掲載論説一覧 1(1874年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:49 UTC 版)
「明六雑誌」の記事における「掲載論説一覧 1(1874年)」の解説
掲載論説一覧 1(1874年)号 数年月(発行日)著者名論説名備 考第1号 明治7年3月(4月3日) 西周 洋字を以て国語を書するの論 国語国字論争に一石を投じた論説とそれへの反論。 西村茂樹 第2号 明治7年?月(4月8日) 加藤弘之 福澤先生の論に答う この号の論説は福澤の『学問のすすめ』所収の「学者職分論」への反論となっている。 森有礼 学者職分論の評 津田真道 学者職分論の評 西周 非学者職分論 第3号 明治7年?月(?) 森有礼 開化第一話 西村茂樹 陳言一則 森有礼 民撰議院設立建言書の評 杉享二 峨国彼得王の遺訓 「峨国」とはロマノフ朝ロシア、「彼得王」とはピョートル一世。 津田真道 開化を進る方法を論ず 宗教による開化を説く。 西周 駁旧相公議一題 「旧相公」とは征韓論で下野し、自由民権論を唱えた参議たちを指す。 第4号 明治7年?月(4月2日) 箕作麟祥 人民の自由と土地の気候と互に相関するの論一 モンテスキュー『法の精神』から一部を抽出して訳したもの。 加藤弘之 ブルンチュリ氏の国法汎論摘訳民撰議院不可立の論 スイスの法学者ブルンチュリ(英語版)『国法汎論』の一部を訳したもの。ブルンチュリは啓蒙思想家に大きな影響を与え、中国にも梁啓超を通じ大きな影響を与えている。 杉享二 仏人シュルリー氏国の衰微に赴く徴候を挙る条目 「シュルリー」とはフランスブルボン朝の財政改革で名をはせたシュリー(英語版)のこと。 西周 教門論一 信教の自由について述べる。 西周 煉火石造の説 「煉火」とはレンガ。堅牢な国家を如何に作るかを論じる。 第5号 明治7年?月(4月15日) 津田真道 保護税を非とする説 西周 教門論二 杉享二 北亜米利加合衆国の自立 「北亜米利加」とは北アメリカを指す 箕作麟祥 人民の自由と土地の季候と互に相関するの論二 加藤弘之 米国政教一 J.P.トムソン『アメリカにおける教会と国家』一章の摘訳。 第6号 明治7年?月(4月28日) 津田真道 出版自由ならんことを望む論 出版条例への反論。 西周 教門論三 加藤弘之 米国政教二 森有礼 宗教 スイス国際法学者ヴァッテル(英語版)『国際法』の一部を訳したもの。 柴田昌吉 ヒリモア万国公法のうち宗教を論ずる章 イギリスの国際法学者フィルモアの著書『国際法注釈』から一部を翻訳したもの。 第7号 明治7年5月(5月17日) 森有礼 独立国権議 条約改正のための方策を論ずる。 加藤弘之 武官の恭順 箕作麟祥 開化の進むは政府に因らず人民の衆論に因るの説バックル氏の英国開化史より抄訳 H.T.バックル『イギリス文明史』第五章の適訳。この本は『文明論之概略』にも大きな影響を与えている。 杉享二 南北米利堅連邦論 「米利堅」とはアメリカを指す。国家盛衰論。 津田真道 拷問論一 清水卯三郎 平仮名の説 清水は明六社の会計責任者。書店瑞穂屋の主人でもある。 第8号 明治7年5月(5月31日) 津田真道 服章論 森有礼 妻妾論一 箕作秋坪 教育談 杉享二 空商の事を記す 「空商」とは株などの投資事業。このことばは定着しなかった。 西周 教門論四 雑誌では五となっているが、実際は四。 津田真道 本は一つにあらさる論 世界が諸要素からなっていることを述べ、国家も君主という一要素にのみ還元できないことをのべる。 第9号 明治7年6月(6月12日) 津田真道 運送論 箕作麟祥 リボルチーの説 「リボルチー」とは、“liberty”のこと。すなわち自由について論じる。 西周 教門論五 雑誌では六となっているが、実際は五。 津田真道 政論一 日本の政治制度と他国のそれを比較した論。 第10号 明治7年6月(6月28日) 津田真道 拷問論二 杉享二 真為政者の説 政治家の資質論。 中村正直 西学一斑 ブリタニカ百科事典第一巻を下敷きにした欧米学問の紹介。 阪谷素 質疑一則 第11号 明治7年6月(7月4日) 津田真道 政論二 森有礼 妻妾論二 中村正直 西学一斑二 阪谷素 質疑一則 国語国字問題についての意見。 第12号 明治7年6月(7月17日) 西周 教門論六 雑誌では七となっているが、実際は六。 津田真道 政論三 中村正直 西学一斑三 第13号 明治7年6月(?) 加藤弘之 米国政教三 津田真道 想像論 阪谷素 民撰議院を立るには先政体を定むべきの疑問 第14号 明治7年7月(8月7日) 西周 知説一 箕作麟祥 リボルチーの説二 杉享二 貨幣の効能 津田真道 天狗説 迷信を否定する論 第15号 明治7年8月(9月7日) 森有礼 妻妾論三 中村正直 西学一斑四 阪谷素 租税の権上下公共すべきの説 津田真道 政論四 第16号 明治7年?月(9月22日) 津田真道 政論五 杉享二 人間公共の説一 中村正直 西学一斑五 西周 愛敵論 第17号 明治7年9月(9月30日) 神田孝平 財政変革の説 津田真道 地震の説 西周 知説二 第18号 明治7年10月(10月25日) 津田真道 西洋の開化西行する説 加藤弘之 軽国政府 杉享二 人間公共の説二 阪谷素 火葬の疑 西周 情実説 神田孝平 国楽を振興すへきの説 第19号 明治7年10月(11月4日) 西周 秘密説 神田孝平 民撰議院の時未た至らさるの論 阪谷素 尊異説 杉享二 人間公共の説三 第20号 明治7年11月(11月29日) 津田真道 新聞紙論 森有礼 妻妾論四 阪谷素 狐説の疑 迷信を否定する論 阪谷素 狐説の広義 西周 知説三 第21号 明治7年11月(12月14日) 福澤諭吉 征台和議の演説 台湾出兵についての論説。 津田真道 三聖論 「三聖」とは 釈迦・キリスト・孔子を指す。 杉享二 人間公共の説四 阪谷素 女飾の疑 第22号 明治7年12月(12月19日) 西周 知説四 津田真道 夫婦有別論 森「妻妾論」への反論 阪谷素 政教の疑一 清水卯三郎 化学改革の大略 神田孝平 紙幣引換懇願録貨幣四録一 第23号 明治7年12月(?) 西周 内地旅行 神田孝平 正金外出嘆息録貨幣四録二 中村正直 西学一斑六 第24号 明治7年12月(?) 津田真道 内地旅行論 杉享二 貿易改正論 第25号 明治7年12月(?) 西周 知説五 阪谷素 政教の疑二 津田真道 怪説 人々よ、怪しいことなど何もないのだよ、と呼びかける論説。 (TOPに戻る)
※この「掲載論説一覧 1(1874年)」の解説は、「明六雑誌」の解説の一部です。
「掲載論説一覧 1(1874年)」を含む「明六雑誌」の記事については、「明六雑誌」の概要を参照ください。
- 掲載論説一覧 1のページへのリンク