在特会とヘイトスピーチについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:32 UTC 版)
「八木秀次 (法学者)」の記事における「在特会とヘイトスピーチについて」の解説
在日特権を許さない市民の会(通称、在特会)に対して批判的であり、「同じような括りにされて甚だ迷惑であり、彼らの行為は確実に反日的な左翼や外国勢力を利するものだと考えている」とコメント。拉致問題解決のための集会後のデモで、「全ての朝鮮人を東京湾にたたき込め」というシュプレヒコールが上がった問題については「拉致被害者救出運動をヘイトスピーチと同じ括りにすることで世論の支持を失わせ、無化させようとする思惑があるのではないかと思われて仕方ない。外国勢力の関与も疑われる」と述べた。 2013年(平成25年)2月に大阪の鶴橋で行われたデモで14歳の女子中学生が「南京大虐殺を知っているだろう、あんたたちが出ていかなければ鶴橋大虐殺をやりますよ」と演説した件では、「筋のいい『右派』ならば、南京大虐殺を全面肯定したりはしない。中学生の発言は南京で大虐殺を日本人が起こしたという前提でそれを鶴橋でも起こしてやろうというものだ。右派の発言とも日本人の心性とも思えない」と述べた。
※この「在特会とヘイトスピーチについて」の解説は、「八木秀次 (法学者)」の解説の一部です。
「在特会とヘイトスピーチについて」を含む「八木秀次 (法学者)」の記事については、「八木秀次 (法学者)」の概要を参照ください。
- 在特会とヘイトスピーチについてのページへのリンク