必殺技、およびサポートメカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 必殺技、およびサポートメカの意味・解説 

必殺技、およびサポートメカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:16 UTC 版)

ウイングマン」の記事における「必殺技、およびサポートメカ」の解説

ドリムノートに書けばそれが実現する、という設定のため、健太劇中思いつき様々な技をドリムノートに書き込んでいく。しかしその技を使った後の自分への肉体的負担や、周囲へのダメージなどは考えていなかったため、思わぬ事態になるというのが作劇1つパターンとなっている。 ウイナア / ウイナルド ポドリムスへの帰還方法忘れてしまったあおいのために、健太変身以外で最初にドリムノートに書きこんだ万能エアバイク車輪はない)。「ウイナア」の掛け声出現する攻撃能力は無いが、陸上はもちろん海中水中でも行動が可能、さらに異次元(ポドリムスしか行かないが)への出入りも可能。「ウイナア、ウイナルド シルエット」の掛け声ロボット形態ウイナルドに変形する変形の際にバイク時には無かったパーツ出現する)。武装はビームサイザーとウイザービーム。神谷三兄弟との戦闘以降、この形態登場する破壊されることが多くなるアニメ版第319・47話のわずか3回しか登場しなかった。またウイナルドへの変形はせず、移動手段として使われたのみである。 ウイナアII世(ツー) / ウイナルドII世 アニメオリジナルメカ。健太強化策一つとして新たにドリムノートに書き足して誕生させた2号バイク現実のフルカウルバイクに近い形状とウイナアにはない車輪持っているのが特徴であり、ウイナア同様、空中異次元への移動も可能。「ウイナルドII世(ツー)」の掛け声ロボット形態のウイナルドII世に変形する余剰パーツ無く単体変形可能)。戦闘時はウイナルドII世の背中乗って戦い主武器のドリムレーザーを発する腕には敵の攻撃反射するミラーも展開可能。なお、敵メカテスト用として赤色イミテーション登場したこともある。 クロムレイバー ウイングマン最初に使用した武器で、腰の飾り変形させた長剣渾身の勢いでキータクラーを殴りつけたまではよかったが、その石頭のせいで折れてしまう。本来は棍棒サーベルのようなだったらしい。途中から、ビームの刃を付けて斬れるようにしたバリアレイバーが登場しクロムレイバー自体後述クロムロープとして使えるよう機能強化される。 コンティニパンチ 1秒間数十発のパンチ繰り出す必殺技。しかし肩への反動大きく試用した際に土管を砕くパワー見せ付けたが、かなりの痛さ悶える羽目になる。 ウイングル・クラッシュ つま先尖りどんなに硬い岩でも貫くキック技。だが初使用時は床に突き刺さったまなかな抜けず、足も痺れていた。 スパイラル・カット ウルトラセブン如く頭の飾りを飛ばすと、それが回転しながら敵を斬るブーメラン化す初期戻って来たはいいが上下逆に着いてしまうことが多かった。のちに、戻って来たところを交差させた手で受け止め正立直すスタイルになる。 ドライバーレイド 短剣状態のクロムレイバー両手持ち高速回転しながら敵に体当たりする必殺技地面に潜る為に使うことも多かったファイナルビーム 初期のとどめ用の必殺技、胸から両腕伸びる模様、およびスパイラルカットから発射する必殺光線。だが威力が高すぎるため、場所を選ばない建物など被害が出る恐れがあるまた、使用にあたって健太への負担大きく疲れているときには気絶したりして行動不能になってしまう。 ガーダー 負傷箇所などを保護するためのプロテクター。「ウイングマン ガーダー シルエットアニメ版ではウイングガーダー。原作から一部パーツ省略)」と唱えれば装着される。これを装着していれば動き鈍くなる代わりに、受ける衝撃分散、また2倍のパワー引き出せるようになる。だが初使用含めて使用回数3回しかなく、2、3回目敵の攻撃ですぐに破壊されるようになってしまった。 変身していない状態でも使え健太変身前に左手を守るために使用したことがあるアニメ版では右腕部分開いて偵察機レーダーバードが発進し、敵のデータ分析出来る(その結果は、ドリムカセットから穿孔テープの状態で出てくる)。 スプリクトフラッシュ まっすぐ伸ばした平手から放つ光線、腕をクロスさせて両腕放つこともある。 クロスバーン 腕をクロスさせ、そこから同時に打撃与え必殺技一見弱そうだが結構威力あるようだデルタエンド ファイナルビーム代わるものとして考案され一撃必殺技。変身時間タイムリミット残り3分になってそれまで途中経過における身体の色(青のタイム4分→黄のタイム3分→赤)が揃った時に初め使える。 まず「ブランチ分身)」を行い、5秒で2体の分身完成させる次にデルタエンド」の掛け声と共に3人揃って敵を空高く持ち上げ、2本のクロムレイバーでバリアーエッジ(表記によってはバリアエッヂ)を展開、三角錐状の“デプスゾーン”を完成させて地上降り立つ、そして「ショック!」と共に起爆する爆風などは一切デプスゾーンから出ないようになっているアニメ版最終回では、爆破エネルギーはね返すゴーストリメルに対し、デプスゾーンを2重に張る“ダブル・デルタエンド”で対抗勝利を収めた)。 弱点は、デルタエンドしかけた相手つかまってしまうと、デプスゾーンから抜けられなくなり、自らも技にかかってしまうこと。一度その弱点突かれ健太は敵とともにデルタエンド浴びることになったが、健太精神力によってビームが敵にそれ巻き添え免れたまた、時間経過しないポドリムスでは体の色変わらない(=分身できない)為、使用不可能に陥る。これをきっかけに、後に後述の「ヒートショック」が生み出される。 この「ショック!」(前に伸ばした右手の拳から親指立て、下に向けて叫ぶ)は他局のはずの『うる星やつら』でも堂々とパロディにされるなど、ウイングマン代表する必殺技となったクロムロープ クロムレイバーグリップ先端リボン状のロープ繋いだもの、主に敵を引き寄せる時に使う。 ソーラーガーダー リメルとの最終決戦時に使用した新型ガーダーで、のちにライエル編での主力装備となる。「ウイングマン ソーラーガーダーシルエット」の掛け声装着する太陽光吸収して高エネルギー変換とんでもない明るさの光や高熱放出したり、ソーラーガーダー専用各種武器使用する。また解毒機能備わっているヒートショック ソーラーガーダーある程度太陽エネルギー溜まり胸部付いているフュエルシグナルが全て点灯した時に使用できる一撃必殺技。胸部開きデスボール>と呼ばれる光弾発射、これを命中させ敵の動き封じ、「ヒートショック!」と共にクロムレイバー変形させたヒートレイバーで敵を斬り起爆デルタエンド同じく爆風などはデスボール内から外には一切出ない。 なお、デスボールは「最初に当たったものを封じる」という弱点があり、キータクラー戦では近くにあったイスをぶつけるという手段破られている(キータクラー曰くこの程度で敗れる」)。 この他にも、対スノープラス戦のヒートウォッシャーや対ガルダン戦のフラッシャービームなど状況あわせてドリムノートに書き足している。 マッハチェイング アニメオリジナル形態頭部および身体の各部に赤い模様現れるスピード形態短距離テレポート移動可能になるパワーチェイング アニメオリジナル形態。目および身体の各部黄色模様現れるパワー形態瞬間的な力の増強可能になる

※この「必殺技、およびサポートメカ」の解説は、「ウイングマン」の解説の一部です。
「必殺技、およびサポートメカ」を含む「ウイングマン」の記事については、「ウイングマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「必殺技、およびサポートメカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「必殺技、およびサポートメカ」の関連用語

必殺技、およびサポートメカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



必殺技、およびサポートメカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウイングマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS