『明六雑誌』の刊行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『明六雑誌』の刊行の意味・解説 

『明六雑誌』の刊行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:49 UTC 版)

明六雑誌」の記事における「『明六雑誌』の刊行」の解説

明六社結成されてより、年をまたいだ数ヶ月後に『明六雑誌』はようやく刊行された。発売され雑誌はいずれ刊記発行日記されているが、それが新聞出され現実発行日一致しないことしばしばあった。たとえば第1号3月記されているが、実際に4月2日発行である。これは印刷編集といった諸問題から発行日記載されたものとずれたのだと考えられている。また規約によれば、月に二回発行するとなっているが、その点はアバウトであって創刊時には一気に4冊出版しているが、雑誌行く末危ぶまれ時には月に一回しか発行しなかったこともあった。掲載される論説本数も2~6本とばらつきがある。アバウトな点は他にもある。実は『明六雑誌』には幾つか異本有ることが分かっている。タイトルは「明六雑誌」で知られているが、本文1頁には「明六社雑誌」と表記しているものがほとんどであった。ところがいくつかの号では表紙通り明六雑誌」と記載されていた。大きさB6版当のものとA5版当のものの二種類あることが確認されている。 雑誌には啓蒙という大目標があるものの、細かい厳密な編集方針はなく、全号を一貫する具体的テーマもない。また個別テーマ対す論者姿勢一人一人異なっており、後述するような特徴はあっても明六社として、雑誌全体として何か統一的なアピール(たとえば民撰議院導入せよ/するなといったもの)を行うことはなかった。『明六雑誌』は特定の意見発信するというよりも、様々な問題提起し知識紹介して人々関心高めること自体目的であった。また演説会雑誌という当時目新しかった情報伝達手段もそれ自体関心を引くのに十分であった議論公開するという点で外向的意見統一されていないという点で拡散的であることを『明六雑誌』は性質としていた。 扱う範囲総合学術誌目指しだけあって広範で、学者あり方から妾の是非(男女同権論等)、哲学信教の自由などの宗教論文字改良論などの教育論死刑廃止論等の社会問題関連貨幣貿易等経済諸問題、はては妖怪の類まで、非常に広きにわたる論説翻訳扱っている。ただ文学に関してだけは論説少ない。西周が「知説」(第25号)で文学用語を紹介する程度である。 掲載論説総数156本。その内訳は、多い順に並べると津田真道29本、西周25本、阪谷素20本、享二13本、森有礼西村茂樹中村正直同列11本、加藤弘之10本、神田孝平が9本、箕作麟祥5本、柏原孝明4本、福澤諭吉3本清水卯三郎2本、箕作秋坪津田仙柴田昌吉並んで各1本である。なお、掲載されたものは明六社同人のものに限られていた。詳しく後述の「掲載論説一覧」を参照されたい。

※この「『明六雑誌』の刊行」の解説は、「明六雑誌」の解説の一部です。
「『明六雑誌』の刊行」を含む「明六雑誌」の記事については、「明六雑誌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『明六雑誌』の刊行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『明六雑誌』の刊行」の関連用語

『明六雑誌』の刊行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『明六雑誌』の刊行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明六雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS