在特会に抗議する団体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:16 UTC 版)
「在日特権を許さない市民の会」の記事における「在特会に抗議する団体」の解説
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 在特会のデモ活動に対して抗議を行う活動家(2013年3月31日新大久保) 在特会の活動に対抗して設立された「対レイシスト行動集団(C.R.A.C.)」や関連する「男組」、「差別反対・東京アクション」と対立している。カウンター側に直接的な暴力も辞さないとのスタンスを標榜するしばき隊関連グループが出現するにつれて対立の構造、そして警察側の対応も変化している。 日本共産党 共産党側は在特会の活動を「特定の人種や民族、国民にたいする常軌を逸した攻撃はたとえ憲法上、集会・結社の自由や表現の自由の保障があるといっても絶対に許されないこと」と批判。2013年参議院選挙公約に「民族差別を助長するヘイトスピーチを許さない社会の建設」と明記。国政政党としては最初にヘイトスピーチ対策を公約に盛り込んだ。その後山谷えり子国家公安委員長が在特会元幹部である増木重夫らと親密な関係であったことを強く批判している。 2014年10月30日、日本共産党参議院議員の田村智子は桜井(田村はS氏と紹介している)の発言として「在日朝鮮人青年人口の10人に1人はヤクザ」ということを紹介しており、これはデマだとしている 対レイシスト行動集団(Counter-Racist Action Collective)略称:C.R.A.C.(クラック) 在特会は、複数のカウンター・グループと対立しているが、最初にそれが顕在化したのが『レイシストをしばき隊』との対立であり、2013年6月16日には、新大久保で行われたデモの最中やその前に、互いのグループの参加者を殴ったり、相手につばを吐きかけたりしたとして、在特会側は桜井ら4人、しばき隊側は久保憲司ら4人の計8人が暴行罪の現行犯で逮捕された。このうち、桜井を含む在特会側2名としばき隊側3名の計5名は勾留延長されず、48時間以内に釈放され、残る在特会側2名としばき隊側1名の計3名は罰金10万円の略式命令となった。 男組 男組とは、しばき隊から派生した分派であり、「超圧力」を標榜してより暴力的な手段に訴える点に特徴がある。肩書に任侠組織に類似た「組長」「舎弟」「若頭」等の呼称を使用し、入れ墨を顕示し周囲を威圧するなどの特徴がある。在特会と対立関係にあり、数々の暴力事件を引き起こし複数の逮捕者を出している。詳細は「日本のヘイトスピーチ#男組」を参照 のりこえねっと(ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク) 2013年9月、ヘイトスピーチを憂慮した知識人を中心に設立された団体である。活動の特徴としては上記の団体とは異なり言論活動を重視し、抗議の手法として直接的な暴力的手段に訴えないことにある。また、中心メンバーとして在日に加えてネイティブな日本人が多く含まれる点に特徴がある。 設立宣言文によると、在日韓国・朝鮮人に対するヘイトスピーチが、各地で凄まじい勢いで拡大しており、また、同団体によると女性、沖縄県、被差別部落の出身者、婚外子、障害者、性的少数者などの、社会的少数者も標的になっているという。共同代表は辛淑玉、宇都宮健児日本弁護士連合会元会長、鈴木邦男一水会顧問、村山富市元首相など。 革命的労働者協会(解放派)(通称・革労協赤砦社派) 革命的労働者協会(解放派)(通称・革労協赤砦社派)は、2011年の広島県での活動以降、在特会と敵対関係になっている。赤砦社派は自らの機関紙で在特会を「ファシスト」として非難し「朝鮮人民と連帯する」ことを主張している。 2014年2月11日の建国記念日に革労協赤砦社派構成員に対して在特会構成員が模造刀で暴行しようとしたと革労協赤砦社側は発表しており、また前日に立て看板を破壊した人物と同一人物と考えている。2014年(平成26年)8月6日の広島県での活動でも同様に対立した また2014年10月5日に行われた「許すな! 差別・排外主義 ACTION」に革労協赤砦社派系の団体が参加している。 また2014年頃から現代社派の公式サイトにおいて「ザイトクカイ」というカタカナ表記を使うようになっている。現代社派は2013年以降も毎年原爆ドームに来ており、『とりわけ「反日極左の闘いの破壊」を宣言するザイトクカイに対する部隊の戦意は高い』等、在特会に強い敵意を有するのを示す文章を掲載させている。 革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)、国鉄千葉動力車労働組合(動労千葉) 在特会発足前より、動労千葉は在特会と対立することとなる安田浩一を講師として幾度か呼んでいた。なお「安田」は動労千葉の委員長であった中野洋の組織名でもある。 中核派が組織的に最初に在特会に触れたのは2009年12月21日前進2421号の「団結ひろば投稿コーナー」の「レイシスト在特会の朝鮮人差別に嫌悪感」である。 る講演を行った。 5月24日の千葉県で行われた在特会の街宣に対して、しばき隊の抗議活動と共に動労千葉の旗を持って在特会へ敵対した。この件が契機となって、桜井は江戸川区松江にある中核派の拠点前進社に対して抗議の街宣を行なうことを宣言し、7月19日に実際に行われた。なお、この抗議街宣に対し中核派の機関紙前進2014年7月14日号において「革共同は労働者階級の鉄壁の武装自衛をもって、この腐り果てた右翼ファシストをたたきのめし粉砕することをきっぱりと宣言します」と記載していた。 その他 2012年11月に立川防災航空祭に抗議を行おうとした立川反戦ビラ配布事件の被告らが所属する団体と桜井が敵対した。 主権回復を目指す会 主権回復を目指す会(主権会)(代表西村修平)とは設立当初から強い共闘関係にあり、現在の在特会をはじめとする行動する保守運動の活動スタイルはほぼ主権会の活動方法を踏襲するなど極めて強い影響を受けた。ただし、主権会は、在特会などの過激な言動を伴う活動は鬱憤晴らしの運動に過ぎないとして、在特会の活動を強く批判している。2014年9月には、安田浩一、山口祐二郎、野村旗守らを招いて討論会「在特会によって貶められた愛国運動と日章旗」を開催した。 右翼団体ら 在特会の過激な発言に関しては、一水会等の新右翼からも非難を受けることがある。一水会代表の木村三浩は、彼らの活動に対して、「日本のレベルを下げる恥さらし、日の丸が泣いている」と批判した。
※この「在特会に抗議する団体」の解説は、「在日特権を許さない市民の会」の解説の一部です。
「在特会に抗議する団体」を含む「在日特権を許さない市民の会」の記事については、「在日特権を許さない市民の会」の概要を参照ください。
- 在特会に抗議する団体のページへのリンク