グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 海外の祭 > イギリスの祭 > グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードの意味・解説 

グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 17:56 UTC 版)

FoS 2007。

グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード(Goodwood Festival of Speed、略称・FoS。イギリスではFestival of Speedとしても知られる)は、イングランドウェスト・サセックスにあるグッドウッドで開催されるモータースポーツイベント。年に一度、6月下旬から7月初旬に開催される。


世界各国のレーシングカーレーシングサイクルが集結し、多くのモータースポーツ愛好家達でにぎわう。日本の自動車メーカーも参加し、自動車雑誌に開催の様子が取り上げられる。

概要

主催者の第11代リッチモンド公爵(2010年)。

フェスティバルの主催者であるリッチモンド公爵家は、グレートブリテン島南岸のチチェスター北部の丘陵地に12,000エーカーの広大な私有地を持ち、カントリー・ハウス (Goodwood House) や牧草地、リゾートホテル、ゴルフコース、グッドウッド競馬場グッドウッド・サーキットチチェスター・グッドウッド空港などを所有している。

第11代リッチモンド公爵チャールズ・ゴードン=レノックス英語版 は祖父第9代リッチモンド公爵フレデリック・ゴードン=レノックス が建設したサーキットを復活させた。また、公自身も熱心なレース愛好家であることから、私有地を開放して、古き良き時代のレーシングマシンの魅力を楽しむことのできるイベントを企画した。

1993年6月13日に最初の大会が開催され、成功裏に終わった。翌1994年からは2日間開催、1996年には金曜日が追加され3日間開催となった。2012年は木曜〜日曜の4日間で行われる。

入場料金は22歳以上の成人の場合、4日間通しチケットが270ポンド(2025年、日本円で約54,000円)。

カントリー・ハウス前の広場がメイン会場となり、古くは20世紀初頭のクラシックカーから最新型のF1マシンまでが多数展示される。名車・珍車の類まで普段目にすることのない様々なマシンを間近で見ることができる。また、専門書籍の書店やパーツショップ、モデルカーショップなどが出店し、ビンテージカーのコンクールやオークションも行われる。

イギリス荘園文化の薫りや開放的な雰囲気から「モータースポーツのガーデン・パーティー」と形容される。この種の催しとして歴史はまだ浅いが、年々規模が拡大し、世界的に注目されるイベントとなっている。初期の頃は数万人の参加者だったが、2003年には約15万8千人、2011年には推定18万人[1]を記録している。

なお、フェスティバルの2ヵ月後の9月には「グッドウッド・リバイバル」 (Goodwood Revival) というイベントも開催される。こちらはグッドウッド・サーキットを走行するヒストリックマシンのレースイベントである。

ヒルクライム

ヒルクライムのコースレイアウト。

イベントのハイライトは、新旧の参加車両が出走するヒルクライムレースである。カントリー・ハウス周辺の庭園や牧草地を抜ける細い私道を、1台ずつ順番に走行する。計時方式(タイムアタック)だが、特に優勝等の設定はない。イギリスのモータースポーツ・アソシエーション (Motor Sport Association) からオブザーバーが派遣され、イギリス自動車レースクラブ (British Automobile Racing Club) からコースマーシャルとレスキューが参加している[2]

コースは全長1.16マイル(約1.867km)で、高低差は57mある[2]。コース脇にはガードレールではなく、で作った昔ながらのストローバリアが並べられている。レコードタイムは1999年ニック・ハイドフェルドマクラーレン・MP4-13で記録した41.6秒であったが、2019年Day2(Timed Practice)にロマン・デュマがフォルクスワーゲンの電気自動車ID.Rで41.18秒を記録し20年ぶりの更新となった。さらに翌Day3(Qualifying Shoot Out)で同車が39.90秒を記録し40秒の壁を打ち破る快挙を成し遂げた。

ミカ・ハッキネンマクラーレン・MP4-20をドライブ(2006年)。

また近年では世界ラリー選手権 (WRC) 用のワークスマシンを中心としたラリーカーのために特設ラリーステージも設けられている。出走車両は年代やカテゴリによってクラス分けされる。以前はソープボックス(動力を持たず、坂道を滑走するカート)によるレースも行われていたが、2004年を最後に休止されている。車両とドライバーの組み合わせにも趣向が凝らされている。往年の名ドライバーがゆかりのマシンを走らせることもあれば、現役若手ドライバーが戦前のマシンを初体験することもある。コースサイドの観客席間近をマシンが走行するので、スピードやエンジンサウンドなどの迫力を楽しむことができる。また、運営上の垣根がなく、一般客が自由にパドックに立ち入ってドライバーと交流を図れる点も参加者を増やす要因となっている。

2013年12月発売のPS3用ゲーム『グランツーリスモ6』には、このヒルクライムコースが収録された[3]

事故

マクラーレン・MP4/8をドライブするブルーノ・セナ(2010年)。

2000年のヒルクライムでは死亡事故が発生した。ジョン・ドーソン・ダマーがドライブするロータス・63がゴール付近でコントロールを失い、オフィシャルポストに激突。ドライバーとオフィシャル1名が死亡し、もう1名のオフィシャルも片足を切断する重傷を負った[4]

また、同年のイベントではF1のジョーダン・グランプリの開発責任者だったマイク・ガスコインジョーダン・199をドライブ中にコースオフし、コース脇の木に激突した[4]。ガスコインは無傷だったが、マシンはひどく損傷した。2001年以降は安全面の配慮からF1マシンは公式計時に参加していない。

記録

史上唯一30秒台に入れた超小型EVマクマートリー・スピアリング。ファンを回してダウンフォースを発生させる、いわゆる「ファン・カー」である。

歴代の最速タイム記録[5]。公式記録は日曜日「The Sunday Shootout」での計時が対象となっており、2019年のコースレコード更新は反映されていない。

開催年 ドライバー 車両モデル 記録タイム
1993 Willie Green Surtees Cosworth TS20 0:56.30
1994 Martin Brundle McLaren MP4/9 0:47.80
1995 Jonathan Palmer Williams FW08B 0:46.06
1996 Jonathan Palmer Williams FW07B 0:45.00
1997 Nick Heidfeld McLaren MP4/11B 0:47.30
1998 Nick Heidfeld McLaren MP4/12 0:48.30
1999 Nick Heidfeld McLaren MP4/13 0:41.60
2000 Martin Stretton Tyrrell P34 0:45.05
2001 David Franklin Ferrari 712 Can Am 0:48.26
2002 Rod Millen Toyota Celica Pikes Peak 0:47.40
2003 Graeme Wight, Jr. Gould GR51 0:42.90
2004 Justin Law Jaguar XJR-12 0:49.26
2005 Justin Law Jaguar XJR-12 0:47.96
2006 Richard Lyons Nissan 350Z GT500 0:49.51
2007 Anthony Reid Nissan 350Z GT500 0:53.78
2008 Justin Law Jaguar XJR8/9 0:44.19
2009 Justin Law Jaguar XJR8/9 0:44.40
2010 Roger Wills Williams Cosworth FW05 0:47.15
2011 Dan Collins Lotus Cosworth 88 0:48.52
2012 Anthony Reid Chevron GR8 GT3 0:46.46
2013 Justin Law Jaguar XJR8/9 0:45.95
2014 Sébastien Loeb Peugeot 208 T16 Pikes Peak 0:44.60
2015 Olly Clark Subaru Impreza "Gobstopper II" 0:44.91
2016 Olly Clark Subaru Impreza "Gobstopper II" 0:46.23
2017 Justin Law Jaguar XJR-12D 0:46.13
2018 Romain Dumas Volkswagen I.D R Pikes Peak 0:44.32
2019 Romain Dumas Volkswagen I.D R Pikes Peak 0:42.32
2021 Rob Bell McLaren 720S GT3X 0:45.01
2022 Max Chilton McMurtry Spéirling 0:39.08
2023 Marvin Kirchhöfer McLaren Solus GT 0:45.34
2024 Romain Dumas Ford Supervan 4.2 0:43.98
2025 Romain Dumas Ford Supertrack 0:43.23

テーマ

グッドウッドでは毎年何がしかのテーマを設けて、そのテーマに沿った車両やゲストが招待される。また、特定の自動車メーカーを取り上げ、そのメーカーにイベントのホストを任せている。メイン会場の庭にはメーカーの実車を使った巨大なオブジェが展示される。過去に取り上げられたメーカー(および個人)は以下の通り。

脚注

  1. ^ 2011 グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード閉幕”. Jaguar Japan. 2012年4月22日閲覧。
  2. ^ a b 『F1 Modeling Vol.15』 山海堂、2002年、p38。
  3. ^ "PS3『グランツーリスモ6』に「グッドウッド ヒルクライム」の収録が決定". INSIDE.(2013年7月11日)2013年7月15日閲覧。
  4. ^ a b “Incidents Mar Goodwood Festival of Speed” (英語). ATLAS F1. (2000年6月28日). http://www.atlasf1.com/news/2000/jun/report.php?id=2573 2012年4月23日閲覧。 
  5. ^ The Hillclimb | Festival of Speed | Goodwood” (英語). The Goodwood Estate Company Ltd. 2022年6月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


「グッドウッド フェスティバル オブ スピード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」の関連用語

グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS