地名・地理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 15:57 UTC 版)
日本 小川町については小川町 (曖昧さ回避)を参照。小川町 - 埼玉県比企郡にある町。現行の自治体。 小川村については小川村 (曖昧さ回避)を参照。小川村 - 長野県上水内郡にある村。現行の自治体。 小川小川 (只見町) - 福島県南会津郡只見町の大字。 小川 (天栄村) - 福島県岩瀬郡天栄村の大字。 小川 (小美玉市) - 茨城県小美玉市の大字。 小川 (筑西市) - 茨城県筑西市の地名。 小川 (那珂川町) - 栃木県那須郡那珂川町の大字。 小川 (甘楽町) - 群馬県甘楽郡甘楽町の大字。 小川 (みなかみ町) - 群馬県利根郡みなかみ町の大字。 小川 (小川町) - 埼玉県比企郡小川町の大字。 小川 (町田市) - 東京都町田市の町名。 小川 (あきる野市) - 東京都あきる野市の町名。 小川 (上松町の大字) - 長野県木曽郡上松町の大字。 小川 (下呂市) - 岐阜県下呂市の地名。 小川 (焼津市) - 静岡県焼津市の地名。 小川 (名古屋市) - 愛知県名古屋市港区の地名。 小川 (松原市) - 大阪府松原市の地名。 小川 (東吉野村) - 奈良県吉野郡東吉野村の大字。 小川 (有田川町) - 和歌山県有田郡有田川町の大字。 小川 (白浜町) - 和歌山県西牟婁郡白浜町の大字。 小川 (古座川町) - 和歌山県東牟婁郡古座川町の大字。 東祖谷小川 - 徳島県三好市の地名。 小川 (松山市) - 愛媛県松山市の地名。 小川 (竹田市) - 大分県竹田市の大字。 小川 (西米良村) - 宮崎県児湯郡西米良村の大字。 小川 (本匠村) - 大分県南海部郡本匠村の旧地名。現・佐伯市本匠小川。 小川 (山川町) - 鹿児島県揖宿郡山川町の大字。現・指宿市山川小川 小川通小川通 - 京都府京都市の市内を南北に縦断する通り。 小川島 - 佐賀県唐津市にある島。 中華人民共和国 小川鎮 - 中華人民共和国甘粛省隴南市成県の鎮。 小川郷 (歙県) - 中華人民共和国安徽省黄山市歙県の郷。 小川郷 (十堰市) - 中華人民共和国湖北省十堰市茅箭区の郷。
※この「地名・地理」の解説は、「小川」の解説の一部です。
「地名・地理」を含む「小川」の記事については、「小川」の概要を参照ください。
地名・地理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:29 UTC 版)
地名の由来については諸説あり、沖縄奄美地方で「沖の海原」を指す「トハラ」から転訛したという説や、宝島の「タカラ」が列島全体を指すようになったという説がある。 漢字表記が難しいことや「噶」がJIS X 0208に収録されていないため、トカラ列島と表記されることが多いほか、吐喝喇列島という代用表記もみられる。過去には、七島(しちとう)、川辺七島(かわなべしちとう)、宝七島(たからしちとう)とも呼ばれた。 明治期以前は、上三島(黒島、硫黄島、竹島など)と合わせて吐噶喇列島(下七島)は薩摩国川辺郡に属し、十島(じっとう)と呼ばれていた。1897年にはそのまま大隅国大島郡に編入。1908年、島嶼町村制により十島村(じっとうそん)となる。第二次世界大戦後の1946年、下七島がアメリカ合衆国による沖縄統治を補完するため、北緯30度線以南の南西諸島は日本本土と分離されることが決定。下七島はアメリカ軍軍政下に入り、上三島は日本に残された。下七島は食料など生活物資の入手と、沖縄戦で弾薬の薬莢などが残された一方で木材が不足していた沖縄本島などと、金属が不足していた日本本土を中継する利益のため密貿易「ミッコウ」(密航)の拠点となった。 明治17年に鹿児島県勧業課に勤めていた白野夏雲によって、七島の地理沿革を記した『川辺郡七島問答』という報告書がまとめられた。七島の地理沿革を記している。 1952年2月4日には下七島が日本に返還され、2月10日に十島村(としまむら)として発足した。またそれまで十島村(じっとうそん)であった上三島は、同日付で村域を上三島、町名を三島村に変更して分立された。 列島内には、同字異音であるが「御岳」と名付けられた山が複数存在する。中之島の御岳(おんたけ: 979m)、臥蛇島の御岳(おたけ:497m)、諏訪之瀬島の御岳(おたけ:796m)、平島の御岳(おたけ:243m)、悪石島の御岳(みたけ:584m)の5山が該当する。これら全てが各島の最高峰であり、中之島の御岳は吐噶喇列島最高峰でもある。 南西諸島島弧は北部、中部、南部に分けられるが、北部と中部の間(悪石島と小宝島の間)に「トカラギャップ」と呼ばれる地形的な窪みがあり、生物学的な境界にもなっているとされる。 トカラギャップ付近では横ずれ断層型の地震が起きやすいことが知られており、吐噶喇列島では群発地震も繰り返し起きしている。2016年12月には、最大震度4を観測する活動があった。2021年4月、12月にも同様の群発地震が発生している。 動植物相では悪石島と小宝島の間に「渡瀬線」という分布境界線がある。マムシとハブなど九州本土と奄美群島や沖縄との動植物の境界である。この動植物相の境界線(渡瀬線)がトカラギャップと重なるという見方もある。 東シナ海から流れて来る海流は下七島付近で大きくうねるため、海の難所「七島灘」として古くから知られていた。
※この「地名・地理」の解説は、「吐噶喇列島」の解説の一部です。
「地名・地理」を含む「吐噶喇列島」の記事については、「吐噶喇列島」の概要を参照ください。
地名・地理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 08:25 UTC 版)
「津軽 (曖昧さ回避)」の記事における「地名・地理」の解説
津軽地方 - 青森県の西半分を指す地域名。 津軽郡(曖昧さ回避) - 日本の郡。 津軽国 - 分割後の陸奥国(青森県全域と岩手県西北部)の異称。 津軽藩 - 陸奥国津軽郡(現在の青森県西半部)にあった弘前藩の通称。 津軽山地 - 青森県にある山地。津軽半島を内包する。 津軽半島 - 日本の本州北端にある半島。 津軽海峡 - 北海道と青森県の間にある国際海峡。
※この「地名・地理」の解説は、「津軽 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「地名・地理」を含む「津軽 (曖昧さ回避)」の記事については、「津軽 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
地名・地理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 14:49 UTC 版)
伊豆国 - 日本のかつての令制国の一つ。伊豆半島と伊豆諸島を領域とした。 伊豆半島 - 静岡県東部に位置する半島。 伊豆諸島 - 伊豆半島南東の相模灘から太平洋に向かって連なる島々の総称。 伊豆市 - 静岡県の市。伊豆半島中央部にある。 伊豆村 - 東京都三宅村の前身になった村の一つ。
※この「地名・地理」の解説は、「伊豆」の解説の一部です。
「地名・地理」を含む「伊豆」の記事については、「伊豆」の概要を参照ください。
地名・地理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 14:45 UTC 版)
菊池市 - 熊本県にある市。菊池村 - 1889年の町村制施行から1956年まであった村。熊本県に所在し、1956年に近隣町村と合併し菊池町へ。 菊池町 - 1956年から1958年まであった町。1958年に市制を施行し、菊池市へ。 菊池郡 - 熊本県にある郡。 菊池温泉 - 菊池市にある温泉地。 菊池川 - 熊本県を流れる一級河川。源流部に菊池渓谷。 菊池渓谷 - 阿蘇市・菊池市にある渓谷。
※この「地名・地理」の解説は、「菊池」の解説の一部です。
「地名・地理」を含む「菊池」の記事については、「菊池」の概要を参照ください。
- 地名・地理のページへのリンク