新砲塔とは? わかりやすく解説

新砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:16 UTC 版)

九七式中戦車」の記事における「新砲塔」の解説

対戦車戦闘力上げるため、貫徹力不十分だった九七式五糎七戦車砲を、貫徹力重視した一式四十七粍戦車砲搭載した新式砲塔換装した改良型。この改良により重量は14.3tから約500増加し、14.8tとなった。(全備重量は15.8t、内砲塔重量は950、後坐抗力2500程度である)。便宜上本稿では47mm砲搭載型を「新砲塔チハ」と表記する従来日本軍戦車は、歩兵支援重視考え方から榴弾威力高くかつ軽量な砲身戦車砲装備していた。戦車目的陣地突破火点制圧追撃といった歩兵支援であり、対戦車戦闘歩兵連隊独立速射砲大隊中隊などに配備されている連隊砲速射砲が行うものとされていたためである。しかし、1939年(昭和14年)3月発足した戦車開発委員会は「(将来の)戦車搭載砲は当面は短砲身57砲とするも戦車同士戦闘増加考慮して初速47砲または機関砲搭載することを考慮する」という認識出していた。その後勃発した数次にわたる日ソ国境紛争ノモンハン事件等)の際、長砲身45mm砲を装備したソ連軍戦車装甲車との戦闘経験したことで、戦車開発委員会認識方針正しかったことが証明されることとなり、新戦車開発がより促進されることとなる。戦車砲1941年9月に仮制式経て1942年4月一式四十七粍戦車砲として制式化された。なお、57mm長加農採用検討されていたが、一式機動四十七粍砲との弾薬筒共通の便宜のため断念している。九七式中戦車車体には設計余裕があり、旧砲塔より大型化した新砲塔も無理な採用できた。 また1941年昭和16年春に四一式山砲元に開発され九九式七糎半戦車砲搭載大型砲塔を九七式中戦車へと換装した試作車である試製一式砲戦車試製二式砲戦車とも呼称される)が作られ同年より試験が行われていた。この試作車は後の二式砲戦車 ホイ前身となる。 新砲塔チハ換装されたのは砲塔および主砲だけであり、車体装甲厚・機関出力等)はそのままであった戦車第2師団配備され一部車両など、現地改造追加装甲として要部を50mmに強化したものは存在した)。なお、前面装甲厚50mmの一式中戦車砲塔酷似し改造砲塔九七式中戦車車体搭載した車両も、数は不明であるが製作され模様である(後述)。 新砲塔チハ開発されきっかけは、1940年9月試製四十七粍戦車砲搭載したチホ車の砲塔本車搭載して射撃試験行ったことに端を発するその後チホ開発中止されたが試製四十七粍戦車砲搭載した試作砲塔開発および試験本車車台用いて継続的に行われていたとされる(この試作砲塔は、本車チホ車の後継であるチヘ車に搭載する予定だったという説がある)。 新砲塔チハ登場時期については、1941年7月陸軍技術本部調整した試作兵器発注現況調書によれば試作兵器として九七式中戦車砲塔改修および47mm砲を搭載する改修を行う記述がある。この改修車両の希望完成年月は1941年8月となっている。そして1941年8月29日の兵秘六一通牒改修指示に基づき同年10月より既存68に対して新砲塔チハへの改修開始されている。1942年3月には十数輌の新砲塔チハ完成により臨時中隊松岡隊)が編成され、ただちにフィリピン送られているが、これはM3軽戦車対抗するための応急処置であった。 新砲塔チハ初陣太平洋戦争緒戦1942年4月7日フィリピン攻略であった友軍爆撃機共同の下、M3軽戦車3両を撃破した以降、新砲塔チハは旧砲塔車から改編ないし協同運用されることになり、おおむね1943年昭和18年以降日本陸軍主力戦車となった戦後アメリカ軍撮影した写真 には、集積され戦車中に一式中戦車 チヘ砲塔酷似し増加装甲施した新砲塔チハ(車体チハ前期型)が、斜め後方からの撮影のため不鮮明ながらも確認できる。これらの車両については、日米の新資料出ないかぎり正体断定できないものの、陸軍省昭和20年軍需品整備状況調査表」によれば1945年4月 ~ 6月の間に相模陸軍造兵廠において32輌のチハに対して砲塔改修が行われている(ただし砲塔改修内容について詳細記述されておらず、増加装甲を施す改修であったのかは不明である)との既述があることから、戦争末期相模陸軍造兵廠などにおいて、既存の新砲塔チハ砲塔増加装甲施し一式中戦車砲塔外観模した砲塔改修行った車両である可能性がある。 また、アメリカインディアナ州クロウフォーズビル(英語版)のロプキー装甲博物館英語版)には、一式中戦車砲塔酷似し増加装甲付き改造砲塔一式中戦車砲塔そのものではない)の新砲塔チハ展示されている。この改造砲塔車は、以前ワシントン海軍工廠展示されていた車両で、砲塔外観一式中戦車チヘ砲塔酷似しているものの、チヘ砲塔とは細部異なり、砲基部周辺形状や防盾が左右に可動することなどから搭載戦車砲は新砲塔チハのものと同一である。

※この「新砲塔」の解説は、「九七式中戦車」の解説の一部です。
「新砲塔」を含む「九七式中戦車」の記事については、「九七式中戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新砲塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新砲塔」の関連用語

新砲塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新砲塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九七式中戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS