日産・マイクラC+C
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 09:12 UTC 版)
| 日産・マイクラC+C FHZK12型 |
|
|---|---|
|
フロント
|
|
|
リア
|
|
|
インテリア
|
|
| 概要 | |
| 製造国 | |
| 販売期間 | 2005年11月 - 2010年8月 |
| 設計統括 | 日産テクニカルセンターヨーロッパ |
| デザイン | 日産デザインヨーロッパ |
| ボディ | |
| 乗車定員 | 4名 |
| ボディタイプ | 2ドアクーペカブリオレ |
| エンジン位置 | フロント |
| 駆動方式 | 前輪駆動 |
| プラットフォーム | Bプラットフォーム |
| パワートレイン | |
| エンジン | HR16DE 1,597 cc 直列4気筒DOHC |
| 最高出力 | 81 kW (110 PS) / 6,000 rpm |
| 最大トルク | 153 N・m (15.6 kg・m) / 4,400 rpm |
| 変速機 | 4速AT(E-ATx) 5速MT |
| 前 | 前:独立懸架ストラット式(コイルスプリング) 後:トーションビーム式(コイルスプリング) |
| 後 | 前:独立懸架ストラット式(コイルスプリング) 後:トーションビーム式(コイルスプリング) |
| 車両寸法 | |
| ホイールベース | 2,430mm |
| 全長 | 3.820 mm |
| 全幅 | 1,670 mm |
| 全高 | 1,445 mm |
| 車両重量 | 1170 kg(MT車) 1,200 kg(AT車) |
| その他 | |
| ブレーキ | 前:ベンチレーテッドディスク 後:ドラム |
| データモデル | 日本仕様 |
マイクラC+C(マイクラ シープラスシー、MICRA C+C)は、日産自動車が英国で生産し欧州・日本で販売した、K12型マイクラ/マーチのクーペカブリオレモデルである。
概要
2列4人乗りのオープンカー。当初は欧州市場のみでの販売で、トランスミッションはATとMT、エンジンは1.4 L(CR14DE)・1.6 Lガソリンエンジン、1.5 L(K9K)ディーゼルエンジンが搭載された。
2007年には日本での輸入販売を開始。生産は英国日産自動車製造会社で、2007年モデルを日本向けに仕様を変更したものが1,500台輸入された。日本仕様はATとMT、1.6 Lのガソリンエンジン[1]が用意された。なお、「マイクラ」はマーチの欧州市場における名称であるが、本車種のみ例外的に日本市場でも「マイクラ」を名乗る。
開発費用は1億4,600万ユーロ[2]で、ルーフはドイツ、カルマンと共同開発した。なお、スタイリッシュガラスルーフはカルマンの製造となっており、約22秒でのルーフ開閉が可能である。
年表
- 2002年9月
- モンディアル・ド・ロトモビルにてコンセプトカー「マイクラ C+C」を発表。
- 2005年秋
- 同工場で生産を開始。
- 2005年11月
- 欧州市場に投入された。
- 2007年1月
- 東京オートサロンで日本初公開。
- 2007年7月23日
- 日本国内での販売が開始された。グレードは「ベースグレード」のみ。
- 2010年8月
- 予定台数の1,500台に達したため、日本向け仕様の販売を終了した。
車名の由来
「マイクラ」はマイクロ(Micro)からの造語。C+Cはクーペ+コンバーチブル (Coupe+Convertible) の意。
脚注
- ^ 使用燃料は無鉛プレミアムガソリン。
- ^ 日産自動車、新型「マイクラC+C」を披露 2005.6 日産自動車プレスルーム
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 日産・マイクラC Cのページへのリンク