円筒管と円錐管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 円筒管と円錐管の意味・解説 

円筒管と円錐管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:26 UTC 版)

金管楽器」の記事における「円筒管と円錐管」の解説

金管楽器マウスピース接続される円錐状のマウスパイプ・ベルを結ぶ管の形状には、円筒ストレート)管・円錐テーパ)管があり、前者両端内径同一であるが、後者唄口側から朝顔の側に向かって内径少しずつ広がっている。 理論的にはすべてを円筒管で構成した楽器や、逆に円錐管構成した楽器あり得るが、実際金管楽器は、マウスピースに近い方が円筒管か円筒管に近い円錐管ベルに近い方が円錐管というように両者組み合わされる。というのも音高変更するためのスライドバルブ部分途中で太さ変えるわけにいかず、すべて円筒管で作られるし、ベル部分はすなわち円錐管だからである。 円筒管は、一般に鋭く華やかな音質を生みだし、円錐管は、それより柔らかく丸み帯びた音質生み出すと言われるが、実際に音色大きな影響与えるのは円錐管太さ長さ形状と、円筒管の太さであって円筒管の長さはあまり音色大きな影響与えないスライドバルブによって管長変えて音色失わないのは、この性質おかげである。

※この「円筒管と円錐管」の解説は、「金管楽器」の解説の一部です。
「円筒管と円錐管」を含む「金管楽器」の記事については、「金管楽器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「円筒管と円錐管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円筒管と円錐管」の関連用語

円筒管と円錐管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円筒管と円錐管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金管楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS