日産・リーフ ZE0とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日産・リーフ ZE0の意味・解説 

日産・リーフ ZE0

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 02:56 UTC 版)

日産・リーフ > 日産・リーフ ZE0
日産・リーフ(初代)
ZE0型
前期型G(フロント)
後期型X(リア)
インテリア
概要
別名 ヴェヌーシア・e30(初代)
製造国 日本
アメリカ合衆国
イギリス
販売期間 日本 : 2010年12月 - 2017年10月
日本以外:2010年12月 - 2018年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 5ドアハッチバック
駆動方式 前輪駆動
パワートレイン
モーター EM61型永久磁石同期電動機[1]
EM57型永久磁石同期電動機
最高出力 80kW (109PS)
最大トルク EM61型
280N·m (28.6kgf·m)
EM57型
254N·m (25.9kgf·m)
サスペンション
ストラット式
トーションビーム式
車両寸法
ホイールベース 2,700mm
全長 4,445mm
全幅 1,770mm
全高 1,545mm
車両重量 1,520kg(前期型)
1,430-1,460kg(中期型)
その他
電費 124Wh/km[※ 1](前期型)
114Wh/km[※ 1](中期型)
電池容量 24kWh/30kWh(後期型より設定)(電池総電力量)
系譜
先代 欧州:日産・プリメーラ (事実上、5ドアハッチバックのみ)
テンプレートを表示

ZE0型リーフLEAF ZE0)は、日産自動車2010年12月から2018年まで製造・販売していたハッチバック型の電気自動車である[2][3]

概説

2009年8月2日に、日産自動車横浜グローバル本社の竣工式に合わせて発表、2009年11月の第41回東京モーターショーで一般向けに初公開され、日本およびアメリカでは世界に先立って翌年12月に発売された。

このモデルの発表以前には、2008年8月6日キューブキュービックをベースとした[4]実験車両「EV-01」および「EV-02」が[3]、2009年7月27日にはティーダをベースとし、リーフと同一のプラットフォームを使った実験車両「EV-11」および「EV-12」が公開された[1]。また、公開されていないものも含めると、日産は1年に2, 3台の実験車両を開発していたという[1]

2012年11月20日には日本仕様車がマイナーチェンジされ、モーターの変更、軽量化、仕様の変更(電子式パーキングブレーキを足踏み式に変更、など)が行われたほか、廉価グレード「S」が新たに追加された。また、車載充電器をラゲッジルーム内からボンネット内に移動したことで、ラゲッジ容量を330Lから370Lに増やすとともに、メカニズムの変更によって航続距離が14%アップの228kmへと伸びた。

2013年4月19日2014年3月28日2015年3月27日と3度、日本国内における希望小売価格の値下げが行われた。

EV-01
(ベース車両は日産・キューブキュービック
EV-12
(ベース車両は日産・ティーダ(初代))

年表

ここでは主に日本仕様について記述する。他国仕様については、ほかの項目を参照。

2009年8月2日
日産自動車横浜グローバル本社の竣工式に合わせて発表。
2009年11月
第41回東京モーターショーにて、一般向けに初公開。
2010年12月20日
日本国内にて販売開始。
2012年11月20日
マイナーチェンジ。新グレード追加、航続距離延長などの改良を受けた。
2013年4月19日
日本国内での希望小売価格を値下げ。
2013年10月8日
同年9月末時点で、日本国内での累計販売台数が3万台を達成したことを発表した[5]
2014年1月8日
特別仕様車「エアロスタイル」を発売。オーテックジャパンの扱いで、持込み登録となる。
2014年3月28日
日本国内での2度目の希望小売価格値下げを実施。オーテックジャパン扱いの「エアロスタイル」・「ライフケアビークル」を含む全グレードで本体価格25.7万円の大幅値下げを行い、同年4月1日からの消費税率変更(5%→8%)を考慮しても約16.07万円〜約19万円の大幅値下げとなった。
2014年3月31日
ラインアップ整理のため、「S」のみに設定されていた「ホワイト(#QM1)」が廃止となった。これにより、リーフに設定されているボディカラーは全6色となった。
2014年5月15日
創立80周年記念特別仕様車「X 80th Special Color Limited」を発売[6]
2015年3月27日
日本国内での3度目の希望小売価格値下げを実施。オーテックジャパン扱いの「エアロスタイル」・「ライフケアビークル」を含む全グレードで一斉値下げを行い、カタロググレード、「エアロスタイル」、「アンシャンテ 助手席回転シート」は13.392万円、消費税非課税の「ドライビングヘルパー」は12.4万円値下げした[7]
2015年12月24日
日本仕様車において2度目のマイナーチェンジ[8]
駆動用バッテリー30kWh搭載モデルの追加、エマージェンシーブレーキ(自動ブレーキ)及びLDW(車線逸脱警報)の新搭載、ボディカラーの変更を実施したほか、オーテックジャパン扱いの「エアロスタイル」も改良した。
2016年10月3日
世界累計販売20万台達成記念特別仕様車「thanks edition」を発売。同時に、ボディカラーの追加も行った[9]
2017年3月29日
2017年シーズンからの横浜スタジアムリリーフカーとして起用されたことを発表[10]
2017年9月[11]
フルモデルチェンジの公式発表に伴い、日本での初代モデルの生産を終了。在庫対応分のみの販売となる。
2017年10月[12]
2代目となるZE1型と入れ替わる形で日本における販売終了。

メカニズム

床下に配置されたバッテリー
 
充電用ソケット、インバータ、モーター(カットモデル)

モーターには当初、最高出力80kW、最大トルク280N·mを発生する三相交流のEM61型永久磁石型同期モーターが搭載され、最高速は145km/hであった。2012年11月に行われたマイナーチェンジでは、モーター、インバータ、DC/DCコンバータなどが一体化され、容積が30%、質量が10%削減された。モーターは新設計のEM57型に変更され、最高出力は変わらず80kW、最大トルクは低下して254N·mとなった。このモーターはレアアースであるジスプロシウムの使用量が40%削減されている[13]。また、日本仕様の「G」、「X」には、下り坂で減速度を発生させる「Bレンジ」が追加された。回生ブレーキシステムも採用されており、前期型では満充電で200km走行することができる(JC08モード[※ 2]、電池容量は24kWh)。ただしアメリカのEPA基準では117kmであり、実用上でも100km前後であった。また、33.7kWhがガソリン1ガロン相当として計算されるEPAの計測では前期型がシティ燃費45.1km/L、ハイウェイ燃費39.1km/L、総合燃費42.1km/L相当と評価された[14]。軽量化や回生ブレーキシステムの制御変更など行われた中期型では、満充電からの走行可能距離が228km(JC08モード)まで向上している[15]。後期型では駆動用バッテリー容量を既存モデルよりも6kWh増量した30kWhモデルが新設定された。高容量の新材料を使用したことでバッテリーパックサイズを24kWhモデルから据え置いたままリチウムイオンの高充填化とバッテリー内部抵抗の減少を実現したことで、航続距離を280km(JC08モード)に向上した。

バッテリーには、日産とNECの合弁会社であるオートモーティブエナジーサプライによって製造される、セル192個を直並列接続し90kW以上の出力を発生するラミネート型リチウムイオンバッテリーが採用された。充電に関しては、3相200Vの急速充電器の利用により、バッテリー残量警告灯が点灯した状態から電池容量の80%まで30分で充電することができる。単相200Vの普通充電の場合約8時間でバッテリー残量警告灯点灯から100%まで充電可能であり、基本的には200Vでの充電が推奨される。100Vの充電ケーブルは標準装備されず、オプション対応が可能であるが、充電器の仕様により単相100Vの普通充電ではおよそ28時間かかる。

充電口
車両右側(向かって左側)が急速充電器用のソケット、同じく左側(向かって右側)が家庭用200Vコンセント普通充電用のソケット。

採用するプラットフォームは先に発表された実験車、「EV-11」に採用されたものと同一のものを使用する。一部にはBプラットフォームと共通の部品を採用しているものの、基本的には電池の形状に合わせて専用設計されている[1]。リチウムイオンバッテリーを床下に配置することにより、重量配分を適切化して前後重量配分を57:43とし[16]、同時に後席レッグルームとヘッドルームを確保した[2]。バッテリーは気密構造となっており、海水に浸かっても漏電しなかった実績がある[17]。なお、駆動方式は前輪駆動で、モーターは車両前方に搭載される。また、充電口は車両前方に配置されている。2012年11月のマイナーチェンジでは、モーター類の軽量化に加え、バッテリーモジュールとケースの構造の合理化やその他のパーツの軽量化により、およそ80kg軽量化がなされている[15]

また、一部グレードには車載機器の電力消費による航続距離の減少を防ぐため、リアスポイラー上に太陽電池が搭載される[18]

なお、日本・欧州仕様のタイヤには205/55R16 91V ブリヂストン「ECOPIA EP150」が、北米仕様車には同じくブリヂストンのオールシーズン仕様P205/55R16 89H「ECOPIA EP422」が装着され[19]ブレーキには前後共ベンチレーテッドディスクブレーキが採用される。パーキングブレーキは当初センターコンソールのスイッチで操作するという形式であったが、2012年11月のマイナーチェンジで足踏み式に変更された。

また、特別仕様車の「エアロスタイル」は2015年11月のマイナーチェンジで「X」と「G」に、走行性能を制御するVCMの専用チューニングを行い、アクセルを踏んだ時の反応を向上させたファインレスポンスVCMを新たに標準装備している。

デザイン

モータールーム
日産のCIが装着されている部分はインバータなどを含むパワーコントロールユニット。ガソリン車のヘッドカバー風にデザインされている。またその向かって右側には電装用の12Vバッテリーが搭載されている[20]

プロダクト・チーフ・デザイナーは井上真人が務め、第40回東京モーターショーが行われていた2007年秋頃よりリーフのデザインが開始された[21]

エンジンではなく電気モーターを搭載することにより、フロント部の体積を小さくすることができ、フロント両サイドを大きくカットしてボンネットをV字型としている。また、フロントウインドウ下部のラインもそれに合わせ大きく弧を描くデザインとしている[22]

ソーラーパネル付きリアスポイラー、アンテナ
(リアハッチを開いた状態)
アンテナは空力性能に配慮された形状に設計されている[23]

空気の流れを車両前方の低い位置で左右に分かれさせるよう設計され、ボディ下はフロアカバーなどの装着により平滑になっており、またマフラーが無いことを利用してリアディフューザーを装着したり、大型スポイラーやテールフィン風のテールランプなどを採用するなどして、Cd値を0.28としている[24]。また、エンジン音がないことにより強調されうるドアミラーの風切り音を減らすため、ヘッドランプが盛り上げられている[25]

一般向け初公開が行われた第41回東京モーターショーでは、北米向けの左ハンドルモデルの発表も行われた。北米仕様車はヘッドライト内のリフレクターの色が白色からアンバーに変更され、リアバンパー下にバックフォグランプが追加装備されたほか、ルームミラー、リアヘッドレストの仕様が変更されている[26]。なお、市販仕様車のドアミラーの形状は東京モーターショーに出展されたプロトタイプモデルとはデザインが異なっている。

当初は、内装色にはエアリーグレー1色のみが設定されたが、2012年11月のマイナーチェンジでは新たにブラックの内装色が追加され、日本仕様「G」、「X」には新たに本革シートもオプション設定された。

製造

生産は、2010年10月22日から日産自動車追浜工場で開始され、2012年からは北米日産スマーナ工場で[27]2013年初頭からは英国日産サンダーランド工場で製造される[28]。また、同じく2013年頃には「ヴェヌーシア」ブランドとして東風汽車有限公司花都工場での生産が開始される[29]

搭載されるリチウムイオンバッテリー座間事業所内のNECとの合弁会社、オートモーティブエナジーサプライ株式会社により製造される[2][30]ほか、2012年から米国スマーナ工場[27]、英国日産サンダーランド工場[28]ポルトガル アヴェイロルノーカシア工業団地[31]、およびフランスのルノーフラン工場でも生産される予定となっている[32]。また、モーターの生産は日産横浜工場で、インバータの生産は座間事業所およびカルソニックカンセイ児玉工場で行われ[33][34]、モーターの生産は2013年初頭より米国テネシー州のデカード工場での生産も予定される[35]

追浜工場では、2010年から年間5万台の量産を計画しており、2012年に稼働開始する米国スマーナ工場では年産15万台、2013年稼働開始する英国サンダーランド工場では年産5万台を予定している[32]

充電設備

日産はグループに建設業を抱えていないため、家庭充電設備の工事やアフターサービスに関しては前田建設工業の子会社である株式会社JM(なおしや又兵衛)を推奨工事業者に指定[36]している。申し込みは日産のディーラーからJMに紹介する形式を取る[36]。設備の基本工事には10万円ほどがかかる[36]

JMでは公共施設やマンションなどに設置する充電ステーションの工事も担当している[37]

販売

日本

日本仕様車 リア
東京モーターショー出展車[※ 3]
インストルメントパネル(日本仕様車)

販売に先駆け2010年4月1日より予約注文が開始され[38]、同年11月9日に型式指定[39]、同年12月3日に正式発表、12月20日に販売が開始された[40]。日本国内第一号車は2010年12月22日神奈川県に納車された[41]

グレードは当初「X」と「G」の2種類が用意された。全車にEV専用のカーウイングスナビゲーションシステム、リアスポイラー、VDCインテリジェントキーシステム、16インチアルミホイールなどが装備され、上級グレードの「G」にはベースグレードの装備に加えてソーラーセルモジュール(ソーラーパネル)、ASCD(オートスピードコントロール装置)、バックビューモニター、6スピーカー(「X」は4スピーカー)、トノカバー、ETCユニットが装備された[42]。2012年11月のマイナーチェンジではナビゲーションシステムやASCDなどが装備されない廉価グレードの「S」も追加され、それにより最上級グレードの「G」には17インチアルミホイールが標準装備化、一方で「X」は「S」と同様に16インチホイールカバー(ジュークと同一のものを採用)が標準で装着され、16インチアルミホイールはオプションとなった。

また、福祉車両「ライフケアビークル」もラインナップされており、「アンシャンテ 助手席回転シート」と手動運転装置などを装備した「オーテックドライブギア タイプe」、運転席右上頭上に耐荷重100kgの運転席乗降用グリップを装着した「運転席マイティグリップ」の3タイプを用意している。

日本での販売価格は当初税込376万4,250円(「X」)からで、2010年度EV補助金(78万円)を適用した場合は298万4,250円からとなっていた。中期型から追加された廉価グレード「S」の価格は334万9,500円となり、2012年度クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金(78万円)を適用した場合、最安値は249万6,000円となっていた。

2013年4月19日に福祉車両「ライフケアビークル」を含む全グレードが値下げされ、廉価グレード「S」は306万2,850円、2012年度と同額のクリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金が受給できる場合、最安値は220万円となっていた[43]。2014年3月28日の再値下げでは廉価グレード「S」が8%消費税込で287万2,800円、クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金が最大額受給できる場合、およそ226万円となり、前回の値下げの時よりも+6万円程度に抑えた[44]。2015年3月27日の再々値下げでは廉価グレード「S」が8%消費税込で273万8,800円となった。メーカーオプションの運転席・助手席SRSサイドエアバッグシステムレス+SRSカーテンエアバッグシステムレス(7.56万円安)を適応し、クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金が最大額受給できる場合、およそ239万円となる。

同年11月10日のマイナーチェンジでは、エマージェンシーブレーキとLDW(車両逸脱警報)を標準装備したことに伴って数万円値上げとなり、「S」の24kWhモデルの場合、8%消費税込280万3,680円となった。メーカーオプションの運転席・助手席SRSサイドエアバッグシステムレス+SRSカーテンエアバッグシステムレスを適応し、クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金が最大額分受給できる場合、およそ245.8万円となる。

なお、電気自動車は値引き販売すると補助金が減額されてしまうため、希望小売価格は事実上の定価である。併せて、環境対応車普及促進税制における購入時の自動車取得税並びに自動車重量税全額免税対象車でもある。

熊本県熊本市の水前寺タクシー

2011年からはリーフのタクシーが登場している。同年2月7日には神奈川県のタクシー会社で運用を開始した。神奈川県と神奈川県タクシー協会が進めるEVタクシープロジェクトにより、2010年度内に神奈川県内の22社が計35台を導入[45][46]。また大阪府でもEVタクシープロジェクトを進めており、32社に50台が納入され同年2月15日より運行開始している[47]。以降、多数のタクシー業者によりリーフの投入が行われているほか、公用車などへの採用も行われている。

2012年5月には、ニチコンが開発した「EVパワーステーション」を活用した電力供給システム「LEAF to Home」を市場導入することを発表[48]。このシステムは世界初となる電気自動車の大容量バッテリーに貯めた電気を一般家庭の分電盤に接続して活用するもので、「EVパワーステーション」を一般家庭の分電盤に直接接続し、コネクターをリーフの急速充電ポートに接続することで駆動用のリチウムイオンバッテリーに蓄えた電気を住宅へ供給することが可能となる。これにより、夜間電力や太陽光発電を使用してリーフに充電し、電力需要が高まる昼間の時間帯に使用することで、家庭への安定した電力供給や電力供給のピークシフトに貢献できるほか、満充電時、一般家庭の約2日分の日常使用電力を賄うことができるので、停電時や非常時のバックアップ電源として活用することができる。また、電力の供給だけでなく、リーフの駆動用バッテリーへ最短4時間で満充電できる充電機能も搭載されている。

2013年5月31日からは、バッテリー容量保証を開始。既に適用開始日前に購入したユーザーも対象となる。これは、5年または10万kmの範囲内でバッテリー容量計が9セグメント(初期は12セグメント)を割り込んだ場合、日産が無償でバッテリーを修理または交換するというもの[49]。なお、2015年11月のマイナーチェンジで追加された駆動用バッテリー30kWhモデルは耐久性の改善によりバッテリー容量保証の期間・走行距離を拡大し、8年または16万kmに設定した。ただ実際には、それでもなおバッテリー性能の劣化を主な理由とした中古車価格の大幅な下落が起きており[50][51]国沢光宏など一部の自動車評論家から批判を浴びている[50]

特別仕様車

エアロスタイル
2014年1月に発売。専用LEDデイタイムランニングライト(車幅灯連動)を組み込んだ専用フロントエアロフォルムバンパー、プロテクター(サイドシル、リアアンダー)を装備したモデル。17インチアルミホイールも専用デザインとなり、ブルーのアクセントが入る。

X 80th Special Color Limited 2014年5月に発売。「X」をベースに、ホイールカバーと電動格納式リモコンドアミラーにブロンズカラーを採用し、LEDヘッドランプ(ロービーム・オートレベライザー付)、オートライトシステム(フロントワイパー連動、薄暮れ感知「おもいやりライト」機能付)、カラーバックビューモニター(車幅/距離/予想進路線表示機能付)を装備している。ボディカラーとしてGT-RフェアレディZの歴代モデルで採用されたヘリテージカラーをもとにした特別設定色4色が設定される。

thanks edition 2016年10月に発売された世界累計販売20万台記念特別仕様車。「X」、「Xエアロスタイル」、「G」、「Gエアロスタイル」の30kWh駆動用バッテリー搭載モデルをベースに、「X」系はLEDヘッドランプ(ロービーム、オートレベライザー付き)とオートライトシステム(フロントワイパー連動、薄暮れ感知「おもいやりライト」機能付き)を特別装備し、「X」はさらに「Xエアロスタイル」に標準装備されている17インチアルミホイールも特別装備した。「G」系は本革シート(「Gエアロスタイル」は通常メーカーオプション設定のモダンホワイトレザーシート)、ヒーター付ドアミラー、アラウンドビューモニター(トップビュー/サイドブラインド/フロントビュー/バックビュー、BOSE Energy Efficient Series 7スピーカーを特別装備した。

アメリカ

 
北米仕様車
(東京モーターショー出展車[※ 3]

アメリカではインターネット上で2010年4月20日より事前優先予約の受付が開始され[52]、一般向けの実際の受注予約は同年5月15日に開始された[53]。2010年12月11日よりカリフォルニア州オレゴン州ワシントン州アリゾナ州テネシー州でデリバリーが開始され[54]、2011年1月にはテキサス州およびハワイ州に投入[55]、2011年7月25日にはノースカロライナ州フロリダ州ワシントンD.C.バージニア州メリーランド州ジョージア州アラバマ州イリノイ州ミシシッピ州サウスカロライナ州で予約が開始された[56]。2011年9月29日には、コロラド州コネチカット州マサチューセッツ州ニューハンプシャー州ニュージャージー州およびニューヨーク州において予約が開始され、同年12月までにそれらの州でのデリバリーが開始[57]12月6日にはデラウェア州インディアナ州ルイジアナ州ネバダ州オハイオ州ペンシルベニア州およびロードアイランド州での予約が開始され、翌2012年春にデリバリーが開始される[58]。2012年3月1日には、残りの21州での予約が開始され、同年夏までにそれらの州へのデリバリーが開始される[59]

日本での販売価格発表と同日の2010年3月30日には米国でも販売価格が発表され、販売価格が32,780ドルとなり、政府補助により最高で25,280ドルまで減額されることが発表された[52]。なお、北米における価格が日本市場の価格設定に比べて大幅に低くなっているのは北米での販売台数を多く稼ぐためである[60]

グレードは「SV」と「SL」の2種が用意される。上級グレードの「SL」にはベースグレードの「SV」の装備内容に加えてソーラーパネル付きリアスポイラー、フォグランプ、バックビューモニター、オートライトなどが標準装備される[61]

また、米国における販売開始に先駆けて2010年9月に同国におけるリーフのイメージキャラクターを務めるランス・アームストロングに米国第1号車が納車された[62]

欧州

欧州各国のリーフの価格
*印付は補助金を勘案した実質価格
国名 価格
イギリス 23,350UKポンド*
オランダ 32,839ユーロ
アイルランド 29,995ユーロ*
ポルトガル 29,955ユーロ*
スイス 49,950CHF
スペイン 29,950ユーロ*
フランス 30,990ユーロ*
ベルギー 36,990ユーロ
 ノルウェー 255,000NOK
 デンマーク 290,690DKK
 スウェーデン 329,990SEK*

イギリスオランダアイルランド、ポルトガルでの販売価格は2010年5月17日に発表された。ポルトガルおよびアイルランドでは2010年7月30日に予約注文の受付が開始され、同年9月1日にはイギリスでの予約注文受付が開始された。納車開始時期はオランダが2010年12月、ポルトガルが2011年1月、アイルランドが2011年2月、イギリスが2011年3月22日となった[63][64]。また、2010年12月1日からはスイスでの予約注文が開始され、2011年下旬に発売が予定される[65]。欧州における販売開始に先立ち、2010年12月22日にはポルトガルのEV関連企業、MOBI.Eに欧州としては初の納車が行われた[66]

2011年5月12日にはスペインにおいて予約注文が開始され、納車開始時期は同年9月となった[67]。2011年8月2日にはフランスで初の納車が行われた[68]。2011年春頃にはベルギーでの予約が、9月にはノルウェーでの予約が開始され、いずれも同年秋に発売された[69][70]。2011年11月中旬にはデンマークでの販売が開始された[71]。同年末にはスウェーデンでの販売が開始され、納車は2012年初頭より開始される[72]

2013年5月9日、英国日産は、イギリスウェスト・ミッドランズ警察が、30台のリーフをパトロールカーとして導入したと発表した[73]

その他

2011年7月28日カナダ市場で納車が開始された。同国内においては2012年中に600台の販売が予定されている[74]

2011年11月には、中国湖北省武漢市に15台のリーフが納車された[75]

2012年6月には、オーストラリアで発売開始。同年の登録台数は77台。翌2013年は4月までに39台を販売。

2012年10月には、ニュージーランドで発売開始。

2014年3月には韓国日産を通じて韓国での販売も開始。ただし、本島での採用は見送られ、済州道済州島)のみとなる[76]

レース仕様

NISSAN LEAF NISMO RC (初代)
概要
製造国 日本
ボディ
ボディタイプ 3ドアハッチバック
エンジン位置 ミッドシップ[77]
駆動方式 後輪駆動[77]
パワートレイン
モーター EM61型永久磁石同期電動機
最高出力 80 kW (109 PS; 107 hp)[77]
最大トルク 280 N⋅m (207 lb⋅ft)[77]
サスペンション
ダブルウィッシュボーン式[77]
ダブルウィッシュボーン式[77]
車両寸法
ホイールベース 2,601mm
全長 4,465mm
全幅 1,940mm
全高 1,195mm
車両重量 925kg
その他
0-100km加速 6.85秒[77]
最高速度 約150km
テンプレートを表示

2011年に、NISMOにより開発された「リーフ NISMO RC」が発表されている。「RC」は「レーシングコンペティション(Racing Competition)」の略[78]

初公開は同年4月に行われたニューヨーク・インターナショナル・オートショー。この際は単なる展示にとどまったが、同年6月6日には袖ヶ浦フォレストレースウェイにて行われたテスト走行がメディアに公開された。また同年のル・マン24時間レースに先立ち、同レースの行われるサルト・サーキットでデモ走行を行った[79]

ただ同マシンは、パワートレインこそリーフと共通のものを使用しているものの、それ以外は駆動方式が後輪駆動ミッドシップレイアウト)となり、車体は新たに制作されたカーボンコンポジットモノコックで、車両重量も925kgと市販モデルと比べて約600kg弱軽いなど、見た目にはリーフとは全く別物の車となっている[80]

2011年6月現在はあくまで試作車ということでディファレンシャルギアクラッチが装備されておらず、そのため「コーナーで滑りやすい」「最高速が約150km/hと伸びない」といった問題を抱えており、今後松田次生をテストドライバーとして順次改善を進めていく方針としている。松田曰く「クラッチがついて変速ができれば、250km/hぐらいまでは出せるのでは」とのこと。NISMOでは、将来的には同マシンを用いたワンメイクレース、また電気自動車のメリットを生かした「屋内サーキットでのレース」の開催も視野に入れている[80]

2012年6月、英国日産は「リーフ NISMO RC」をグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードのヒルクライムに出場させると発表[81]。同年9月にはスポーツランドSUGOで開かれた全日本電気自動車グランプリシリーズ(EV-GP)に参戦し、本格的なレース参戦が実現した[82]

受賞

脚注

注釈

  1. ^ a b JC08モード
  2. ^ LA4モードでは航続距離が160km、EPAの計測では117.5kmとなる。
  3. ^ a b 市販仕様とはドアミラーの形状が異なる。

出典

  1. ^ a b c d 日産、2010年度に発売予定の電気自動車用プラットフォームを公開 Tech-On!
  2. ^ a b c 日産自動車、手頃な価格とニーズを満たす電気自動車「リーフ」を公表』(プレスリリース)日産自動車株式会社、2009年8月1日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-980353a8ffd8ca8beb141bda99ad4a56-090802-02-j2021年12月23日閲覧 
  3. ^ a b 日産自動車、2010年度の発売に向けた電気自動車とハイブリッド車の実験車両を公開』(プレスリリース)日産自動車株式会社、2008年8月6日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-99707f09290c86aadef3fbb07cc8a795-080806-01-j2021年12月23日閲覧 
  4. ^ 日産 EV-01 テストカー asahi.com
  5. ^ 「日産リーフ」、日本市場において累計3万台の販売を達成』(プレスリリース)日産自動車株式会社、2013年10月8日http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2013/_STORY/131008-01-j.html2013年10月8日閲覧 
  6. ^ 「日産リーフ」、「キューブ」の特別仕様車「80th Special Color Limited」を発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、2014年5月15日http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2014/_STORY/140515-01-j.html2014年5月15日閲覧 
  7. ^ 100%電気自動車「日産リーフ」の国内希望小売価格を改定』(プレスリリース)日産自動車株式会社、2015年3月27日http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2015/_STORY/150327-01-j.html2015年3月27日閲覧 
  8. ^ 「日産リーフ」をマイナーチェンジ』(プレスリリース)日産自動車株式会社、2015年11月10日http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2015/_STORY/151110-01-j.html2015年11月10日閲覧 
  9. ^ 「日産リーフ」、世界累計販売20万台達成を記念し、特別仕様車「thanks edition」を発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、2016年10月3日https://newsroom.nissan-global.com/releases/161003-02-j?lang=ja-JP2016年10月4日閲覧 
  10. ^ 日産自動車、横浜スタジアムへ新広告看板を掲出、あわせて 「日産リーフ」が新たなリリーフカーに』(プレスリリース)日産自動車株式会社、2017年3月29日https://newsroom.nissan-global.com/releases/170329-01-j?lang=ja-JP2017年9月9日閲覧 
  11. ^ リーフ(日産)2010年12月~2017年9月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月19日). 2020年1月19日閲覧。
  12. ^ リーフ(2010年12月~2017年10月)”. トヨタ自動車株式会社 (2020年1月19日). 2020年1月19日閲覧。
  13. ^ 日産、ジスプロシウムを40%削減したEV用モーターを開発 Response.
  14. ^ EPA Rates The All-Electric, Zero-Emission, Nissan Leaf 'Best' In Class For Fuel Efficiency, Environment Nissan/Infiniti News Room(英語)
  15. ^ a b 100%電気自動車「日産リーフ」をマイナーチェンジ 日産自動車 ニュースリリース
  16. ^ 日産リーフ G(FF)【短評】 webCG
  17. ^ 日産 リーフ のバッテリー、東日本大震災の津波に耐えた
  18. ^ 【東京モーターショー】日産自動車、2010年度に発売する電気自動車「リーフ」で太陽電池を採用 Tech-On!
  19. ^ 「ECOPIA」が日産自動車株式会社の電気自動車「リーフ」に装着 株式会社ブリヂストン ニュースリリース
  20. ^ 日産 リーフ フォトインプレッション green carview
  21. ^ Nissan Design Newsletter Volume 13 Nissan Global
  22. ^ 【東京モーターショー09】日産 リーフ…EVだからできたデザイン Response.
  23. ^ 日産リーフ プロトタイプ(FF/1AT)【試乗速報】 webCG
  24. ^ 【東京モーターショー09】EVを特徴づけるエクステリアデザイン…日産 リーフ Response.
  25. ^ 【東京モーターショー09】日産リーフ…風切り音を減らす Response.
  26. ^ 東京モーターショー プレビュー - 日産編 注目はランドグライダー マイナビニュース
  27. ^ a b Nissan Leaf Electric Car Reservations To Begin In The U.S. In Spring 2010 Nissan/Infiniti News Room(英語)
  28. ^ a b 日産自動車、英国サンダーランド工場で電気自動車「日産リーフ」を生産 NISSAN PRESS ROOM
  29. ^ 日産「リーフ」13年から中国国産化へ サーチナ
  30. ^ 日産自動車、電気自動車を追浜工場で生産 NISSAN PRESS ROOM
  31. ^ ルノー・日産アライアンス、ポルトガルにおけるバッテリー生産工場の建設地を発表 NISSAN PRESS ROOM
  32. ^ a b 【日産 リーフ 予約開始】バッテリーは第三者販売も視野に Response.
  33. ^ EVはチャンスかリスクか Tech-On!
  34. ^ 日産リーフ生産解説映像 YouTube(日産自動車公式チャンネル)
  35. ^ 日産 リーフ、米国でモーターを現地生産へ…2013年 Response.
  36. ^ a b c 電気自動車購入をご検討の方へ | 株式会社JM なおしや又兵衛
  37. ^ EV・PHV用 急速充電器設置のご案内| 株式会社JM なおしや又兵衛
  38. ^ 日産自動車、「日産リーフ」の日本での予約注文を4月1日より受付開始、本年12月より販売を開始 NISSAN PRESS ROOM
  39. ^ 2011年(平成23年)2月9日国土交通省告示第105号「自動車の型式を指定した件」
  40. ^ ゼロ・エミッションの電気自動車(EV)「日産リーフ」を発売 NISSAN PRESS ROOM
  41. ^ 電気自動車(EV)「日産リーフ」の国内第一号車を神奈川県に納車 NISSAN PRESS ROOM
  42. ^ 日産自動車、新たに「日産リーフ」のサポートプログラムを開発 NISSAN PRESS ROOM
  43. ^ 100%電気自動車「日産リーフ」の国内希望小売価格を改定 - 日産自動車 2013年4月19日
  44. ^ 100%電気自動車「日産リーフ」の国内販売価格を改定 - 日産自動車 2014年3月28日
  45. ^ 「地球と人にやさしい」EVタクシー合同出発式 - 日産自動車、2011年2月7日
  46. ^ EVタクシー本格走行、県内22社がリーフ35台を導入/神奈川 - 神奈川新聞、2011年2月7日
  47. ^ 日産自動車、大阪「EVタクシープロジェクト」に「日産リーフ」50台を納車 - 日産自動車、2011年2月15日
  48. ^ 日産自動車、ニチコン製"EVパワーステーション"を活用した電力供給システム "LEAF to Home" を市場に導入』(プレスリリース)日産自動車株式会社、ニチコン株式会社(2社連名)、2011年5月30日http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2012/_STORY/120530-01-j.html2012年6月30日閲覧 
  49. ^ 100%電気自動車「日産リーフ」のバッテリー容量保証を開始』(プレスリリース)日産自動車株式会社、2013年6月7日http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2013/_STORY/130607-01-j.html2013年6月7日閲覧 
  50. ^ a b 電池寿命に不安。電気自動車の中古価格が暴落中! - Yahoo!JAPANニュース・2017年7月7日
  51. ^ 「下取り価格」や「買い取り価格」の低いクルマとは? - livedoor NEWS・2017年8月4日
  52. ^ a b Nissan Delivers Affordable Solutions For Purchase, Lease Of All-Electric Nissan Leaf Nissan/Infiniti News Room(英語)
  53. ^ Nissan Opens Leaf Reservations To General Public Nissan/Infiniti News Room(英語)
  54. ^ Nissan To Make History With Delivery Of World's First 100% Electric Nissan Leaf To California Consumer Nissan/Infiniti News Room(英語)
  55. ^ 2011 Nissan Leaf Press Kit: Overview Nissan/Infiniti News Room(英語)
  56. ^ Nissan To Launch All-Electric Leaf As Upgraded 2012 Model In New U.S. Markets Nissan/Infiniti News Room(英語)
  57. ^ Nissan Launches All-Electric Leaf In New U.S. Markets Nissan/Infiniti News Room(英語)
  58. ^ Nissan Expands Leaf Availability Into New U.S. Markets Nissan/Infiniti News Room(英語)
  59. ^ Nissan Leaf Becomes First Electric Car Available For Order In All U.S. Markets Nissan/Infiniti News Room(英語)
  60. ^ Nissan to sell electric car in U.S. for $32,780 SiliconValley.com(英語) Archived 2016年3月4日, at the Wayback Machine.
  61. ^ Nissan Leaf Reservationists Move One Step Closer To An Emission-Free Future As Order Specification Phase Begins Nissan/Infiniti News Room(英語)
  62. ^ Lance Armstrong's Nissan Leaf is a dazzling black and gold delight Autoblog Green(英語)
  63. ^ 日産自動車、欧州で「日産リーフ」予約注文の受付を開始 NISSAN PRESS ROOM
  64. ^ Nissan Begins Deliveries Of 100% Electric Nissan Leaf To British Customers Nissan Newsroom Europe(英語)
  65. ^ Nissan Reveals Price Of Nissan Leaf 100% Electric Vehicle In Switzerland Nissan Newsroom Europe(英語)
  66. ^ 日産自動車、100%電気自動車「日産リーフ」をポルトガルの企業共同体MOBI.Eに納車 NISSAN PRESS ROOM
  67. ^ Order Books Open For 100% Electric Nissan Leaf In Spain Nissan/Infiniti News Room(英語)
  68. ^ Nissan Delivers France's First 100% Electric Nissan Leaf In Aix En Provence Nissan Newsroom Europe(英語)
  69. ^ Price Revealed For 100% Electric Nissan Leaf In Belgium Nissan Newsroom Europe(英語)
  70. ^ Nissan & Proxll Develop Home Charge Package For 100% Electric Nissan Leaf In Norway Nissan Newsroom Europe(英語)
  71. ^ Nissan Leaf To Usher In Zero-Emission Era Im Denmark Nissan Newsroom Europe(英語)
  72. ^ Sales Of 100% Electric Nissan Leaf To Start In Sweden Nissan Newsroom Europe(英語)
  73. ^ “日産リーフ、英国警察に30台が配備完了”. 価格.com. (2013年5月10日). http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=30566/ 2013年5月14日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  74. ^ 日産、リーフをカナダに初納車 価格.com
  75. ^ 日産自動車、武漢市政府に100%電気自動車「日産リーフ」を納車 日産自動車 ニュースリリース
  76. ^ 日産の電気自動車「リーフ」 済州道で販売へ中央日報2014年3月18日(2014年5月19日 閲覧)
  77. ^ a b c d e f g NISSAN LEAF NISMO RCをニューヨーク国際オートショーで発表”. 日産自動車 ニュースルーム (2011年4月17日). 2024年1月7日閲覧。
  78. ^ 【日産 リーフNISMO RC】ニスモがEVを作るとこうなる…主要諸元 - Response・2011年6月6日
  79. ^ NISSAN LEAF NISMO RCがルマンでデモンストレーション走行 - 日産自動車・2011年6月3日
  80. ^ a b 東京中日スポーツ・2011年6月7日付 18面
  81. ^ 【グッドウッド12】日産のEVレーサー、リーフRC…ヒルクライムに挑戦 - Responce、2012年6月22日
  82. ^ EVレーシング「NISSAN LEAF NISMO RC」がレース初出場! - NISSAN EV Blog・2012年9月6日
  83. ^ 日産自動車、「省エネ大賞・経済産業大臣賞」を受賞』(プレスリリース)日産自動車株式会社、2013年1月23日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-997506021eb0d708d2adabbbf9454b77-130124-02-j2021年12月17日閲覧 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日産・リーフ ZE0」の関連用語

日産・リーフ ZE0のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日産・リーフ ZE0のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日産・リーフ ZE0 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS