八月十五夜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > 八月 > 八月十五夜の意味・解説 

八月十五夜

1.陰暦八月十五夜の宴。

『うつほ物語』の上」下 仲忠とその母・尚侍(=俊蔭女)は、京極邸の東ので、6歳のいぬ宮に1年間かけて秘琴を伝授する8月15夜に嵯峨院と朱雀院迎えて琴の披露が行なわれ、尚侍演奏様々な奇瑞起こし、いぬ宮の演奏人々大きな感動与える。

★2.八月十五夜の思い

『源氏物語』須磨」 都から退去し須磨移り住んで数ヵ月後、光源氏8月15夜の月を見て入道の宮藤壺)を思い、兄朱雀帝を思う。

★3.八月十五夜の出会い再会

『今昔物語集』巻24-23 逢坂盲人蝉丸が弾く琵琶秘曲聞きたさに、源博雅が都から毎夜逢坂通いひそかに立ち聞きする3年目8月15夜、蝉丸が「今宵の哀れを語り合う人が欲しい」と独言するので、源博雅名乗りを上げ蝉丸から秘曲伝授される

三井寺(能) 駿河清見が関の女が、行方知れず息子・千満(せんみつ)を捜して上京する。女は清水観音祈願し、「三井寺行け」との夢告を得る。8月15夜、女は狂乱の心で三井寺訪れ、鐘をつこうとして僧たちに止められる。千満は人買いさらわれ(あるいは人買い身売りして)、今は三井寺身を寄せていた。母と息子再会喜び連れ立って故郷へ帰って行く。

★4.八月十五夜の契り

恨の介仮名草子恨の介は、清水寺で見そめた美女の前と8月15夜に契りを結ぶ暁方に、恨の介次の逢瀬を問うと、の前は「後生にて」という挨拶言葉述べて別れる恨の介は文字通りにその言葉受け取り、「2度現世では逢えぬのか」と絶望して病死する。それを知ったの前も傷心して死ぬ。

★5.八月十五夜のおば捨て

『今昔物語集』30-9 信濃国更級郡に住む男が、年老いた姨母(おば)を養うが、男の妻が姨母を嫌い「深い山捨てよ」と責める。男は8月15夜に、「寺で尊い法会がある」と言ってだまし、姨母を背負って連れ出し山奥置き去りにする〔*大和物語156段では「月のいと明かき夜」とするだけで、8月15夜とは記さない。*→〔親捨て1aの『姨捨』(能)では、中秋の名月見ようと、8月15夜に姨捨山へ来た旅人が、昔捨てられ老女の霊と出会う〕。

★6.八月十五夜の妖怪退治

子不語巻6-138 無錫に住む生は妻帯者であるが、美男だった。彼の家の近く石碑があり、その石碑背負石亀の精が女に化して生の愛人となる。道士生に死期迫っている」と教え8月15夜に女と対決し護符つきつけて女を縛る。女が「これで永遠お別れだわ」と泣くので、生が縄を解いてやると、女は黒雲となって飛んで行った道士も後を追って飛び去った

★7.八月十五夜の怪異

伽婢子3-1 815夜、都から周防山口戻った浜田与兵衛は、家路をたどる途中草叢男女10人ほどが月見酒宴をするのを見る。その中に浜田の妻もおり、やがて宴中に争い起こって人々の姿は消える。浜田怪しみつつ帰宅すると、妻が、「夢で月見の宴に出、座中騒ぎ起こって目が覚めた」と語る。浜田は「妻の夢の内のことを目撃したのだ」と悟る〔*類話に→〔夢〕5cの『三夢記』(白行簡第1話〕。

★8a.八月十五夜に月世界訪れる。

十訓抄第10-64 8月15夜の真夜中に道士が庭から投げ上げると、銀の階段が月までかかる玄宗皇帝階段を登って月世界到り多く宮殿を見、12人の妓女の舞を見る。玄宗皇帝はその舞曲を心にとどめて帰り霓裳羽衣の曲として地上伝えた

*八月十五夜に異郷へ行く→〔耳〕3の『玄怪録』2「耳の中の国」。

★8b.八月十五夜に月世界帰る

竹取物語 8月15日深夜、子の時頃。あたりが昼間よりも明るく輝き、空から大勢天人(=月世界の人)が雲に乗って降下しかぐや姫迎えに来る。かぐや姫天の羽衣着て車に乗り百人ほどの天人たちにともなわれて、天へ昇って行く〔*『今昔物語集』31-33類話では、空から人が迎え来る日時も昼夜の別も記されない〕。

★8c.月世界は、死者の世界でもある。

『融』(能) 秋の最中(もなか)である8月15日夕刻。旅の僧が、左大臣源融の旧邸である六条河原院訪れる。融の霊が汐汲み老人の姿でやって来て、「陸奥塩竃の景を移したのが、この河原院だ」と教える。深夜。眠る僧の夢に貴人装いをした融の霊が現れ月光の下で舞う。やがて明け方になり、融の霊は月の都へ去って行く。

★9.八月十五夜前後の死。

『源氏物語』夕顔光源氏五条陋屋見出した夕顔に心ひかれ、8月15夜に女の家一夜過ごした後、明け方に彼女を近くの廃院へ伴う。そこで源氏夕顔2人きりの一日を送るが、その夜光源氏枕上美しい女現れ、「私がお慕いしているにもかかわらずこのような女を寵愛なさるとは」と恨み言述べる。女は夕顔をかき起こそうとし、夕顔おびえて息絶える〔*廃院に棲む魔性物のしわざとも、六条御息所生霊のしわざとも、考えられる〕。

『源氏物語』御法紫上37歳大病をして以来、病がちの日々送っていたが、ついに数年後8月14日死去し15日の暁に火葬された。

八月十五日午の刻の死→〔同日同月2aの『かるかや』(説経)。

★10.十五夜月見

お月見小林秀雄) 若い会社員たちが集まって京都嵯峨一杯やった。それが、たまたま15夜の夕べであった山の端に月が上ると、一座期せずしてお月見気分支配された。しばらくの間、誰の目も月に吸い寄せられ、皆、月のことしか言わない。この席に、スイスから来た客人幾人かいて、彼らは、一変した座の雰囲気驚いた1人怪訝(けげん)な顔で、「今夜の月には何か異変があるのか」と、隣り日本人質問した

日本人花見→〔〕7の『かのように』(森鴎外)。

雲見というものもある→〔10の『ゴム靴』(宮沢賢治)。

*八月十五夜の夢に天人降下する→〔天人降下〕3の『夜の寝覚巻1

*八月十五夜の満月願いをかける→〔無言〕1cの『橋づくし』(三島由紀夫)。

八月十七夜→〔鬼〕2の『今昔物語集』27-8・〔福の神〕4bの『ざしき童子(ぼっこ)のはなし』(宮沢賢治)。

九月十三夜→〔再会夫婦)〕3の『十三夜』(樋口一葉)。





八月十五夜と同じ種類の言葉

このページでは「物語要素事典」から八月十五夜を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から八月十五夜を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から八月十五夜 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八月十五夜」の関連用語

八月十五夜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八月十五夜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS