国語と公用語とは? わかりやすく解説

国語と公用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 09:42 UTC 版)

レソトの言語」の記事における「国語と公用語」の解説

バントゥー諸語英語版)のソト語(あるいは南ソト語)はレソト国語であり、ソト族のほとんどに話されている。1966年9月12日に、レソト国民議会可決され国語および公用語法案によって国語として認定されソト語と英語が公用語として確立された。国の言語政策バイリンガル促進しレソト憲法英語版Chapter1曰く以下の通りレソト公用語ソト語と英語であるものとし、したがって、これらの言語表現あるいは実施されているという理由のみでは法律文書および取引無効になることはないとする。 — レソト憲法1993年ソト語は、90%以上の人々の第一言語であり、日々スピーチで、コミュニケーションの手段として広く使われている。政治宗教マスメディアソト語使用増加しているものの、英語が、政府や行のような公式の意思疎通言語として確保されている。 子供初等教育は、最初4年間はソト語行われるが、初等学校5年次から教授言語として英語が使われる。英語の能力は、亜大陸での教育的政治的社会的経済的な取引にとって特に重要であり、レソト国内海外での就職促進するソト族の子供が英語を読み話し書くこと確実に学ぶように努力がされているが、ソト族多く基礎的な初等教育だけを完了してソト語だけのモノリンガルのままである

※この「国語と公用語」の解説は、「レソトの言語」の解説の一部です。
「国語と公用語」を含む「レソトの言語」の記事については、「レソトの言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国語と公用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国語と公用語」の関連用語

国語と公用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国語と公用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレソトの言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS