日産・リヴィナジェニスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日産・リヴィナジェニスの意味・解説 

日産・リヴィナジェニス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 02:31 UTC 版)

日産・リヴィナジェニス
L11型
グランドリヴィナ (2013)
グランドリヴィナ (2006)
グランドリヴィナ リア (2006)
概要
別名 日産・グランドリヴィナ
製造国 中国
台湾
インドネシア
マレーシア
フィリピン
 ベトナム
南アフリカ共和国
ブラジル
販売期間 2006年 - 2010年 (中国)
2007年 - 2019年 (インドネシア
2007年 - 2019年 (マレーシア)
2009年 - 2015年 (ブラジル)
ボディ
乗車定員 7名
ボディタイプ 5ドアミニバン
駆動方式 前輪駆動
プラットフォーム Bプラットフォーム
パワートレイン
エンジン 1.5L 直4 HR15DE型
1.6L 直4 HR16DE型
1.8L 直4 MR18DE型
最高出力 HR15DE型/HR16DE型
80kW(109PS)/6,000rpm
MR18DE型
93kW(126PS)/5,200rpm
最大トルク HR15DE型
148N·m(15.1kgf·m)/4,400rpm
HR16DE型
153N·m(15.6kgf·m) /4,400rpm
MR18DE型
174N·m(17.7kgf·m)/4,800rpm
変速機 4速AT
5/6速MT
CVT
前: ストラット式
後: トーションビーム式
前: ストラット式
後: トーションビーム式
車両寸法
ホイールベース 2,600mm
全長 4,420mm
全幅 1,690mm
全高 1,595mm
車両重量 1,185-1,250kg
系譜
後継 2代目日産・リヴィナに統合 (事実上)
テンプレートを表示

リヴィナジェニスLIVINA GENISS )は日産自動車が製造・販売していた日本国外向け3列シート7人乗りの小型ミニバンである。

概要

日産の世界戦略車種として位置づけられる。まず2006年11月に中国大陸市場に投入された(中国名:駿逸)。2007年4月にはインドネシアにも「グランドリヴィナ」の名称で投入され、以降台湾やベトナムなどで発売されている。

プラットフォームノートなどと共通のBプラットフォームが採用された。エンジンは直列4気筒 1.5L HR15DE型、同1.6L HR16DE型および同1.8L MR18DE型を搭載し、トランスミッションは4速ATに加え、1.5L車および1.6L車には5速MTが、1.8L車には6速MTが用意される。当初は東風汽車有限公司の中国花都工場のみで製造され、以降インドネシア日産チカンペック工場、台湾裕隆日産汽車三義工場でも製造が開始された。2010年からはベトナムモーターズコーポレーションでも委託生産された。

年表

  • 2006年
    • 7月 - 広州国際モーターショーで初公開。
    • 11月 - 北京国際モーターショー(オートチャイナ)に出展し中国大陸で販売開始。
  • 2007年
  • 2010年4月6日 - ベトナムで「グランドリヴィナ」が販売開始。
  • 2013年5月 - インドネシアで「オール ニュ グランドリヴィナ」
  • 2019年2月 - 実質的後継車種となる2代目リヴィナの登場により廃止。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日産・リヴィナジェニス」の関連用語

日産・リヴィナジェニスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日産・リヴィナジェニスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日産・リヴィナジェニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS