ニチコンとは? わかりやすく解説

ニチコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 05:20 UTC 版)

ニチコン株式会社
Nichicon Corporation
本社(京都市中京区)
種類 株式会社
市場情報
大証1部(廃止) 6996
2013年7月12日上場廃止
略称 nichicon
本社所在地 日本
604-0845
京都府京都市中京区烏丸通御池上る二条殿町551番地
設立 1950年8月1日
業種 電気機器
法人番号 2130001022029
事業内容 の設計・製造・販売
代表者 代表取締役会長 武田一平
代表取締役社長 森 克彦
資本金 142億86百万円
(2020年12月31日現在)
売上高 連結:1,196億7,500万円
単体:905億4,100万円
(2020年3月期)
営業利益 連結:25億4,900万円
単体:7億3,200万円
(2020年3月期)
純利益 連結:28億1,200万円
単体:29億7,100万円
(2020年3月期)
純資産 連結:774億5,000万円
単体:498億2,500万円
(2020年3月31日現在)
総資産 連結:1,394億2,600万円
単体:992億5,000万円
(2020年3月31日現在)
従業員数 連結:5,409名
(2020年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 日本カストディ銀行株式会社(信託口) 5.0%
株式会社京都銀行 4.5%
ニチコン取引先持株会 3.8%
株式会社みずほ銀行 3.4%
日本生命保険相互会社 3.4%
(2017年3月31日現在)
外部リンク https://www.nichicon.co.jp/top.html
特記事項:各種経営指標は2017年3月期[1]
テンプレートを表示
ニチコン本社ビル(烏丸御池交差点

ニチコン株式会社: Nichicon Corporation)は、京都府京都市中京区に本社を置くコンデンサなどの開発、製造、販売をおこなう企業である。グループの工場は京都府亀岡市長野県大町市福井県大野市滋賀県草津市などにある。

営業品目

沿革

事柄
西暦 和暦
元号 ~
1950 昭和 25 8 資本金3,000千円をもって株式会社関西二井製作所を設立し、本社を大阪市に設置
1951 26 12 本社を京都市に移転
1956 31 7 京都工場を新設し、アルミニウム電解コンデンサの製造を開始
1957 32 4 営業部門を分離し、関西二井販売株式会社を設立
1960 35 10 京都府亀岡市に亀岡工場を新設操業開始
1961 36 4 商号を日本コンデンサ工業株式会社に変更(同時に関係会社である関西二井販売もニチコン販売株式会社に商号変更)
長野県諏訪市に諏訪工場を開設操業開始
6 滋賀県草津市に草津新工場を新設操業開始
10 東京大阪証券取引所市場第二部及び京都証券取引所に株式を上場
1962 37 4 本社を京都市中京区に移転
6 長野県南安曇郡(現・安曇野市)豊科町に長野工場(アルミニウム電解コンデンサ総合工場)を新設操業開始
9 名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場
1966 41 7 正特性サーミスタ「ポジアール®」の生産を開始。
8 東京・大阪・名古屋証券取引所において市場第一部へ指定替え
1967 42 各種ハイブリッドICの生産を開始。
1968 43 10 福井県遠敷郡上中町(現・三方上中郡若狭町)にワカサ電機株式会社(現・ニチコンワカサ。連結子会社)を設立
1969 44 7 福井県大野市に大野工場を新設操業開始
8 岩手県紫波郡紫波町に岩手工場(アルミニウム電解コンデンサ工場)を新設し、操業開始
台湾に現地資本との合弁会社タイワン キャパシタ リミテッド(現・タイコン コーポレーション)を設立
11 アルミニウム電解コンデンサ用の電解箔製造のため、長野県南安曇郡穂高町(現・安曇野市穂高)に穂高工場を設立。
1970 45 9 米国スプラーグ エレクトリック カンパニーとの共同出資により滋賀県高島郡(現・高島市)安曇川町にニチコンスプラーグ株式会社を設立(後のニチコンタンタル。現在はグループを離脱し、現・AVXタンタルアジア株式会社)
米国シカゴに現地法人ニチコン(アメリカ)コーポレーションを設立(現・連結子会社)
1972 47 5 香港に現地法人ニチコン(香港)リミテッドを設立(現・連結子会社)
1973 48 12 大韓民国に現地資本との合弁会社三和電機株式会社を設立(現・持分法適用関連会社)
1978 53 9 シンガポールにニチコン(シンガポール)プライベート リミテッドを設立(現・連結子会社)
1981 56 2 岩手県岩手郡岩手町にニチコン岩手株式会社を設立(現・連結子会社)
1986 61 10 長野県諏訪市に諏訪工場を新設操業開始
1987 62 国内販売会社であるニチコン販売を吸収合併、同時に商号をニチコン株式会社(英文名NICHICON CORPORATION)に変更
1990 平成 2 1 英国ロンドンに現地法人ニチコン(ヨーロッパ)リミテッドを設立(2006年3月清算)
3 マレーシアにニチコン(マレーシア)センディリアン バハッドを設立(現・連結子会社)
1999 11 7 長野県大町市に大町工場を、福井県大野市に富田工場を新設操業開始
2000 12 2 福井県大野市にニチコン福井株式会社を設立
3 台湾に現地法人ニチコン(タイワン)カンパニー リミテッドを設立(現・連結子会社)
4 滋賀県草津市にニチコン滋賀株式会社を設立
2001 13 2 タイに現地法人ニチコン(タイランド)カンパニー リミテッドを設立(現・連結子会社)
6 中国上海に駐在員事務所を開設。
12 オーストリアに現地法人ニチコン(オーストリア)ゲー・エム・ベー・ハーを設立(現・連結子会社)
中国無錫市にニチコン エレクトロニクス(無錫)カンパニー リミテッドを設立(現・連結子会社)
2002 14 6 中国上海市に現地法人ニチコン エレクトロニクス トレーディング(上海)カンパニーリミテッドを設立(現・連結子会社)
12 事業再構築により、ワカサ電機株式会社(現・ニチコンワカサ)上中工場を閉鎖し、小浜工場(福井県小浜市)に集約。

中国に駐在員事務所(現尼吉康電子貿易有限公司)を開設。

2003 15 4 亀岡工場(京都府亀岡市)を分社化し、ニチコン亀岡株式会社を設立(現・連結子会社)。

中国大連に販売会社尼吉康電子貿易(上海)有限公司の駐在員事務所を開設。 子会社である朝日電機工業をニチコン朝日株式会社、ワカサ電機をニチコンワカサ株式会社にそれぞれ社名変更

10 草津工場(滋賀県草津市)を分社化し、ニチコン草津株式会社を設立(現・連結子会社)
事業再構築により諏訪工場(長野県諏訪市)を閉鎖
2004 16 3 中国天津市の松下電子部品タンタル電解コンデンサ事業買収基本合意
10 中国天津市のニチコン エレクトロニクス(天津)カンパニー リミテッドでタンタル電解コンデンサの生産を開始
12 京都市中京区に本社新社屋を建設
2005 17 4 大野工場(福井県大野市)を分社化し、ニチコン大野株式会社を設立(現・連結子会社)
2008 20 8 ニチコンタンタル株式会社がニチコン滋賀株式会社を吸収合併
ニチコン(香港)リミテッドの子会社として深圳市に「尼吉康電子貿易(深圳)有限公司」を設立
2009 21 1 ニチコン岩手がニチコン朝日を吸収合併
4 富士通メディアデバイス株式会社(神奈川県横浜市)のキャパシタ事業を買収。

中国蘇州市の富士通多媒体部品(蘇州)有限公司がニチコン100%出資子会社となり、社名を「FPCAP ELECTRONICS (SUZHOU) CO., LTD.」に社名変更。導電性高分子アルミ固体電解コンデンサを生産(2016年5月清算)

7 中国無錫市に無錫ニチコン エレクトロニクス R&Dセンター カンパニー リミテッドを設立(現・連結子会社)
2011 23 2 中国宿遷市にニチコン エレクトロニクス(宿遷)カンパニー リミテッドを設立(現・連結子会社)
3 名古屋証券取引所上場廃止
2012 24 2 ニチコン大野株式会社がニチコン福井株式会社を吸収合併(ニチコン大野第二工場となる)
10 大町工場、富田工場および穂高工場(長野県安曇野市)を分社化し、ニチコン製箔株式会社を設立(現・連結子会社)。

長野工場を分社化し、ニチコン長野株式会社を設立(2013年8月清算し、長野工場はニチコン大野第三工場となる)

2013 25 2 タンタル固体電解コンデンサ事業を京セラ傘下の米AVX Corporation.に譲渡。

ニチコンタンタル及びニチコン エレクトロニクス(天津)カンパニー リミテッドが連結から除外される。

2015 27 6 新設完全子会社の株式会社ユタカ電機製作所が、従前の株式会社ユタカ電機製作所の全事業を譲受。
2016 28 10 東京大学生産技術研究所と連携研究協力協定締結。
2017 29 7 Qualcomm IncorporatedとのEV向けワイヤレス充電システムについてのライセンス契約締結。
2019 31 10 世界初フィルム型ペロブスカイト太陽電池による自立電源型IoT環境センサーシステムを開発。
2024 令和 5 3 滋賀県高島市安曇川町の京セラAVXコンポーネンツ安曇川株式会社の事業用不動産を取得。旧ニチコンタンタル(旧ニチコンスプラーグ)の場所である。[2]

国内拠点

  • 販売
    • 東京支店
    • 名古屋支店
    • 西日本支店(京都市)
      • 岩手営業所(岩手郡岩手町)
      • 仙台営業所
      • 郡山営業所
      • 北関東営業所(熊谷市)
      • 岡山営業所
      • 福岡営業所
  • 設計
    • 電源センター(東京都港区)
      各種電源の設計・開発
      ISO 9001認証取得
  • 製造子会社
    • ニチコン製箔株式会社
      • 大町工場(長野県大町市)
        アルミ電解コンデンサ用電極箔の設計・開発及び製造
        ISO 9001、ISO 14001認証取得
      • 富田工場(福井県大野市)
        アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造
        ISO 9001、ISO 14001認証取得
    • ニチコン草津株式会社(滋賀県草津市)
      電力・機器用コンデンサ、フィルムコンデンサ、コンデンサ応用関連機器の設計・開発及び製造
      ISO 9001、ISO 14001認証取得
    • ニチコン亀岡株式会社(京都府亀岡市)
      機能モジュール、正特性サーミスタの設計・開発及び製造
      ISO 9001、ISO 14001認証取得
    • ニチコン大野株式会社(福井県大野市)
      アルミ電解コンデンサ、導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ、電気二重層コンデンサの設計・開発及び製造
      ISO 9001、ISO/TS16949、ISO 14001認証取得
    • ニチコン岩手株式会社(岩手郡岩手町)
      アルミ電解コンデンサの製造
      ISO 9001、ISO/TS16949、ISO 14001認証取得
    • ニチコンワカサ株式会社(福井県小浜市)
      各種電源の製造
      ISO 9001、ISO 14001認証取得
    • 株式会社酉島電機製作所(滋賀県草津市)
      各種変圧器、リアクトルの製造・販売
      ISO 9001認証取得
    • 日本リニアックス株式会社(大阪市北区)
      圧力センサ、各種計測器の製造・販売
      ISO 9001認証取得
    • 株式会社ユタカ電機製作所(東京都品川区)
      電源装置の製造・販売
      ISO 9001、ISO 14001認証取得

海外拠点

  • アメリカ
    • NICHICON (AMERICA) CORP.
      各種コンデンサおよび回路製品の販売
  • ヨーロッパ
    • NICHICON (AUSTRIA) GmbH
      各種コンデンサおよび回路製品の販売
      • U.K. OFFICE
  • アジア
    • NICHICON (HONG KONG) LTD.
      各種コンデンサおよび回路製品の販売
    • NICHICON ELECTRONICS TRADING (SHENZHEN) CO., LTD. (尼吉康電子貿易(深圳)有限公司)
      各種コンデンサおよび回路製品の販売に関連するサービス
    • NICHICON ELECTRONICS TRADING (SHANGHAI) CO., LTD. (尼吉康電子貿易(上海)有限公司)
      各種コンデンサおよび回路製品の販売
      • DALIAN REPRESENTATIVE OFFICE
    • NICHICON (TAIWAN) CO., LTD.
      各種コンデンサおよび回路製品の販売
    • NICHICON (SINGAPORE) PTE. LTD.
      各種コンデンサおよび回路製品の販売
    • NICHICON (THAILAND) CO., LTD.
      各種コンデンサおよび回路製品の販売
    • NICHICON ELECTRONICS (WUXI) CO., LTD. (尼吉康電子(無錫)有限公司)
      アルミ電解コンデンサおよび各種電源の製造・販売
      ISO9001、ISO/TS16949、ISO14001認証取得
    • WUXI NICHICON ELECTRONICS R&D CENTER CO., LTD.(無錫尼吉康電子研究開発有限公司)
      各種電源の設計・開発
      ISO9001認証取得
    • NICHICON ELECTRONICS (SUQIAN) CO., LTD.(尼吉康電子(宿遷)有限公司)
      導電性高分子アルミ固体電解コンデンサの製造・販売
      ISO9001認証取得
    • NICHICON (MALAYSIA) SDN. BHD.
      アルミ電解コンデンサの製造・販売
      ISO9001、ISO/TS16949、ISO14001認証取得
    • NICHICON ELECTRONICS (INDIA) PVT. LTD.
      各種コンデンサおよび回路製品の販売

関連項目

脚注

出典

外部リンク


ニチコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/07 04:57 UTC 版)

チタン酸リチウム二次電池」の記事における「ニチコン」の解説

ニチコンはSLB呼ばれるチタン酸リチウム電池発売している。 採用サムスン電子 Samsung Galaxy Note 10 Samsung Galaxy Note 10+ Samsung Galaxy Note 20 Samsung Galaxy Note 20 Ultra 等の付属スタイラスペン リコー電子デバイス RIoT 環境センサー エル光源 小型ソーラー独立電源「CUBE66」

※この「ニチコン」の解説は、「チタン酸リチウム二次電池」の解説の一部です。
「ニチコン」を含む「チタン酸リチウム二次電池」の記事については、「チタン酸リチウム二次電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニチコン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニチコン」の関連用語

ニチコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニチコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニチコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチタン酸リチウム二次電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS