宇宙怪獣の種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇宙怪獣の種類の意味・解説 

宇宙怪獣の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 04:26 UTC 版)

宇宙怪獣」の記事における「宇宙怪獣の種類」の解説

以下に宇宙怪獣の種類を解説する。なお、名称や設定一部『スーパーロボット大戦シリーズ』設定されたものとなっている。 兵隊 学名は「兵隊怪獣バボラー(Baboler)」。最小クラス怪獣で、最も数が多い全長は30m程で、脚部含めると100m達する。甲羅のついた蜘蛛のような形状をしている。普段巡洋艦級上の宇宙怪獣寄生して増殖しており、戦闘時体外飛び出して目標攻撃する光弾のような射撃武器持たず設定では口から火球発射可能とされている)、速度生かした体当たり鋏状脚部での格闘主な攻撃法となる。巡洋艦級から離れると2~3時程度しか生存できず、目標大型場合内部潜り込んで自爆する能力を持つ。また、人類によって捕獲され標本になった個体存在している。 タンク 砲撃戦主眼とした兵隊亜種で、巻貝のような姿をしている。『トップ』の第5話兵隊と共にヱクセリヲン艦内侵入していた。 巡洋艦級 学名は「巡洋艦怪獣ギドドンガス(Gidodongas)」、「ギドドンガス級」とも呼ばれる艦隊戦主力担っている怪獣で、このクラス以上から単体ワープが可能であると思われる基本形状円錐型であるが、個体ごとに形状差異がある。戦闘時光弾光線速射弾などを使用する他、兵隊放出する事も可能。また、兵隊以外にも複数小型宇宙怪獣寄生させ、砲台バリヤー、バニシングモーターなどの役割を担わせている。亜空間でも正確に位置捕捉し攻撃する事が可能であり、ヱクセリヲン艦隊太陽系向けて長距離ワープ行った時、そのバニシングドライブ波を感知し、その亜空間侵入したことがある上陸舟艇 巡洋艦級では最も小型部類含まれる針状形状持ち全長500m~2,000m程。『トップ』の第5話でヱクセリオンの船体突き刺さり内部から大量兵隊タンク放出していた。一種司令塔的な役割持っており、重力波探知する能力優れている高速型 巡洋艦級主力となっている種類全長は3,000m以上。様々な形状の個体存在しており、個々個体形状はかなり異なる。『トップ』の第4話でヱクセリオン艦隊追い詰めた集団一翼担っていた。混合型比較すると、攻撃力は低いが速力速い耐久力圧倒的で、光子魚雷数発の直撃受けて平然としていたが、ガンバスター攻撃には耐えられなかった。 混合型 巡洋艦級の中で、主に宇宙怪獣集団旗艦クラスとなっている種類全長は3,000m~10,000m以上。高速型と同様、個体ごとに形状異なる。他のタイプより攻撃力強く、数は少ない(それでも、数億単位の数)。『トップ』の第4話でヱクセリオン艦隊追い詰めた集団旗艦にもなっており、初戦闘のガンバスター苦戦させるが、最後体当たり受け止めたガンバスターバスターコレダー破壊された。また、トップ第5話でも数万単位上の個体がヱクセリオンを攻撃するが、合体したガンバスター一方的に蹂躙されている。 『トップ2』ではタイタンで約一万年間冬眠していた「タイタン変動重力源」と呼ばれる個体登場した全長は3,000m、最大幅は600m。この個体頭頂開口部から巨大な火球発射できる当初は「異星バスターマシン」と推測され発掘作業が行われていた。冬眠から目覚めた後にはフラタニティバスターマシンバスター軍団圧倒するが、覚醒したバスターマシン7号バスタービーム・スラッシュによって撃破された。 合体型トップ』の第5話ガンバスター上下から挟み込んだタイプ円盤状の二体の怪獣が対になっているかなりの大型種のようで、画面では全体像明らかにならなかった。挟み込んだ部分には鏡面処理が施されているようで、バスタービーム反射させたが、ダブルバスターコレダーで粉砕された。 自爆型 目標体当たり行い自爆攻撃敢行するタイプ形態巡洋艦級大型化させたような物で、正確なサイズ不明だがスーパーヱクセリオン級を凌駕する巨体を持つ。『トップ』の第6話大量に出現しバスターマシン3号自爆攻撃行った母艦型 学名は「ドレコング」。『トップ』の時点確認され最大級種類全長数千kmにも達する。巨大な円盤状の体躯をしており、多数巡洋艦級収容する。その防御力光子魚雷でさえ歯が立たなかった。PS2ゲームでは事実上ラスボスとして立ち塞がったが、最後ガンバスターバスタービーム真っ二つ切り裂かれた。 エグゼリオ変動重力源トップ2』に登場した最大宇宙怪獣全長は、ブラックホール・エグゼリオから出現した時点で約18,000km、最終形態である第3進化形態では約30,000kmにも及ぶ。今まで自身封印していたエグゼリオすら後部従え、その強大な重力操作する事によって重力レンズ形成重力場自在に操りバスターマシン7号バスタービームさえ捻じ曲げ、さらにバスター雷王星落とし直撃ダイバスター攻撃さえ物ともしない耐久力人類絶望させた。しかし縮退炉取り込んで本来の姿戻ったディスヌフことバスターマシン19号バスターマシン7号イナズマダブルキックによりブラックホール・エグゼリオもろとも撃破された。 元は太陽系絶対防衛戦(『トップ』の第5話)に出現した巡洋艦級1つに過ぎなかった模様である。 擬態宇宙怪獣 小説版トップをねらえ! ネクストジェネレーション』に登場銀河中心殴り込み艦隊別働隊だったツインヱクセリヲン級戦艦が、宇宙怪獣進化人為的に制御して旧来の宇宙怪獣にとっての「天敵」を作り出そうとして失敗し宇宙怪獣乗っ取られたもの。艦内生息する宇宙怪獣には備品食材マシーン兵器ガンバスターシズラーなどに擬態したもの機器操作するために腕や脚だけが人のようなになっているものの他、知性意識加えて精神感応能力を持つ巨大な人の首のような姿をしたものもおり、脳を摂取することによって人間記憶取り込むことができるらしい。 人間型 人類への潜入調査のために進化し人類の姿に擬態化したタイプ。『NeXT GENERATION 発掘戦艦アレクシオン編』に登場したマイク・ロフトジェニー・カール該当する見た目人間だが、身体能力分析能力人間のそれを大きく上回るまた、他の宇宙怪獣には無い高い知性コミュニケーション能力を持つばかりか宇宙怪獣それまで本能行動し高等な知性など持たない思われていたのに反して本能的反射行動極限まで進化したものという「意思」をも持っていた。なおジェニー・カールオリオン腕銀河中心まで破壊可能な反陽子爆弾生物でもある。しかし、メンタリティはやはり人類とは大きく異なっており、例え羞恥心類い持っておらず、人前でも平然と全裸になって周囲混乱させる事が多い。 この他、『コミック・ガンバスター』には「砲台」と呼ばれる種類が、「トップをねらえ! TV版放映リスト架空)」及びドラマCDには「ワープ怪獣ボルゲラン」や「エーテル生命ゲゲラギロン」などが登場した

※この「宇宙怪獣の種類」の解説は、「宇宙怪獣」の解説の一部です。
「宇宙怪獣の種類」を含む「宇宙怪獣」の記事については、「宇宙怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙怪獣の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙怪獣の種類」の関連用語

宇宙怪獣の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙怪獣の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS