宮城県道・福島県道101号丸森梁川線
(宮城県道101号丸森梁川線 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 10:22 UTC 版)
宮城県道・福島県道101号丸森梁川線(みやぎけんどう・ふくしまけんどう101ごう まるもりやながわせん)は、宮城県伊具郡丸森町から福島県伊達市に至る一般県道である。
概要
- 起点:宮城県伊具郡丸森町字片岸(伊具高校前・県道45号丸森霊山線との交点)
- 終点:福島県伊達市梁川町字東塩野川(との交点)
- 総延長:18.72 km(宮城県区間:10.2922 km[1]・福島県区間:8.430 km[2])
- 路線認定年月日:1959年8月31日(福島県)[3]
宮城県道・福島県道45号丸森霊山線の通行不能区間の迂回路として国道349号とともに用いられる。
道路施設
- 新橋
- 全長:48.0m
- 幅員:6.7m
- 竣工:1997年[4]
歴史
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 宮城県側が一般県道1号「丸森梁川線」として認定される。[5]
- 1959年(昭和34年)8月31日 - 福島県側が県道路線として認定される。[6]
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 建設省から、県道丸森梁川線の一部及び丸森霊山線が丸森霊山線として主要地方道に指定される[7]。これに伴い、起点から丸森霊山線との分岐点までの区間(現在の齋理屋敷前~伊具高校前)が丸森霊山線に取り込まれる。
- 1993年(平成5年)10月19日 - 宮城県側で県道番号が決定[8]され、従前の一般県道1号から、県道101号に変更される。(12月1日より施行)
- 2019年(令和元年)10月12日 - 令和元年東日本台風により、宮城県側で本線部分が崩落するなど甚大な被害を受ける。
- 2022年(令和4年)9月 - 令和元年東日本台風からの復旧工事が完了する。[9]
通過する自治体
- 宮城県
- 伊具郡丸森町
- 福島県
- 伊達市
接続・交差する路線
- 丸森町内
- 宮城県道・福島県道45号丸森霊山線(片岸 起点)
- 伊達市内
- 宮城県道・福島県道104号川前梁川線(梁川町舟生字寺下)
- 国道349号(梁川町字東塩野川 終点)
沿線
交通量[10]
令和3年度・12時間交通量
- 丸森町字五本松 - 1,087台
- 伊達市梁川町山舟生字髙倉 - 1,095台
- 伊達市梁川町舟生字前 - 2,060台
脚注
- ^ a b “令和5年度みやぎの道路”. 宮城県土木部. p. 39. 2024年8月21日閲覧。
- ^ a b 道路現況(一般県道) (平成26年4月1日現在 ed.), 福島県: 福島県, (2015年2月27日)
- ^ 福島県路線図 - 福島県土木部
- ^ 令和3年度橋梁点検結果(地方公共団体) - 国土交通省
- ^ 昭和33年宮城県公報号外第7号宮城県告示第144号
- ^ 福島県路線図 - 福島県土木部
- ^ 昭和57年官報号外第28号建設省告示第935号
- ^ 宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
- ^ 宮城県. “県道丸森霊山線・丸森梁川線及び町道古田峠線の災害復旧工事が完成しました”. 宮城県. 2025年8月16日閲覧。
- ^ “令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年8月16日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
福島県道 |
福島県道235号羽鳥福良線 福島県道・茨城県道196号石井大子線 宮城県道・福島県道101号丸森梁川線 福島県道277号社田浅川線 福島県道341号別舟渡線 |
宮城県道 |
宮城県道163号西古川停車場清水線 宮城県道168号池月停車場線 宮城県道・福島県道101号丸森梁川線 宮城県道164号岩出山停車場線 宮城県道145号高城停車場線 |
- 宮城県道・福島県道101号丸森梁川線のページへのリンク