冒険ツール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 01:58 UTC 版)
「轟轟戦隊ボウケンジャーの装備・戦力」の記事における「冒険ツール」の解説
総称は書籍『轟轟戦隊ボウケンジャー超全集 上巻』より。 アクセルスーツ ボウケンジャーがミッション遂行中、生身では危険な状態と判断した際に装備する特殊スーツ。衝撃の85%を吸収するSGSファイバー製。アクセルラーまたはゴーゴーチェンジャーを使用することで瞬時に装着する。各メンバーごとにスーツの色は異なり、視認がしやすい配慮がなされている。胸にはボウケンジャーのマークが描かれている。各メンバーの対応するゴーゴービークルに搭載されたパラレルエンジンからパワーの供給を受けており、アクセルスーツ装備時は常人の約20倍の腕力・ジャンプ力・脚力が得られる。しかし生身に掛かる負荷は絶大なものがあり、特殊な訓練を積んだボウケンジャーのメンバー以外に使用することは不可能。本人以外は使用できないためのセキュリティシステムとして、使用者のDNAデータが記録されている。ゴードムエンジン登場当初は、その影響によってゴーゴービークルからのエネルギー供給システムに干渉し、遮断されていたが、後に各ビークルのエンジンを新型のネオパラレルエンジンにバージョンアップした。そのため、登場当初からネオパラレルエンジンのパワー供給を受けていたボウケンシルバーのスーツと同様に、ゴードムエンジンによる供給妨害を防ぐことが可能となった。マスクにはジャミング機能もあり、悪影響のある音域をカットできる。デザインは、シリーズで初めて首から足まで白いラインとなっているのが特徴である。 名称パンチ力キック力ジャンプ力走力ボウケンレッド約1.7t 約5.5t 13m 100m6.2秒 ボウケンブラック約1.5t 約5t 100m5.1秒 ボウケンブルー約1.4t 15m 100m5.6秒 ボウケンイエロー約1.2t 約3.5t 10m 100m6.8秒 ボウケンピンク約1t 約4t 14m 100m6.5秒 ボウケンシルバー約1.6t 約5.6t 13m 100m6.0秒 冒険ケータイ アクセルラー ボウケンジャーの初期メンバーが持つ、携帯電話型の変身アイテムであり、同時に他にも下記のような多数の機能を持つ。各自変身前はジャケット左腕(上腕部)のホルダーに収納し、ボウケンジャーへの変身後はベルトの腰の部分に格納される。そのため、収納部は変身後の弱点となっている。 画面部分とプッシュ部分が中央の軸で繋がっており、通話時とコマンド入力時は画面部分が180度回転して通話機状態になる。コマンド入力は対応するボタンを押した後、下部に付いている円盤ゴーゴータービンを勢い良く回転させることで実行される。ボウケンジャーへの変身時は、一番上の列の星のマークのボタンを入力後、ゴーゴータービンを回転させることで変身する。変身する際の掛け声は「(レディ! ボウケンジャー、)スタートアップ!」。 ゴーゴータービンはどのような方法で回転させてもよく、通常変身時の「左腕の上でアクセルラーを滑らせる」、ビークル搭乗時の「指で弾く」以外にも、「地面の上を滑らせる」や「敵の剣をタービンの部分で受け、弾き返す勢いを利用する」など、様々な方法が用いられる。 予備のアクセルラーはないため、故障したり破壊された場合は、修理が終わるまでは使用できない。その他の機能 サーチモード:遺跡探索においてトラップなどの安全確認、プレシャスの危険度(ハザードレベル)の測定などができる。画面部分を90度回転させて使用。ボウケンライトを照射して暗号解読することも可能。 コマンドモード:ゴーゴービークルの遠隔操作、ダイボウケン・スーパーダイボウケン・アルティメットダイボウケン・ダイタンケンの合体時・轟轟武装時の指示入力装置として使用。ビークル搭乗時はボウケンドライバーの専用マウントにセットしてコマンド入力する。また、各種ロボのシステムダウンや再起動の際にも使われる。 スコープショット 全員が所持する万能ツール。倍率調整可能。高性能スコープとしてサバイバスターにセットすれば、命中率が上がる。その他の用途としてウインチのクローアンカー、鉤縄のショットアンカー、小型パラシュート、磁石式ワイヤーのマグネアンカー、ナイフ、信号弾シグナルショット、赤外線装置、熱源探知機、映像記録機などがある。また、変身前の手持ち武器としても運用される。 『海賊戦隊ゴーカイジャー』第21話でも、力を失った明石が所持・使用していた。 ボウケンドライバー 全ゴーゴービークル共通のコントロールユニット。通常はアタッシェケースのような形をしており、ゴーゴービークルのコックピットにセットすることでハンドル・コントロールレバーが立ち上がり、ゴーゴービークルの機能が起動する。また、1台のゴーゴービークルにセットすることで他のビークルを遠隔操作することも可能。ボウケンジャー各員にひとつずつ用意されている他、予備も存在する。普段は牧野工房の棚に置いてあり、出動中はスイッチを押すことでボウケンジャーの元に飛んで行く。ドライバーがなければビークルを起動できないため、ビークルが部外者に悪用されないためのセキュリティシステムの役目も担う。ロボ合体時には、ビークルからドライバーを外し、集合コクピットで改めてセットする。 ボウケンチップ ボウケンジャーのマークをかたどった円いメダル。アクセルラーのサーチモードでボウケンライトを照らすと暗号化されたメッセージを読み取ることができる。また、投げつけて使うなど用途は様々である。 プレシャスボックス プレシャスを持ち帰るための箱。通常はプレート状だが、上にプレシャスを載せると自動で展開しこれを格納する。サージェスのメンバー以外に開けることは出来ない。巨大ロボ用のものもある。 『海賊戦隊ゴーカイジャー』第21話でも、明石が黄泉の心臓を収納するために使用した。 水中潜行装備 水中用の小型モーターを内蔵した高性能推進メカ。深海を高速で進むことが可能。Task.1でブラックとイエローが海底のゴードム神殿に潜入した際に使用。
※この「冒険ツール」の解説は、「轟轟戦隊ボウケンジャーの装備・戦力」の解説の一部です。
「冒険ツール」を含む「轟轟戦隊ボウケンジャーの装備・戦力」の記事については、「轟轟戦隊ボウケンジャーの装備・戦力」の概要を参照ください。
冒険ツール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 02:36 UTC 版)
「ONE PIECE アンリミテッドクルーズ」の記事における「冒険ツール」の解説
冒険を進める上で欠かせない便利アイテム。設計図や特定の素材アイテムで強化することができる。 掃除機 /パワー掃除機 / ハイパワー掃除機 草や粉からアイテムを吸い出すことができる。また、触れるとダメージを受ける毒の霧を吸い込むことができる。 虫取りアミ / 強化虫取りアミ 虫を捕まえることができ、ザコ敵に振るとアイテムを落とすことがある。虫を捕まえる際は気付かれないようゆっくり近づきアミを振る。また、一部の虫が特殊行動をしている時に捕まえようとすると壊れることがある。 釣りざお / 大物用釣りざお / 海王類用釣りざお サニー号や各島の釣りポイントで釣りができる。場所や投げ入れる位置によって釣れる生物が決まっている。釣り糸を強化すると投げられる距離が長くなり、竿を強化すると逃げられにくくなる。たまに釣りポイントに波紋がある時があり、そこに浮きをあわせるとお宝をサルベージすることができる。サニー号では海王類を釣ることができ、海王類がヒットすると固有のセリフがでる(こいつは大物だなど)。 ツルハシ / 強化ツルハシ 地面を掘ったり×印がついた岩を壊すことができる。敵に攻撃することもできる。
※この「冒険ツール」の解説は、「ONE PIECE アンリミテッドクルーズ」の解説の一部です。
「冒険ツール」を含む「ONE PIECE アンリミテッドクルーズ」の記事については、「ONE PIECE アンリミテッドクルーズ」の概要を参照ください。
- 冒険ツールのページへのリンク