国語国字論争とは? わかりやすく解説

国語国字論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:49 UTC 版)

明六雑誌」の記事における「国語国字論争」の解説

上記論争様々な影響残したが、それ以外にも見逃せない論争がある。たとえば創刊号において掲載された国語国字論争がそうである。自国言語をどう表記するということ、つまり国語国字問題は、文明開化推進するにあたって遅れた文明とされた東洋文明から離脱し西洋文明仲間入りする方法一つとして論じられた。中国文明影響脱すること、文字簡単にして読めない人を無くし文明化をはたすというのが、その理由であった明六社誕生以前、まずこの問題について意見表明したのは前島密で、彼は漢字廃止し平仮名を英語のように分かち書きにすることを提唱した。しかし、『明六雑誌創刊号掲載され西周の「洋字を以て国語書するの論」は、より過激であった漢字どころか仮名文字廃し、「洋字」すなわちアルファベット用いたローマ字日本語表記すべきと主張した西欧言語習得簡単になること、翻訳の際、西欧学問の用語をそのまま、つまり適切な訳語作る苦労無しに、移入できることを理由とした。 これに対し西村茂樹は同じ号で、表記どうするかは開化進めば論ずればよく、今は教育などを優先すべきと反論した。また清水卯三郎は、前島密と同様平仮名用いるべきとの論説発表した第七号)。これは一般民衆にも知られいるからという理由からであった。しかし雑誌内ではこれ以上議論はならず、他の同人からの論説掲載されていない。ただどちらの説もその後受け継がれていった。まず仮名文字表記論の方は清水が、大槻文彦らと1883年明治16年)に「かなのくあい(かなの会)」を設立し精力的に運動展開した発足当時200名だった会員は、翌年には2000名を超える会員獲得した。またローマ字表記論は1884年明治17年)「ローマ字会」が設立された。

※この「国語国字論争」の解説は、「明六雑誌」の解説の一部です。
「国語国字論争」を含む「明六雑誌」の記事については、「明六雑誌」の概要を参照ください。


国語国字論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 07:45 UTC 版)

脱亜思想」の記事における「国語国字論争」の解説

中華思想から脱却し西洋文明に入るために漢字廃止するアイデアに関して国語国字論争が起こった例えば、1866年慶応2年)に前島密漢字廃止し平仮名だけで日本語表記する建白書漢字御廃止之議』を徳川慶喜上申したとされるまた、西周1874年明治7年)に『明六雑誌創刊号掲載した洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論」において、「洋字」、すなわちアルファベット用いたローマ字日本語表記すべきと主張した

※この「国語国字論争」の解説は、「脱亜思想」の解説の一部です。
「国語国字論争」を含む「脱亜思想」の記事については、「脱亜思想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国語国字論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国語国字論争」の関連用語

国語国字論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国語国字論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明六雑誌 (改訂履歴)、脱亜思想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS