新善光寺_(長浜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新善光寺_(長浜市)の意味・解説 

新善光寺 (長浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 06:57 UTC 版)

新善光寺
所在地 滋賀県長浜市西上坂799番地
位置 北緯35度24分20.8秒 東経136度18分55秒 / 北緯35.405778度 東経136.31528度 / 35.405778; 136.31528座標: 北緯35度24分20.8秒 東経136度18分55秒 / 北緯35.405778度 東経136.31528度 / 35.405778; 136.31528
宗旨 時宗
宗派 時宗御影堂派
寺格 別格本寺(近代)、御影堂派本山(近世)
本尊 阿弥陀如来立像
別称 御影堂、五条御影堂
文化財 木造地蔵菩薩半跏像(重要文化財)、『一遍聖絵』御影堂本(流出)
法人番号 1160005004161
テンプレートを表示

新善光寺(しんぜんこうじ)は、滋賀県長浜市にある仏教寺院時宗。御影堂(みえどう)として知られた。

概略と沿革

天長年間(824年834年)に檀林皇后弘法大師を招請して開山したという。弘安7年(1284年)、後嵯峨天皇の皇子である王阿上人が再興し、時宗としたと伝える[1]。六条左女牛にあったが、後に五条大橋の袂に移った。太平洋戦争中に疎開のため現在の滋賀県長浜市に移転した。旧地は現在「御影堂町」「御影堂前町」の町名として残っている。

時宗十二派の中では時宗御影堂派の本山であった。末寺はなく、寺の周辺に妻帯の塔頭が多数存在していた。塔頭の人たちが副業として「御影堂扇」を作って販売していた[2]。現在の土産物産業の基礎となっている[3]

当寺が六条道場歓喜光寺に隣り合って位置していた時の縁で、『一遍聖絵』を借り受けて複写したのが『一遍聖絵』御影堂本である。近代に入って流出し、前田侯爵家を経て尊経閣文庫奈良県山林王が所有している。

文化財

重要文化財(国指定)

鎌倉時代のものと推定される[4]

交通アクセス

西日本旅客鉄道北陸本線長浜駅より路線バスで約20分、千草東バス停留所で下車徒歩5分

脚注

  1. ^ 国際日本文化研究センター
  2. ^ 国際日本文化研究センター
  3. ^ 京扇堂
  4. ^ 国指定文化財等データベース



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新善光寺_(長浜市)」の関連用語

新善光寺_(長浜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新善光寺_(長浜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新善光寺 (長浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS