーダールネサンス期一部現代リコーダー) コルトホルト(英語版ランケットルネサンス期) シュドロフォン(英語版トランペット

※この「円筒形ボア」の解説は、「ボア (管楽器)」の解説の一部です。
「円筒形ボア」を含む「ボア (管楽器)」の記事については、「ボア (管楽器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「円筒形ボア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円筒形ボア」の関連用語

円筒形ボアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円筒形ボアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボア (管楽器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS