元号一覧 (朝鮮)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 元号一覧 (朝鮮)の意味・解説 

元号一覧 (朝鮮)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 01:05 UTC 版)

元号一覧(げんごういちらん)では、朝鮮における歴代元号について記述する。なお朝鮮は伝統的に中国冊封体制下に入っていたので、基本的には中国王朝の暦を用いていた。このため、朝鮮独自の元号は少ない。韓国では1962年以降使われておらず、北朝鮮では1997年以降主体が使われている。

三国時代

高句麗

延嘉七年の銘を持つ金銅如来像の光背(韓国国立中央博物館蔵)

実際にはこの他にも元号があった。たとえば延嘉七年己未銘を持つ金銅如来像が発見されており、539年に比定されている[1][2]

新羅

650年からの年号を用いる

唐滅亡後は、国際的混乱や国内の混乱により状況が明らかではないが、後梁後唐の年号の使用が確認される。

後三国時代

後百濟

後高句麗(摩震)(泰封)

高麗

この後後唐の年号を使用。後に後晋、次いで後漢の年号を使用
この後後周の年号を使用。次いでの年号を使用

契丹)に服属(993年~)後は遼の年号を使用。政治情勢に応じて遼と宋の年号の両方が現れる。遼滅亡後はの正朔を奉じ、に服属(1259年)すると元の年号を用いた。高麗末期の混乱期には、の年号のほか、北元宣光年号が確認される。

朝鮮王朝・大韓帝国(旧韓国)

建国当初より明国に事大し、明の年号を忠実に使用。1636年に服属すると、清の正朔を奉じる。また、密かに明最後の年号崇禎を使用している(崇禎紀元)。

日本統治時代

連合軍軍政期

元号なし:1945年 - 1948年

大韓民国

朝鮮民主主義人民共和国

脚注

  1. ^ 吉良文男『いまこそ知りたい朝鮮半島の美術』小学館、2002年、8頁。ISBN 4096070130 
  2. ^ 田辺三郎助「仏像」『新版 韓国 朝鮮を知る事典』平凡社、2014年、490頁。 ISBN 9784582126471 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元号一覧 (朝鮮)」の関連用語

元号一覧 (朝鮮)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元号一覧 (朝鮮)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元号一覧 (朝鮮) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS