大御所政治とは? わかりやすく解説

大御所政治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:18 UTC 版)

徳川家康」の記事における「大御所政治」の解説

慶長10年1605年4月16日将軍職辞するとともに朝廷嫡男秀忠への将軍宣下を行わせ、将軍職以後徳川氏世襲していく」ことを天下示した同時に豊臣秀頼に新将軍秀忠対面するよう要請したが、秀頼はこれを拒絶結局、六男・松平忠輝を大坂城派遣したことで事は収まった。なお、このとき次世代家臣である井伊直孝板倉重昌叙任された。 慶長12年1607年)には駿府城移って東国大名や幕府制度整備進める「江戸将軍秀忠に対して、「駿府大御所」として主に朝廷寺社西国大名外交担当した(大御所政治)。 同年朝鮮通信使謁見し、文禄・慶長の役以来断絶していた李氏朝鮮との国交回復した[要出典]。 慶長13年1608年)、大坂方が朝廷働きかけ秀頼を左大臣にする兆候事前に捉え、これを阻止する(しばらく左大臣空位)。同年右大臣九条忠栄関白推挙する慶長14年1609年)、オランダ使節会見オランダ総督使節国王自称マウリッツからの親書受け取り朱印状による交易平戸オランダ東インド会社商館開設許可した慶長16年1611年3月20日に九男・徳川義利義直)、十男・頼将(頼宣)、十一男・鶴松(頼房)を叙任させた。「御三家体制への布石いえよう[要文特定詳細情報]。3月22日には、自らの祖先称する新田義重鎮守府将軍を、実父松平広忠には権大納言贈官した。 同年3月28日二条城にて秀頼と会見した当初、秀頼はこれを秀忠征夷大将軍任官の際の要請同じく拒絶する方向でいたが、家康織田有楽仲介として上洛要請し淀殿説得もあって、ついには秀頼を上洛させることに成功した。この会見により、天下衆目に、徳川公儀豊臣氏よりも優位であることを明示したとする見解があり、4月12日西国大名らに対し三カ条の法令示し誓紙取ったことで、徳川公儀による天下支配概ね成ったともいわれる同年ヌエバ・エスパーニャ現在のメキシコ副王ルイス・デ・ベラスコ使者セバスティアン・ビスカイノ会見しスペイン国王フェリペ3世親書受け取る。両国友好については合意したものの、通商望んでいた日本側に対しエスパーニャ側の前提条件キリスト教布教で、家康経教分離外交無視したことが、家康をして禁教踏み切らせた真因である。この後家康対外政策貿易制限意図全くないことから、この禁教令鎖国直結するものではない。 慶長18年1613年)、イギリス東インド会社ジョン・セーリス会見イングランド国王ジェームズ1世からの親書献上品受け取り朱印状による交易平戸イギリス商館開設許可した

※この「大御所政治」の解説は、「徳川家康」の解説の一部です。
「大御所政治」を含む「徳川家康」の記事については、「徳川家康」の概要を参照ください。


大御所政治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 15:34 UTC 版)

大御所 (江戸時代)」の記事における「大御所政治」の解説

駿府中心に徳川家康大御所が行った、徳川秀忠征夷大将軍)との二元政治は「江戸幕府」を参照2代将軍秀忠1623年将軍職息子徳川家光譲って隠居している。そして1632年病死するまで、政治実権握り続けた西丸派(大御所)は秀忠側近中心としているのに対し本丸派(将軍)は新旧譜代層から構成されていた。 秀忠家光 二元政治幕閣 江戸城西丸大御所徳川秀忠土井利勝井上正就永井尚政青山幸成森川重俊西丸老職秀忠側近江戸城本丸将軍徳川家光酒井忠世酒井忠利稲葉正勝阿部正次酒井忠勝内藤忠重本丸老職松平信綱阿部忠秋堀田正盛三浦正次小姓組番頭家光側近米津田政島田利正江戸町奉行8代将軍徳川吉宗1745年将軍職息子徳川家重譲って隠居しているが、家重言語障害があったため、1751年死去するまで、吉宗実権握り続けた。 9代将軍・徳川家重は、1760年将軍職息子徳川家治譲って隠居しているが、言語唯一理解できた御側御用人大岡忠光逝去受けて将軍職引退であり、また、翌年病死したため、大御所として政治的実権握ってはいない。 11代将軍・徳川家斉将軍就任直後将軍でなかった実父徳川治済大御所号を贈ろうとして、老中松平定信先例が無いとして反対され、断念した大御所事件)。 また自らも1837年将軍職息子徳川家慶譲った後も、1841年死去するまで大御所として政治実権握り続けていた。なお、家斉の治世50年以上に及んだため、将軍在任中も含めて大御所時代」と呼ばれることが多い。 この他15代将軍・徳川慶喜生存中に将軍職辞して宗家家督徳川家達譲り過去大御所似た存在となった。しかし徳川幕府政権返上した後のことであり、徳川家家政も執らず別家立てて当主となっているので、同列にはできない

※この「大御所政治」の解説は、「大御所 (江戸時代)」の解説の一部です。
「大御所政治」を含む「大御所 (江戸時代)」の記事については、「大御所 (江戸時代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大御所政治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から大御所政治を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大御所政治を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大御所政治 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大御所政治」の関連用語

大御所政治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大御所政治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家康 (改訂履歴)、大御所 (江戸時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS