小野家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:29 UTC 版)
流祖 伊藤一刀斎 第2代(小野家初代) 小野忠明 第3代(小野家第2代) 小野忠常 第4代(小野家第3代) 小野忠於 第5代(小野家第4代) 小野忠一 第6代(小野家第5代) 小野忠方 第7代(小野家第6代) 小野忠喜 第8代(小野家第7代) 小野忠孝 第9代(小野家第8代) 小野忠貞 第10代(小野家第9代) 小野忠政(小野業雄。小野家最後の伝人) 第11代(小野家第10代) 山岡鉄舟(小野業雄忠政から嫡伝を受け、一刀正伝無刀流を名乗る) 第12代以降は一刀正伝無刀流を参照のこと
※この「小野家」の解説は、「小野派一刀流」の解説の一部です。
「小野家」を含む「小野派一刀流」の記事については、「小野派一刀流」の概要を参照ください。
小野家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:31 UTC 版)
小野和泉守政直(おの いずみのかみ まさなお) 演:吹越満 井伊家筆頭家老。 過去には直平によって一党共に井伊に迎え入れられ重用されたという経緯があるが、井伊家では今川家寄りであることから、一門や他家臣、とりわけ直平・直満・直由と対立している。直満が北条と内通しようとしている証拠を掴み、今川に密告して直満を誅殺に追い込む。直満が討たれてからは今川家に目付に任じられた。 目付としての立場を利用し直満の遺領の半分を我が物とするなど小野家の勢力を伸ばすも、病に倒れる。第5回にて政次に「お前は必ずわしと同じ道を辿る」と予言めいた言葉を遺して没した。 小野但馬守政次(おの たじまのかみ まさつぐ) (鶴丸 → 小野但馬守政次) 演:高橋一生(少年期:小林颯) 小野政直の嫡男。幼名は鶴丸(つるまる)。元服後は武家官位から「但馬」と呼ばれているが、元服前はおとわや亀之丞から鶴の愛称で呼ばれており、元服後もふたりには「鶴」と呼ばれることがある。父が没すると、跡を継ぎ井伊家の筆頭家老となる。頭が良く知力に富んでいる。おとわと亀之丞の幼馴染で、南渓和尚の計らいにより共に学び、遊んでいた。おとわに想いを抱いていたが、おとわと亀之丞の夫婦約束の話があってからは、ふたりの絆に気を使うようになる。長じては昔より自由なおとわに憧れている。 子供の頃から小野と井伊家一門や重臣との反目に心を痛めており、井伊家への忠心にも関わらず、父と同じく他の重臣からは不信感を持たれていた。奥山朝利に斬りかかられ逆に殺害してしまい、より難しい立場となるが、直親からの信頼と次郎法師の気配りに支えられる。 直親が今川の元を離れ松平に内通することを決した際には協力を誓い、今川によって呼び出された駿府で離反の証拠を突きつけられたことで、政次は直親を見捨てざるをえない立場に追い込まれ、以後は井伊と次郎改め直虎を守るため、表向きは今川寄りの姿勢を鮮明にし、井伊家家中や直虎と対峙することになる。 しかし、未婚のまま己の血と家を継がせるべき実子をもうけようとしないこともあり、虎松の後見を直虎から奪って井伊家を乗っ取るためと周囲から誹謗される数々の策謀の真意が、井伊と直虎を守るためではないかと義妹のなつや直虎に勘付かれ、直虎には目的のためにお互いを上手く使い合うことを申し渡される。その後は他の家臣には対立したままを装いつつ、龍潭寺で密かに直虎と碁を打ち合いながら、情報交換や家政の相談をする習慣を持つようになる。しかし直虎が秘密を明かした頃には、政次の表の悪家老の偽装と井伊家への忠誠は、小野家家臣や井伊家中の多くの人が気が付いていたことが判明している。 やがて武田の対立が表面化した今川からの徳政令の蒸し返しで井伊が取り潰されると、今川の意を受けた政次が井伊谷を専横するという形を取りながら、裏で直虎と共に、徳川に通じることで井伊復活を狙う。しかし、井伊谷三人衆の策略によって徳川に背いたという状況に陥れられ、己一人を犠牲として井伊と直虎を救うため、甘んじて罪人として近藤に捕らえられる。最期は磔刑に処せられることになり、政次の想いを受け止めた直虎自身の手により槍で胸を突かれ息絶えた。「白黒を つけむと君を ひとり待つ 天伝ふ日ぞ 楽しからずや」と、辞世を遺す。 小野玄蕃(おの げんば) 演:井上芳雄 政次の弟。幼名は亥ノ助(いのすけ)。父や兄と違って明るい真っ直ぐな性向をしており、政次にとっては自分の胸中を明かし、孤独を癒せる数少ない存在であったが、義元の織田攻めに加わり、桶狭間にて織田勢の奇襲の中で奮戦するも討ち死する。その最後は帰還した朝利によって井伊家の面々に伝えられ、なつや政次を悲しませる。 その性向や奥山との縁もあり、父や兄と違い井伊家中に馴染んでおり、こうした面は息子の亥之助にも受け継がれている。 なつ 演:山口紗弥加 玄蕃の妻。奥山朝利の娘で、しのの妹。思慮深く控えめで聡明な性質。小野と一門の間にある反目を解消させたいという直盛の願いと思惑により玄蕃と縁組し、仲の良い夫婦となる。 玄蕃が桶狭間で戦死したことから、朝利に奥山家に戻るように言われるが、玄蕃への想いや直盛の遺志を汲んだ千賀からの願いもあり、小野家に居ることを希望する。そのことが実家と婚家のすれ違いを招き、父が義兄に返り討ちにあうという惨事に至ってしまう。政次を庇い亥之助の将来のこともあって小野家に残るが、直親が暗殺され政次が駿府に向かったまま消息不明の状態の時にしのと亥之助と共に新野家の屋敷に移る。その後、井伊谷に戻ってきた政次が家中で裏切り者のように思われている中で、義兄の真意が井伊のための盾となることではないかと思い至り小野家に戻り、政次のために色々と働く。 第32回で井伊取り潰しからの復活の目処が立ったように思われた状況のときに、直虎への憧れや忠心とは別の想いとして、政次から傍にいてほしいと求婚されて受け入れたが、叶う前に政次とは死別することになる。井伊家解散ののちは亥之助や兄の六左衛門と共に、姉のしのの先婚先である松下家の元に行くが、数年後に虎松と亥之助の徳川家への仕官話が出たおりに、井伊谷に戻り出家して小野家の菩提を弔って暮らす決心を直虎に明かしている。 小野万福(おの まんぷく) (亥之助 → 奥山亥之助 → 小野万福) 演:井之脇海(幼年期:佐藤一和 / 少年期:荒井雄斗) 玄蕃となつの子。幼名は亥之助(いのすけ)。虎松とは母方の従兄弟同士で、手習いの仲間でもある。父が亡くなった時点では小野家当主である政次がまだ未婚であることもあり、小野家の跡取りと考えられている。伯父の政次を知恵者として、また実は井伊のために影で懸命に働いているとして慕っている。 井伊家が取り潰され虎松が松下家の養子となると「奥山亥之助」を名乗って松下家へ行き、虎松を「若」と呼んで仕える。虎松の性格をよく把握しており、思うようにならないことがあると癇癪を起こして暴れる彼にも慌てず、押さえつけたり、説得して前向きな考えに落ちつかせる役目をこなす。虎松が井伊家の復活を目論み家康に接近すると亥之助も付き従い、家康より「小野万福」の名を与えられ、「井伊万千代」となった虎松と共に草履番として仕え、手柄を立てようと奮戦する万千代を支え、無事に小姓となる。
※この「小野家」の解説は、「おんな城主 直虎」の解説の一部です。
「小野家」を含む「おんな城主 直虎」の記事については、「おんな城主 直虎」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から小野家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 小野家のページへのリンク