延壽寺 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 延壽寺 (台東区)の意味・解説 

延壽寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 04:52 UTC 版)

延壽寺
所在地 東京都台東区谷中一丁目7番36号
位置 北緯35度43分17秒 東経139度46分1.4秒 / 北緯35.72139度 東経139.767056度 / 35.72139; 139.767056座標: 北緯35度43分17秒 東経139度46分1.4秒 / 北緯35.72139度 東経139.767056度 / 35.72139; 139.767056
山号 六浦山
宗旨 日蓮宗
創建年 1657年
開山 覚性院日勤
中興年 1760年
中興 日鑑
別称 足病守護の寺、日荷堂、足病守護日荷上人安置之所
文化財 日荷堂の絵馬
法人番号 2010505000186
テンプレートを表示

延壽寺(えんじゅじ)は、東京都台東区谷中一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は六浦山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、潮師法縁。

歴史

明暦3年(1657年)、覚性院日勤を開山に創建された大乗山延寿院が起源である。宝永年間(1704年 - 1710年)に身延山久遠寺の末寺となる。宝暦5年(1755年)、寺号を現在の六浦山延寿寺に改め、あわせて身延山の宿坊山本坊より日荷上人像を勧請した。明和9年(1772年)の明和の大火で焼失したが、安永3年(1774年)までに諸堂が再建された。慶応4年(1868年)に上野戦争山門を残し伽藍を焼失した。明治9年(1876年)に本堂、庫裡を再建、明治44年(1911年)には仮堂であった日荷堂も再建された。

境内

  • 日荷堂
  • 本堂
  • 山門

文化財

  • 延寿寺日荷堂絵馬群 台東区有形民俗文化財(1995年指定)

交通アクセス

脚注

関連資料

  • 『はきものの絵馬 谷中延寿寺日荷堂絵馬群調査報告書』台東区教育委員会(2000年
  • 『御府内寺社備考』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延壽寺 (台東区)」の関連用語

延壽寺 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延壽寺 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延壽寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS