猪俣の百八燈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 猪俣の百八燈の意味・解説 

猪俣の百八燈

名称: 猪俣の百八燈
ふりがな いのまたのひゃくはっとう
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 猪俣の百八灯保存会
指定年月日 1987.01.08(昭和62.01.08)
都道府県(列記): 愛知県
市区町村(列記): 児玉郡美里町大字猪俣
代表都道府県 埼玉県
備考 8月15日
解説文:  我が国盆行事には、百八燈【ひやくはつとう】とか百八松明【ひやくはつたい】と称して百八把の松明焚いて精霊【しようりよう】の祭りを行うものがある。これらは新盆にいぼん】の家で行ったり、共同で山や河原盛大に行ったりする。
 猪俣の百八燈は、八月十五日(もとは七月十五日)に村はずれ堂前山【どうぜんやま】の丘の上築かれ百八基の塚に百八の灯【ひ】をともす盛大な行事で、地元では猪俣小平六範綱鎌倉時代にこの土地開発した人物)の霊を慰めるとも伝えられている。
 この行事主体となるのは、字猪俣の満六歳から満十八歳までの子供組・若衆組わかいしぐみ】(約五〇名)で、後見役前年親方)が総指揮執り親方十八歳)、次親方十七歳)が幹部となり、行事企画指導行い十五日までの間に灯をともす松根掘りや、小平六の墓掃除、道こさえ、草刈り、塚つき、燈明器づくりを行う。
 塚は村はずれの丘の稜線沿って百八築かれており、規模一般に高さ一メートル直径三〇四〇センチメートルで、留塚という両端の塚は一段と大きく中央の二基は五重といって高さ二~二・五メートル直径七〇センチメートルで、ほかの塚や留塚よりさらに大きく造られている。
 行事は、十五未明切ってきて百八の塚を築き直すことから始まり真綿をよった燈心取りつけ急須石油注ぎ燈明器として各塚に配備するこの際五重塚と留塚、小平六の墓の側にある御公方塚【ごくぼうづか】には松根を置く。十五日の夕刻六時、寺の境内寄せ太鼓をし、一同集合する境内小平六の墓に燈明をともし、笛・太鼓行列出発堂前山の塚の百八燈点火する同時に仕掛花火行われる
 猪俣の百八燈は、各地行われる盆の百八燈行事中でも百八の塚を築いたその上で盛大に火を焚く点で異色であり、亡魂慰めるという趣意相まって信仰様相をよく示している。また、これらの行事子供組若衆組によって執行されることなどは注目すべきことで、盆行事中に祖霊信仰様相をうかがうことができる典型例として重要である。

猪俣百八燈

(猪俣の百八燈 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/14 16:47 UTC 版)

猪俣百八燈の塚 (美里町

猪俣百八燈(いのまたひゃくはっとう)とは、埼玉県児玉郡美里町猪俣の堂前山の尾根にある108の塚に、毎年8月15日の夜、若者が火をともす行事。

猪俣の百八燈とも呼ばれ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

武蔵七党の一つ、猪俣党猪俣小平六範綱の霊を慰める行事といわれる。この行事は、各地で行われる盆の百八燈行事の中でも108の塚を築いたその上で火を焚くという点で異色であり、霊を慰めるという趣意と相まって塚信仰の様相をよく示している。数百年続いているとの説もある、伝統的な行事である。

この行事の後には花火大会が行われており、2004年からは美里夏祭り花火大会として2万人を超える観光客で賑わっている。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猪俣の百八燈」の関連用語

猪俣の百八燈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猪俣の百八燈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猪俣百八燈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS