延寿_(高句麗)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 延寿_(高句麗)の意味・解説 

延寿 (高句麗)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 22:36 UTC 版)

延寿(えんじゅ)は、瑞鳳塚(大韓民国慶尚北道慶州市)から出土した銀製盒(瑞鳳塚出土銀盒)の銘文に確認される逸年号。発見当時は新羅の年号と考えられたが、近年では高句麗長寿王の逸年号であるとする見方が有力である。

西暦との対照表

延寿 元年
西暦 451年
干支 辛卯

年代比定

銀製盒の銘についての釈文(李弘稙による)は以下の通り。

  • (外面底部) : ■寿元年太歳在辛三月■太王敬造合杅三斤
  • (蓋の内面) : 延寿元年太歳在卯三月中太王敬造合杅用三斤六両

「敬造」については「教造」と読む異説もある。いずれにしても延寿元年が辛卯年にあたることが認められる。

新羅の古都である慶州での発見(同遺跡の発掘は1926年)のために、当初は新羅の逸年号と見られており、辛卯年についても391年451年511年の諸説が並立していた。しかし、新羅における年号(元号)の使用は法興王建元(元年は536年)であることや、4世紀末から6世紀初頭にかけて「太王」号を用いたのは高句麗であったことから、長寿王の39年(451年)に相当するという見方が有力である。高句麗の391年については広開土王の即位年に当たり、永楽の年号で記されたことから延寿年号は当たらないと考えられた。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延寿_(高句麗)」の関連用語

延寿_(高句麗)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延寿_(高句麗)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延寿 (高句麗) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS