月浜のえんずのわりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 月浜のえんずのわりの意味・解説 

月浜のえんずのわり

名称: 月浜のえんずのわり
ふりがな つきはまのえんずのわり
種別1: 風俗習慣
保護団体名: えんずのわり保存会
指定年月日 2006.03.15(平成18.03.15)
都道府県(列記): 宮城県
市区町村(列記): 東松島市
代表都道府県 宮城県
備考 公開日 毎年1月11日16日
平成6年宮城県指定無形民俗文化財
解説文: 月浜のえんずのわりは、宮城県東松島市宮戸月浜地区伝承される小正月鳥追い行事で、子どもたち岩屋お籠もりをしてから、集団家々回り害鳥追い払う唱え言をいって、一年豊作無病息災祈願する
 東松島市宮戸は、宮城県北東部松島湾外縁をなす奥松島呼ばれる島々一つ宮戸島位置する宮戸島は、松島湾では最大の島であり、えんずのわりが伝承されている月浜地区は、島の南端位置する四〇戸ほどの半農半漁集落である。えんずのわりは、この地区の子どもたちによって伝承されてきた行事である。かつては旧暦行われていたが、昭和三十年代中ごろから新暦で行うようになり、現在は一月十四日の夜を中心に六日間にわたって行われている。
 行事呼称である「えんずのわり」とは、当地方言で「意地の悪い」ことを意味するとされ、農作物荒ら意地の悪い追い払うのがこの行事であるという。
 行事準備執行は、子どもたち中心に行う。行事参加できるのは、月浜地区に住む七歳から一五歳までの男子で、小学校一年生から中学校三年生までに当たる。子どもたち中でも最上学年で最も早く生まれた男子が一番大将呼ばれ、以下、年齢順二番大将三番大将となり、その年初めて参加する一番下の男子がスッケン大将呼ばれて雑事担当する。一番大将が行事の責任者であり、岩屋でのお籠もりはじめとする行事全体指揮をとる
 行事準備は、前年十月ころから始まる。休日子どもたち集まり、一番大将指揮のもとに地区内の山に入り岩屋でのお籠もり必要な集めたり集落を回るときに用い神木呼ばれる材料採取する。この作業十二月ころまで行われる神木は、約一・五メートルほどの用いて作られ先端削って尖らせ、三か所に切り込み入れる。年長の者になるほど太くて大きな神木作る
 一月十一日になると、子どもたち寝泊まり必要な炊事道具や米、野菜味噌などの食事材料持って氏神である五十鈴【いすず神社参道脇に造られ岩屋集まってくる。岩屋は、大岩刳り抜いて軒や雨戸、縁を取り付けたもので、内部一〇畳ほどの広さをもち、神棚、竈【かまど】、囲炉裏設けられている。子どもたち十六日までの六日間、この岩屋お籠もりをして寝食を共にし、学校へもここから通う。かつては岩屋風呂付随しており、朝夕は身を清めた伝えられるが、現在は各自がいったん家に帰り入浴してから再び岩屋へ戻る形になっている
 岩屋作る食事は、精進料理といって厚揚げ大根ニンジンゴボウなどを入れた汁とご飯だけで、肉や一切口にしない。食事の支度皆で協力して行うが、味付けは一番大将役目であり、また、よく働いた者には一番大将指示で、料理豆腐付いたり、逆に怠けていた者の汁の中には生の野菜入れられたりする。できあがった料理神棚一度供えてから食べる。岩屋泊まるのは子どもの中でも上級生のみで、下級生は家に戻り翌日早朝に再び岩屋に集まる。一同は、起床後、岩屋内外掃き清めてから食事済ませ登校するこのようにして子どもたちは、大人の手借りずに、十六日まで岩屋共同生活を行う。
 十四日は、地区の人たちが岩屋訪れる。各自持参したロウソク奉納し、一番大将から御神酒もらって一年無病息災などを祈願する子どもたちは、夕方になると食事作って食べロウソク岩屋内の神棚囲炉裏炉縁などに並べて灯すと、神木持って岩屋出発する子どもたち一行は、まずはじめに五十鈴神社参り社殿の前で害鳥追い払う唱え言をいい、次いで境内にある小祠しょうし】、共同井戸の跡と回ってから、家々一軒一軒歩いて回る。このときには子どもたちよりやや年長後見呼ばれる若者数人付き添い唱え言音頭とったり必要に応じて指示出したりする。各家では、神棚灯明をあげ、縁側玄関の戸を開けて座し子どもたち来訪待っている一行は家に着くと家族向かって二列に並び神木地面突き鳴らして調子を取りながら声を揃えて唱え言をいう。唱え言は、「えーい、えーい、えー。えんずのわり鳥追わば、頭【かずら】割って塩つけで、たーどー紙さ畳み入れで、えんずの島さ流さんし」という文言で、意地の悪い捕まえてい島へ流す、という内容である。子どもたちは、この唱え言を三回繰り返し次いで、その家の家族構成職業などに応じて年寄り長寿や子どもの無事成長家業繁栄などの祝い言葉述べ最後に「陸は万作、海は大漁銭金孕【はら】め」と締めくくる。る。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

月浜のえんずのわりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月浜のえんずのわりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS